――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― |
か ~かみ
御 歌 |
原 典 |
題 |
| かいぎとは しんりにあらぬしんりをば しんりとおもうこころにわくなり 懐疑とは 真理にあらぬ真理をば 真理と思ふ心に湧くなり |
「栄光」213 S28. 6.17 |
|
| かいざんの ぎょうきぼさつのきざむとう やくしにょらいのみすがたとうとき 開山の 行基菩薩の刻むとう 薬師如来の御姿とほとき |
山と水
0048 S 6. 6.15 |
安房 歌紀行 |
| かいのきゃく かえりしあとのさびしさを たたみみつめてしばしありける 会の客 かえりし後のさびしさを 畳見つめてしばしありける |
山と水
1038 S 9. 1. 5 |
わが家 |
| か〔こ〕うほねの あおきはいけのみずにすけ てんてんとしてきばなのうける 河骨の 青き葉池の水に透け 点々として黄花の浮ける ※スイレン科の多年草の水草。夏に鮮やかな黄色の小型の花を上向きに開く。 |
山と水
0301 S 6.10.20 |
古 池 |
| かえにおれ しもにおびえしすすきのに ゆめをおうなるたたかいのあと 風に折れ 霜におびえし芒野に 夢を追ふなる戦のあと |
山と水
0228 S 6. 9.20 |
秋(一) |
| かえりきて あせのにじまうわがはだぎ さとぬぎすててあおばにむかう 帰りきて 汗のにじまうわが肌着 さとぬぎすてて青葉に向ふ |
山と水
0832 S 8. 5.10 |
快よき |
| かおかたち いろはかわれどおしなべて かみのみめにはおなじくにびと 顔形 色は変れどおしなべて 神の御眼には同じ国人 |
「栄光」
241 S29. 1. 1 |
ハワイ本部 御生誕祭 |
| かがくめいしんが つくるやまいときょうさくの わざわいをたつわがすくいかも 科学迷信が 作る病と凶作の 災を絶つ我救いかも |
地上天国55 S28.12.25 |
|
| かがくめいしんに まなこうばわれしんじつの みえぬめしいのよぞおそろしも 科学迷信に 眼奪はれ真実の 見えぬ盲の世ぞおそろしも |
地上天国55 S28.12.25 |
全集未収録 |
| かがくもて じじつをまげるうかつさを かしこきものとおもうおろかさ 科学もて 事実を枉げるうかつさを 賢きものとおもふ愚かさ |
地上天国55 S28.12.25 |
|
| かがくもて なおらぬやまいをひかがくで なおることわりよにあらめやは 科学もて 治らぬ病を非科学で 治る理世にあらめやは |
「栄光」
231 S28.10.21 |
|
| かがくもて やまいがなおるものならば よにやむひとはあらじとおもう 科学もて 病が治るものならば 世に病む人はあらじと思う |
「栄光」
225 S28. 9. 9 |
|
| かかなめて はこねのやまのふところに いだかれつぺんにしたしむわがいま 日々なめて 箱根の山のふところに 抱かれつペンに親しむわが今 |
地上天国51 S28. 8.25 |
箱根の夏 18 |
| かかなめて ふるあめにあきみやこをば あとにはるなのふじあてにきぬ 日々なめて 降る雨に倦き都をば 後に榛名の不二あてに来ぬ |
山と水
0107 S 6. 7.15 |
ハルナ登山 |
| かかなめて やすけかりけるわれなりき よをふきすさぶあらしのほかにいて 日々なめて 安けかりける吾なりき 世を吹き荒ぶ嵐の外に居て |
御讃歌集 265 |
われ 吾 |
| ※日々なめて=日々並べて | ||
| かがみなせる こめんさやかにあきばれの そらともみじのやまなみうつすも 鏡なせる 湖面さやかに秋晴の 空と紅葉の山並うつすも |
山と水
0272 S 6.10.18 |
日光の秋 |
| かがやいて しょうりのみやこへあまくだる めしやはかんぜおんぼさくにおわすも 輝いて 勝利の都へ天降る メシヤは観世音菩薩に在すも |
光宝会資料 S25. 3.** |
光宝会大祭 御歌17 |
| かがやいて しょうりのみやこへあまくだる めしやはかんぜおんぼさつにおわすも 輝いて 勝利の都へ天降る メシヤは観世音菩薩に在すも |
「救世」58 S25. 4.15 |
天国大教会 春の大祭 |
| かがやける こんごうせきもめしいには はまのまさごとみられがちなる 耀やける 金剛石も盲には 浜の真砂と見られがちなる |
御讃歌集 208 |
さいごのすくい 最後の救 |
| かがやける さきつおもいつねむらえぬ さよのうれしさくるしさにおり かがやける 前途おもひつ眠らえぬ 小夜の嬉しさ苦しさにをり |
山と水
1107 S 9.**.** |
