―― 岡 田 自 観 師 の 論 文 集 ――

help

仏教の起源

『地上天国』29号、昭和26(1951)年10月25日発行

 左記は目下執筆中の文明の創造の宗教篇中の一文であるが、大いに参考となるので早く知らしたいと思い載せたのである。

   仏教の起源

 観世音菩薩の御本尊は、伊都能売神(いづのめのかみ)である事は、以前から私は度々知らしてあるところであるが、これについて分らねばならない事は、元来仏身なるものの根本である。単に仏といっても実は二通りあって、本来の仏身と神の化身との両方ある。そうして本来仏とは約二千六百年以前、釈尊の時から生まれたものであって、その頃までは今日の印度(インド)は、当時月氏(げっし)国とも言われたので、同国においては余程以前から彼の婆羅門(バラモン)教が隆盛を極めていたのであって、この婆羅門教なるものは、教義のようなものは更になく、ただ肉体的難行苦行によって、宇宙の真理を掴もうとしたのである。今日でも絵画彫刻等に残っている羅漢(らかん)などは、その苦行の姿であって、この姿を見ても分るごとく、樹上に登って鳥の巣のごときものをこしらえ、それに何年も静座をした。当時の高僧鳥巣(とりす)禅師などもそうであり、また掌の上に塔の模型のごときものを載せたまま、何年もジッとしていたりする等、いずれも一種異様な形をしながら、合掌座禅をしており、一々見る者をして、奇異の感に打たれるのである。酷いのになると、板の上に沢山の釘を打ちつけ、その上で座禅を組むので、釘の尖(さき)で臀部に穴が穿き、出血と共にその苦痛は名状すべからざるものがあろう。しかしこの我慢が修行なのであるから、到底今日では想像も出来ないのである。
 彼の達磨(だるま)大師にしても、面壁九年という長い歳月座禅のまま壁に対(むか)って、瞑想を続けていたのであるから、その苦行は並大抵ではあるまい。ここでちょっと達磨についての説であるが、右の印度の達磨大師とは別に今から千二、三百年前、支那(シナ)にも同名異人の達磨が現われたので、これがよく混同され易いようである。支那の達磨は聖徳太子の時代日本へも渡来し、太子に面謁(めんえつ)されたという相当確かな記録を、私は見た事がある。
 話は戻るが、婆羅門の行者達は、なぜそれ程の難行苦行をするかというに、これについてはその頃多くの求道者(ぐどうしゃ)達は、競って宇宙の真理を知ろうとして、その方法を難行苦行に求めたのである。ちょうど今日学問の修業によって、博士号や、名誉、地位を得ようとするようなものであろう。そうして達磨についての今一つの面白い話は、彼は面壁九年目のある夜、フト満月を仰ぎ見た時、月光が胸の奥深く照らすと思う一刹那(せつな)、豁然(かつぜん)として大悟(だいご)徹底したので、その喜びは絶頂に達したという事で、それからの達磨は見真実(けんしんじつ)のごとくに いかなる難問にも明答を与え、当時抜群の行者として、多くの者の尊信を集めたという伝説がある。
 そうして当時の印度においては、日本でいう天照大御神と同様、人民の最も畏敬の中心となっていたのは彼の大自在天(だいじざいてん)神であった。その外大広目天(だいこうもくてん)、帝釈天(たいしゃくてん)等々、色々な御名があるが、これは日蓮宗の曼陀羅(まんだら)に大体出ているから見れば分るが、とにかく婆羅門教が圧倒的に社会を風靡していた事は間違いない。ところがその頃突如として現われたのが、言うまでもなく釈迦牟尼(しゃかむに)如来であった。この経緯(いきさつ)は後に書くがともかく皇太子であられた悉達(しった)太子が、修行終って大覚者となり出山したのである。太子は幽現界の真相を会得し、燃ゆるがごとき大慈悲心をもって、一切衆生を済度せんとする本願を立てた。そうしてその手段としてまず天下に開示されたのが、経文を読む事によって覚りを得るという方法で、これを大衆に向かって大いに説諭されたのだから、当時の社会に一大センセーションを捲き起したのはもちろんである。何しろ当時婆羅門式難行苦行を、唯一無二のものとしていた事とて、喜んだのも無理はない。何しろこれに代るべきものとしての読経という安易な修行であるから、ここに大衆は釈尊の徳を慕い、日に月に仏門に帰依する者続出するので、ついに釈尊をして印度の救世主のごとく信奉の的となったのは無理もない。そのような訳で、ついに全印度を仏法化してしまったので、これが仏教の起源である。それからの印度は、さしもの婆羅門の勢力も、漸次萎靡(いび)不振となったのはもちろんであるが、といって全然消滅した訳でなく、今日も一部にはなお残っており、同宗行者は、仲々の奇跡を現わしているという事で、英国の学者中にも、研究のため印度に渡り熱心に研究する者もあるとみえ、私は先年その記録を読んだ事があるが、素晴しい奇跡の数々が、掲載されていた事を今でも憶えている。

(注)
鳥巣禅師、鳥彙道林(ちょうかどうりん)
中国唐代の禅僧。杭州の秦望山中の松の木の上で坐禅をしているので、その姿が鳥の巣のようだと言って鳥巣禅師と呼ばれた。詩人白居易(白楽天)が師事した事で有名。
悉達(しった)
「悉達多」の略。目的を達したという意。釈迦の出家以前の名。誕生したとき、一切の吉祥瑞相をそなえていたことからこの名がつけられた。