希 望 |
| かきのはの かぞえるばかりえだにまだ みつよつのこんのあかきみさむし 柿の葉の 数えるばかり枝にまだ 三つ四つ残んの赤き実さむし |
山と水
0348 S 6.11. 6 |
初 冬 |
| かきのはの さらつのみどりひにはえて とのごとくすむそらにふるえる 柿の葉の 新つの緑陽に映えて 砥の如く澄む空にふるえる |
山と水
0762 S 8. 2. 8 |
春の空 |
| かきややに うれてあきそらよくすめる わがかけじゃやにうたくちずさむ 柿ややに 熟れて秋空よく澄める わが掛茶屋に歌口ずさむ |
山と水
1002 S 8.10.18 |
武蔵野探秋 百草園にて |
| かぎりなき かみのめぐみはわれをして たびとのむちをおしゆなりけり 限りなき 神の恵は吾をして 田人の無智を教ゆなりけり |
地上天国54 S28.11.25 |
命の糧 |
| かぎりなき だいじだいひにおわします こうみょうにょらいのとうときみこころ 限りなき 大慈大悲に在します 光明如来の尊き御心 |
御讃歌集 175 |
みまつり 御祭 |
| かぎりなき よくのしがらみにかこまれて うごきもならぬひとこそあわれ 限りなき 欲の柵に囲まれて 動きもならぬ人こそ哀れ |
地上天国22 S26. 3.25 |
|
| かぎりなく さかえゆくらんかんのんぎょうは かみのさだめしまみちにありせば 限りなく 栄えゆくらん観音行は 神の定めし真道にありせば |
明麿近詠集 S11. 5.** |
027 美しき此世 |
| かぎろいの なかをわがふむやわくさに おのずからなるはるをうなずく かぎろいの 中をわがふむやわ草に おのづからなる春をうなづく |
山と水
0453 S 7. 1.15 |
陽 炎 |
| かきわかば つゆにひかりてすみきらう そらほのかにもあさづきのこる 柿若葉 露にひかりて澄みきらう 空ほのかにも朝月のこる |
山と水
0849 S 8. 5.20 |
朝 月 |
| かく まる せんとうとうのじゃずが がんていをゆすぶる きかいさぎょう 角 丸 線等々のジャズが 眼底をゆすぶる 機械作業 |
山と水
0433 S 7. 1.18 |
動 く |
| かにかくに あかるきよなりわれかこむ ひとのおのおのたらうおもみれば かにかくに 明るき世なり吾かこむ 人の各おの足らう面見れば |
山と水
1209 S10. 4.10 |
彼 |
| がくしゃなんかへともおもわない ひっとらーのべらんめーぶり 学者なんか屁とも思はない ヒットラーのベランメーぶり |
山と水
0861 S 8. 5.28 |
ヒットラー |
| かぐつちの かみはけがれしちのうえを きよめたまわんてんごくちかまり 火具槌の 神は汚れし地の上を 浄め給はん天国近まり ※伊邪那美尊から生まれた最後の御子、火の神。 |
地上天国18 S25.11.25 |
|
| かくふみは いまだおわらずさよふけて ひおけにひのけつきなんとすも 書く文は いまだ終らず小夜ふけて 火桶に火の気尽きなんとすも |
山と水
1160 S 9.12.16 |
寒 夜 |
| がくもんも おしえもほうもかりこもの みだれたるよをなどすくえめや 学問も 教も法も刈菰の 紊れたる世をなど救得めや ※刈菰の=「みだれ」にかかる枕詞 |
地上天国35 S27. 4.25 |
|
| かくりよに いますたらちねにつくすこそ こよなきまことのこうにぞありける 幽世に います垂乳根に尽くすこそ こよなき真の孝にぞありける ※垂乳根=「母」この場合「父母」かかる枕詞 |
御讃歌集 (改)339 |
せいしいちにょ 生死一如 |
| かくりよに いりしなれはもみすくいに ひたいそしめよちからかぎりに 幽世に 入りし汝はも御救に ひた励めよ力限りに |
御讃歌集 (改)458 |
きゅうれい 救 霊 |
| かくりよの かみにいのりててんごくの ひととなれかしひとひもはやく 幽世の 神に祈りて天国の 人となれかし一日も早く |
御讃歌集 (改)454 |
きゅうれい 救 霊 |
| かくりよの かみにひたすらねぎもうすは いまさりまししなれのさちわい 幽世の 神に只管願ぎ申すは 今去りましし汝の幸ひ |
御讃歌集 (改)457 |
きゅうれい 救 霊 |
| かくりよの ことどもしらでみちをとく ひとのことばはくうきょなりける 幽世の 事ども知らで道を説く 人の言葉は空虚なりける |
御讃歌集 (改)334 |
せいしいちにょ 生死一如 |
| かくりよの すくいのわざもおおかみの みむねにかなえばてんごくにいりなん 幽世の 救の業も大神の 御旨に叶へば天国に入りなむ |
御讃歌集 (改)461 |
きゅうれい 救 霊 |
| かげろうの ゆらぎのすえにやまもさとも かすみかかりてただのどかなり 陽炎の ゆらぎの末に山も里も 霞かかりてただのどかなり |
山と水
0454 S 7. 1.15 |
陽 炎 |
| かげんみの じっそういともありやかに しらすめしやのおしえとうとし 過現未の 実相いともありやかに 知らすメシヤの教尊し |
光宝会資料 S25. 3.** |
光宝会大祭 御歌20 |
| かげんみの じっそういともありやかに しらすめしやのおしえとうとし 過現未の 実相いともありやかに 知らすメシヤの教尊し |
「救世」58 S25. 4.15 |
天国大教会 春の大祭 |
| かげんみを いとありやかにしめすふみ いまだこのよにあらざりしなり 過現未を いとありやかに示す書 未だ此世にあらざりしなり |
御讃歌集 (改)328 |
まったきおしえ 完き教へ |
| かこのよは ゆめものがたりとなりぬらん みろくのみよのたみとなりなば 過去の世は 夢物語となりぬらむ 五六七の御代の民となりなば |
地上天国26 S26. 7.25 |
|
| かしこくも おうしんのきぬかなぐりて たたむめしやのいさぎよきかも 畏くも 応身の衣かなぐりて 起たむメシヤのいさぎよきかも |
「救世」53 S25. 3.11 |
五六七祭 御歌 |
| かしこくも かみがつくりしきよきどを ひりょうにけがせしつみかるからじ 畏くも 神が造りし清き土を 肥料に汚せし罪軽からじ |
「栄光」256 S29. 4.14 |
|
| かしこくも かみのつくりしまさみちの ひとのつくりしりにはまるべき 畏くも 神の作〔造〕りし真道の 人の作りし理に嵌るべき |
S28. 3.23 | 春季大祭 御歌08 |
| かしこくも かみのつくりしまさみちの ひとのつくりしりにはまるべき 畏くも 神の造りし真道の 人の作りし理に嵌るべき |
地上天国47 S28. 4.25 |
春季大祭 御詠 |
| かしこくも かみのひかりにてらさるる みのおそれめややみのよなりと 畏くも 神の光に照らさるる 身の恐れめや暗の世なりと |
地上天国50 S28. 7.25 |
|
| かしこくも かんぜおんぼさつはやおよろず かみやほとけのひじりにおわさん 畏くも 観世音菩薩は八百万 神や仏の聖に在さん |
御讃歌集 086 |
観音妙智力 |
| かしこくも せんじゅのみてをさしのべて さんかいばんれいすくわせたもう 畏くも 千手の御掌をさしのべて 三界万霊救わせ給う |
御讃歌集 005 |
千手観音 |
| かしこくも だいじだいひのかんぜおん ぼさつはめしやのみなになりませり 畏くも 大慈大悲の観世音 菩薩はメシヤの御名になりませり |
救世53号 S25. 3.11 |
五六七祭 御歌01 |
| かしこくも だいじだいひのかんぜおん ぼさつはめしやのみなになりませり 畏くも 大慈大悲の観世音 菩薩はメシヤの御名になりませり |
光宝会資料 S25. 3.** |
光宝会大祭 御歌01 |
| かしこくも はかいのうらにそうぞうの おのをふるわすみわざみよかし 畏くも 破壊の裏に創造の 斧を揮はす神業見よかし |
S26. 2. 5 | 立春御詠 祭典時10 |
| かしこくも まことのかみのみひかりに あえばめしいもまなこひらくる 畏くも 真の神の御光に 遇へば盲も眼開くる |
地上天国36 S27. 5.25 |
全集未収録 |
| かじんらの わらいのどよみひとりいの にかいにききてあかるかりける 家人らの 笑ひのどよみ独り居の 二階にききて明るかりける |
山と水
0834 S 8. 5.10 |
初 夏 |
| かずしれず いばらくぐりしわれなれど そのかいありてたろういまはし 数しれず 茨潜りし吾なれど その甲斐ありて足らふ今はし |
地上天国49 S28. 6.25 |
箱根地上天国完成記念祭御詠 |
| かすみ かすみ かすみがみえる またおれをひっぱるだろう あのやまのさくら 霞 霞 霞がみえる また俺を引張るだらう あの山のさくら |
山と水
0477 S 7. 1.20 |
|
| かすめしは ひばりなりけりむぎのおか かえりみすればはやそらにきゆ かすめしは 雲雀なりけり麦の丘 かえりみすればはや空に消ゆ |
山と水
1057 S 9. 2. 6 |
春 |
| かぜかおり あおばひかれるはつなつの にわにおりたてばむねにひろぎぬ 風薫り 青葉光れる初夏の 庭に下りたてば胸のひろぎぬ |
山と水
0009 S 6. 5.18 |
春すぎぬ |
| かぜかおる あおばのやまにあわのうみ ながめしたびのわすれがたきも 風薫る 青葉の山に安房の海 眺めし旅の忘れがたきも |
山と水
0061 S 6. 6.15 |
安房歌紀行 (安房の旅) |
| かぜかおる このこころよさあさとでの まちのすずかけいきいきとして 風薫る この快よさ朝戸出の 街の篠懸いきいきとして |
山と水
1222 S10. 6.15 |
六月の空 |
| かぜたちて おきのうねりのひまをぬい みえかくれするいさりぶねあり 風立ちて 沖のうねりの間をぬい 見えかくれする漁舟あり |
山と水
0170 S 6. 8.15 |
海 |
| かぜふけば くずのひろはのひるがえり おりおりみゆるむらさきのはな 風ふけば 葛の広葉の飜えり をりをりみゆるむらさきの花 |
山と水
0592 S 7.10.12 |
秋 草 |
| かぜもなき はるのまひるのしずかさよ しょうじのひざしねながらにみつ 風もなき 春の真昼の静かさよ 障子の日射し臥ながらに見つ |
地上天国59 S29. 6.15 |
熱海の春 |
| かたくなな めしいといえどかみあるを しるはきせきのほかにあらじな 頑なな 盲といへど神在るを 知るは奇蹟の外にあらじな |
地上天国36 S27. 5.25 |
全集未収録 |
| かたちのみ おしゆるがくのうたてけれ こころのめしいそのままにして 形のみ 教ゆる学のうたてけれ 心の盲そのままにして |
「栄光」158 27. 5.28 |
全集未収録 |
| かたちのみ ひとにしあれどそのこころ とりむしけものとえらぶことなき 形のみ 人にしあれどその心 鳥虫獣とえらぶ事なき |
「栄光」194 S28. 2. 4 |
|
| かたちばかりの みやいにあれどまめひとの まことのこころよみさせたまえ 形ばかりの 宮居にあれど信徒の 誠の心嘉させ給え |
明麿近詠集 S23. 5.** |
354 早雲寮初祭 |
| かたはりて ものいうくせのかれなりき そのかれいまはおみなのごとかり 肩はりて 物言ふ癖の彼なりき 其彼今は女の如かり |
山と水
1182 S10.**.** |
|
| かちょうふうげつ われはともとしうきおおき よにもたのしくいきむとぞおもう 花鳥風月 吾は友とし憂き多き 世にも楽しく生きむとぞ思う |
御讃歌集 309 |
芸 術 |
| かちょうふうげつ われはともとしうきおおき よにもたのしくいきんとぞおもう 花鳥風月 吾は友とし憂き多き 世にも楽しく生きむとぞ思ふ |
御讃歌集 (改)316 |
芸 術 |
| がっこうのこうちょうを きょういくするがっこうをたてろ 学校の校長を 教育する学校を建てろ |
山と水
1069 S 9. 2. 6 |
時 局 |
| かにかくに われもしこのどにうまれずば ひとのこのよはいかになりなん かにかくに 吾もし此土に生れずば 人の此世は如何になりなむ ※かにかくに=とやかくと。あれこれと。 |
明麿近詠集 S19. 2. 5 |
169 立春其他 |
| かねからんと おもいしもからですみにけり このうれしさのたとえがたなき 金借らんと 思ひしもからですみにけり この嬉しさのたとえがたなき |
山と水
1127 S 9. 7.23 |
心 |
| かねのねは あさけにうねりうねりにつ いずこのはてかきゆるさかいは 鐘の音は 朝気にうねりうねりにつ いづこの果か消ゆるさかいは |
山と水
0526 S 7. 3.10 |
鐘の音 |
| かねのやりばにこまっているふごう からだのやりばにこまっているるんぺん 金の遣り場に困ってゐる富豪 身体のやり場に困ってゐるルンペン | 山と水 1105 S 9. 4.16 | 昭和九年四月 |
| かねぼうの えんとつそそりすみだがわ みぎわのよしはみだれけるかな 鐘紡の 煙突そそり隅田川 汀の葭はみだれけるかな |
山と水 0705 S 8. 1.10 | 足 立 (鐘ケ淵) 新東京を詠む |
| かばん ばすけっと ふろしき ぼんやりねむいめにはいってくる カバン バスケット 風呂敷 ボンヤリ眠い眼に入つてくる |
山と水
0583 S 7. 5.25 |
夜汽車 |
| かみありと いうひとかみなしというひとの たてわけらるるだいしんぱんかな 神ありと 言ふ人神無しと言ふ人の 立別らるる大審判かな |
S25.12.23 | 御聖誕祭 御歌10 |
| かみありや なきやをしらすかむわざは きせきよりほかなきとしれかし 神ありや 無きやを知らす神業は 奇蹟より外なきと知れかし |
地上天国18 S25.11.25 |
|
| かみありや なしやなどとうたわごとを ふうじたまわんかむさばかれて 神ありや 無しやなどとう戯言を 封じ給はむ神裁かれて |
地上天国18 S25.11.25 |
|
| かみありや なしやのなぞもありやかに ひとのめにみゆよのおわりかな 神ありや なしやの謎もありやかに 人の眼に見ゆ世の終りかな |
光宝会資料 S25. 1. 1 |
新年御歌 祭典時32 |
| かみありや なしやのなぞもありやかに まなこにうつるよのおわりかな 神ありや なしやの謎もありやかに 眼に映つる世の終りかな |
地上天国13 S24.12.21 |
大浄化 |
| かみあるを しらすてだてはきせきより ほかになきことしめすわれかも 神あるを 知らす手段は奇蹟より 外になき事示す吾かも |
地上天国48 S28. 5.25 |
|
| かみあるを しらでまことのあんしんは などえられめやよのひとびとよ 神あるを 知らで真の安心は など得られめや世の人々よ |
地上天国48 S28. 5.25 |
|
| かみあるを しらぬよびとのあさましさ こころのめしいしるよしもなく 神在るを 知らぬ世人のあさましさ 心の盲知るよしもなく※全集未収録 |
明麿近詠集 S24. 6.17 |
446 神は十全 |
| かみあるを しらぬよびとのあさましさ こころのめしいしるよしもなく 神在るを 知らぬ世人の浅間しさ 心の盲知るよしもなく |
地上天国7 S24. 8.30 |
|
| かみあるを しらぬよびとのあさましさ こころのめしいしるよしもなく 神在るを 知らぬ世人の浅ましさ 心の盲知る由もなく |
御讃歌集 (改)355 |
めしい 盲 |
| かみあるを しらぬよびとのいかにして あんしんりゅうめいえらるべしやは 神在るを 知らぬ世人の如何にして 安心立命得らるべしやは |
地上天国36 S27. 5.25 |
|
| かみかぜに ふきまくられてこのくにの しこのくさきはみなたおれけり 神風に 吹き捲くられて此国の 醜の草木はみな倒れけり |
明麿近詠集 S21. 3.10 |
269 時 |
| かみかぜは ふきいでにけりこのくにに つもりしちりをはらわんとして 神風は 吹きいでにけり此国に 積りし塵を払はんとして |
明麿近詠集 S21. 3.10 |
265 時 |
| かみがつくりし つちのしんぴさにんげんの つくりしかがくになどわかれめや 神が造りし 土の神秘さ人間の 作りし科学になど分れめや |
地上天国54 S28.11.25 |
命の糧 |
| かみしらぬ ひとなればこそまつりごと おもうにまかせぬことどもおおかり 神知らぬ 人なればこそ政事 思ふに委せぬ事ども多かり |
地上天国13 S25. 2.20 |
|
| かみしらぬ ひとのあわれさたましいの なきにんぎょうとひとしかりせば 神知らぬ 人の哀れさ魂の なき人形と等しかりせば |
「栄光」162 S27. 6.25 |
|
| かみしらぬ ひとのあわれさよのおわり きつるがまでのいのちにありせば 神知らぬ 人の憐れさ世の終り 来つるがまでの命にありせば |
「栄光」193 S28. 1.28 |
|
| かみしらぬ ひとのまことはかたちのみ かみしるひとのまことぞしんなる 神知らぬ 人の誠は形のみ 神知る人の誠ぞ真なる |
地上天国11 S24.10.20 |
正直と嘘 |
| かみしらぬ ひとのまことはかたちのみ かみしるひとのまことぞしんなる 神知らぬ 人の誠は形のみ 神知る人の誠ぞ真なる |
御讃歌集 (改)241 |
善と悪 |
| かみぞのの ところどころにたたずまう いわもれもなくこけおいにける 神苑の 所々にたたずまふ 岩洩れもなく苔生いにける |
地上天国51 S28. 8.25 |
箱根の夏 13 |
| かみといい ほとけというもぜったいの ちからをもつはめしやなりけり 神といひ 仏といふも絶対の 力を有つはメシヤなりけり |
地上天国43 S27.12.25 |
|
| かみなしと いいしはなたかびとたちの ひれふすすがたみるぞうたてき 神無しと いひし鼻高人達の 平〔鰭〕伏す姿見るぞうたてき |
S25.12.23 | 御聖誕祭 御歌09 |
| かみなしと いうものしりのはかなさよ やがてみまえにひれふすもしらで 神無しと いふ物識りのはかなさよ やがて神前に鰭れ伏すも知らで |
地上天国18 S25.11.25 |
|
| かみなしと いうものしりはものしりに あらでものしらぬひととおもえそ 神無しと いふ物識は物知りに あらで物識らぬ人と思へそ |
地上天国36 S27. 5.25 |
|
| かみなしと ほこりしひとのゆくすえは わがみのなしとかたるににたり 神無しと 誇りし人の行末は 我身のなしと語るに似たり |
御讃歌集 (改)278 |
信 仰 |
| かみなしと ほこりしひとのゆくすえは わがみのなしをかたるにやあらむ 神無しと 誇りし人の行末は 我身のなしを語るにやあらむ |
地上天国19 S25.12.25 |
|
| かみにいのる われとなりけりたまのよの うからやからもむだよろこばん 神に祈る 吾となりけり霊の世の うからやからも共喜ばむ |
御讃歌集 (改)107 |
いつきまつりて 斎き奉りて |
| かみにそむき よをみだしたるまがびとの かみにいのるもせんなきしゅうまつ 神に背き 世を紊したる曲人の 神に祈るも詮なき終末 |
S25.12.23 | 御聖誕祭 御歌11 |
| かみにそむき われをそしりしめしいらの くいあらたむるさまみるぞうき 神に背き 吾を謗りし盲等の 悔改むる状見るぞ憂き | 詩歌集 S26. 1. 1 | 全集未収録 新年御歌16 |
| かみにそむき われをそしりしめしいらの くいあらためるさまみるぞうき 神に叛き 吾を譏りし盲等の 悔改める状見るぞ憂き |
御讃歌集 (改)429 |
われ吾 |
| かみのあい こころのそこよりしりてより さびしさしらぬわれとなりける 神の愛 心の底より知りてより 寂しさ知らぬ吾となりける |
御讃歌集 (改)086 |
神の御心 |
| かみのため つくすとうときいのちなり などいたつきにかかるべしやは 神の為 尽す尊き生命なり など病きに罹るべしやは |
明麿近詠集 S18. 2. 5 |
141 立 春 |
| かみのひかり かがやきそめてまがかみの ちからひにひによわりゆくなり 神の光 輝き初めて曲神の 力日に日に弱りゆくなり |
「栄光」190 S28. 1. 7 |
|
| かみのひは ハワイのみやこにともされぬ やがてくまなくてりかがやかん 神の火は 布哇の都に灯されぬ やがて隈なく照り輝かん |
「栄光」241 S29. 1. 1 |
ハワイ本部 御生誕祭 |
| かみのふみに したしみにつつすすむみは まよいのみちにふみいることなき 神の書に 親しみにつつ進む身は 迷ひの道に踏み入る事なき |
地上天国31 S26.12.25 |
|
| かみのまもり しんとのまことにこのたちの いごこちよさにこころたらえる 神の護り 信徒の誠にこの館の 居心よさに心足らへる |
地上天国48 S28. 5.25 |
嵯峨紀行 16 |
| かみのみち ふみゆくひとこそいかならぬ わざわいきつるもやすけかるなり 神の道 踏みゆく人こそ如何ならぬ 災来つるも安けかるなり |
「栄光」195 S28. 2.11 |
|
| かみのわざ ひとのわざとのさかいなき みこそしんじんごういつなるらん 神の業 人の業との境なき 身こそ神人合一なるらむ |
地上天国29 S26.10.25 |
神と恋 |
| かみは あいなりちからなれば かみをはなれてやすんじうべきや 神は 愛なり力なれば 神を離れて安んじ得べきや |
御讃歌集 (改)085 |
神の御心 |
| かみはあるか なきかのろんぎたちまちに ふっとぶときのはやちかみけり 神は有るか 無きかの論議忽ちに 吹つ飛ぶ時の早近みけり |
「栄光」192 S28. 1.21 |
|
| かみはなしと いうひとびとのたちまちに おののきふためくよのおおとうげかも 神は無しと 言ふ人々の忽ちに 戦きふためく世の大峠かも |
「栄光」194 S28. 2. 4 |
|
| かみはなしと いとほこらげにいいしひと ほろびゆくさまみるぞかなしき 神はなしと いと誇らげに言ひし人 滅びゆく状見るぞ悲しき |
光宝会資料 S25. 1. 1 |
新年御歌 祭典時14 |
| かみはなしと いとほこらげにいいしひと ほろびゆくさまみるぞかなしき 神はなしと いと誇らげに言ひし人 滅びゆく状見るぞ悲しき |
地上天国13 S24.12.21 |
大浄化 |
| かみはなしと いとほこらしげにいいしひとの あわてふためくときぞきにける 神は無しと いと誇し気に言ひし人の 狼狽ふためく時ぞ来にける |
御讃歌集 (改)196 |
しんぱん 審 判 |
| かみはなしと いとほこらしげにいうひとの あわてふためくときぞきにける 神は無しと いと誇らしげに言ふ人の あわてふためく時ぞ来にける |
明麿近詠集 S24. 5.** |
419 火の洗礼 |
| かみはなしと いとほこらしげにいうひとの あわてふためくときぞきにける 神は無しと いと誇らしげに言ふ人の あわてふためく時ぞ来にける |
地上天国5 S24. 6.25 |
|
| かみはなしと こころおごれるえらびとの かぶとをぬがんよぞきつるなり 神は無しと 心驕れる偉人の 兜を脱がん世ぞ来つるなり |
「救世」66 S25. 8.23 |
|
| かみはなしと こころおごれるえらびとの かみにぬかづくよぞちかみけり 神は無しと 心驕れる偉人の 神に額く世ぞ近みけり |
御讃歌集 (改)266 |
世の終り |
| かみはよぞ すみきらわんとかしこくも ひのせんれいをなさしめたまわん 神は世ぞ すみきらはんと畏くも 火の洗霊をなさしめ給はむ |
地上天国18 S25.11.25 |
|
| かみほとけ いつきおろがむこころこそ いわとひらけししるしなりけり 神仏 斎き拝がむ心こそ 岩戸開けししるしなりけり |
御讃歌集 246 |
かいしん 改 心 |
| かみほとけ ひともことごとすくうこそ しじょうのめしやのちからなりけり 神仏 人も悉と救ふこそ 至上のメシヤの力なりけり |
「栄光」
203 S28. 4. 8 |
|
| かみやぺん ことばのみにてにんげんを すくわんとするおろかなるよや 紙やペン 言葉のみにて人間を 救はんとする愚かなる世や |
「栄光」249 S29. 2.24 |
|
| かみやまの もみじのよさをわすれかね はるるひをまちつえひかんとおもう 神山の 紅葉の好さを忘れ兼ね 晴るる日を待ち杖引かんと思ふ |
地上天国53 S28.10.25 |
箱根の秋14 |
| かみやまや こまがたけなどもみじあさく ゆのまちいまだあきひそかなり 神山や 駒ケ嶽など紅葉浅く 温泉の町いまだ秋ひそかなり |
明麿近詠集 S16.10.** |
109箱根 熱海紀行 |
| かみをおそれ ただしきみちをまもるひと つくるぞわれのしめいなるらん 神を恐れ 正しき道を守る人 つくるぞわれの使命なるらん |
明麿近詠集 S22. 1.19 |
310誠 |
| かみをかたり こいをかたりつげいじゅつを かたるわれはもかみのまにまに 神を語り 恋を語りつ芸術を 語る吾はも神のまにまに |
地上天国29 S26.10.25 |
神と恋 |
| かみをせに かがくにたよるもろびとの ほぞをかむひのちかまりにける 神を背に 科学に頼る諸人の 臍を噛む日の近まりにける |
S25.12.23 | 御聖誕祭 御歌06 |
| かみをせに まことをつえにてをつらね すすむゆくてになどさやりあらめや 神を背に 誠を杖に手を連ね 進む行手になどさやりあらめや |
御讃歌集 (改)447 |
結婚 |
| かみをそしり おろがむひとをあなどりし ひとのもがかんよのおわりかも 神をそしり 拝む人を侮りし 人のもがかむ世の終りかも |
地上天国13 S24.12.21 |
大浄化 |
| かみをそしり おろがむひとをあなどりし ひとのもがかんよのおわりくも 神をそしり 拝む人を侮りし 人のもがかむ世の終り来も |
光宝会資料 S25. 1. 1 |
新年御歌 祭典時17 |
| かみをちからに まことのつえもてすすむみは よにおそるものなきをしりけり 神を力に 誠の杖もて進む身は 世に怖るものなきを知りけり |
御讃歌集 248 |
かいしん 改 心 |
| かみをちからに まことのつえもてすすむみは よにおそるものなきをしりけり 神を力に 誠の杖もて進む身は 世に怖るものなきを知りけり |
御讃歌集 (改)116 |
神を讃へる |
| かみをちからに まことをつえにつくひとの などかおそれんあかきあらしも 神を力に 誠を杖につく人の などか怖れん赤き嵐も |
明麿近詠集 470 |
最後の日 |
かむ~
御 歌 |
原 典 |
題 |
| かむながら おつちをきよめきよきたね まけばゆたかにみのるとうとさ 惟神 御土を浄め清き種子 蒔けば豊かに稔る尊さ |
S27. 2. 5 | 立春祭 御歌15 |
| かむながら おつちをきよめきよきたね まけばゆたかにみのるとうとさ 惟神 御土を浄め清き種子 蒔けば豊かに稔る尊さ |
地上天国34 S27. 3.25 |
|
| かむながら かみのまにまにすすまなん まがのさえぎるみちせまくとも 惟神 神のまにまに進まなん 曲の遮ぎる道狭くとも |
明麿近詠集 S17.1223 |
124 還暦の歌 |
| かむながら かみのまにまにすすむこそ うきのよやすくわたるみちなり 惟神 神のまにまに進むこそ 憂きの世安く渡る道なり |
御讃歌集 074 |
道歌(二) |
| かむながら かみのまにまにすすむこそ うきのよやすくわたるみちなり 惟神 神のまにまに進むこそ 憂きの世易く渡る道なり |
御讃歌集 (改)149 |
よにしょして 世に処して |
| かむながら かみのまにまにすすむこそ ひとのよやすくわたるみちなる かむながら 神のまにまに進むこそ 人の世安く渡る道なる |
地上天国24 S26. 5.25 |
|
| かむながら かみのまにまにすすむみは うきのこのよもたのしかりけり 惟神 神のまにまに進む身は 憂きの此世も楽しかりけり |
明麿近詠集 S23. 5.16 |
336 楽しき世 |
| かむながら かみのまにまにすすむみは もものなやみもうちきゆるなり 惟神 神のまにまに進む身は 諸の悩みもうち消ゆるなり |
御讃歌集 (改)407 |
ほうなん 法 難 |
| かむながら かみのみむねにかなうみは やすくたのしきよとおもうなり かむながら 神の御旨に叶ふ身は 安く楽しき世と思ふなり |
地上天国32 S27. 1.25 |
|
| かむながら きょうのよきひをむかえてゆ いざだいどうをむみいでんかな 惟神 今日の吉き日を迎えてゆ いざ大道を履み出でんかな |
明麿近詠集 S17.1223 |
128 還暦の歌 |
| かむながら ちじょうてんごくはハワイより よのはてまでもひろぎゆかなん 惟神 地上天国は布哇より 世の涯までも拡ぎゆかなん |
「栄光」241 S29. 1. 1 |
ハワイ本部 御生誕祭 |
| かむながら わがひのもとははじめより かみがさだめしちじょうてんごく 惟神 我日の本は創めより 神が奠めし地上天国 |
「栄光」164 S27. 7. 9 |
|
| かむながら わがひのもとはびのくにと さだまりいるなりわするるなゆめ かむながら 我日の本は美の国と 奠まりゐるなり忘るるなゆめ |
地上天国37 S27. 6.25 |
|
| かむながら わがひのもとはびのくにと さだまりいるなりわすれなよゆめ かむながら 我日の本は美の国と 奠まりゐるなり忘れなよゆめ |
美術館開館兼神仙郷完成記念祝賀式典御歌04 S27. 6.15 |
|
| かむわざと みるのほかなしときのまに なりぬあたみのげいじゅつのさと 神業と 見るの外なし時の間に 成りぬ熱海の芸術の郷 |
S28.12.23 | 御聖誕祭 御歌16 |
| かむわざと みるのほかなしときのまに なりぬあたみのげいじゅつのさと 神業と 見るの外なし時の間に 成りぬ熱海の芸術の郷 |
地上天国
56 S29. 1.25 |
御生誕祭 御詠16 |
| がやがやと かまびすしけれはぼうほう とりまきひびやのかわずなくなり ガヤガヤと 喧びすしけれ破防法 取巻き日比谷の蛙鳴くなり |
「栄光」167 S27. 7.30 |
|
| からからと くるまのおとしぬひっそりと まだあけやらぬそとものけはい からからと 車の音しぬひつそりと まだ明けやらぬ外面のけはい |
山と水
0825 S 8. 4.10 |
朝 |
| ガラスどに いきをころしつみいるなり わがまがないのまつがえのすずめ 硝子戸に 息をころしつ見いるなり わがまながいの松ケ枝の雀 |
山と水
1029 S 8.12.28 |
小 雀 |
| がらすびんの なかのあらしをふせぎえで などよのあらしふせぎうべしや ガラス瓶の 中の嵐を防ぎ得で など世の嵐防ぎ得べしや |
地上天国13 S25. 2.20 |
|
| からっかぜが よるのぎんざをよけて ひびやがはらのこうそうけんちくへぶつかるんだ 空風が 夜の銀座をよけて 日比谷ケ原の高層建築へぶつかるんだ |
山と水
0650 S 7.12.10 |
銀座の夜 |
| かりいねの ほやまほがきやおちこちに めぢのかぎりにみゆもうれしき 苅稲の 穂山穂垣や遠近に 目路の限りに見ゆもうれしき |
山と水
0319 S 6.11. 1 |
筑波紀行 |
| かりおえし まつのこずえのあかるさよ みきあかあかとゆうひにはゆる 刈り終えし 松の梢の明るさよ 幹あかあかと夕陽に映ゆる |
山と水
0987 S 8.10.10 |
冬 近 し |
| かりこもの みだれたるよはせんれいの ひもてやかずばきよまるすべなき 刈菰の 乱れたる世は洗霊の 火もて焼かずば浄まる術なき |
地上天国23 S26. 4.25 |
|
| かりこもの みだれたるよをうちきりて うましこのどにならせますらむ 苅菰の 乱れたる世を打断りて 美し此土にならせますらむ |
御讃歌集 129 |
すくいのちから 救の力 |
| かりこもの みだれたるよをうちきりて ただしきみよをうちたつるなり 刈菰の 乱れたる世を打切りて 正しき御代を打樹つるなり |
御讃歌集 (改)090 |
かみわざ 神 業 |
| かりこもの みだれたるよをうちひらき うましのみよをたてなんとすも 苅菰の 乱れたる世をうち拓き 美しの御代を建てなんとすも |
明麿近詠集 S24. 5.13 |
403 天国の苑 |
| かりこもの みだれたるよをうちひらき うましのみよをわれたてんとす 刈菰の 乱れたる世をうち拓き 美しの御代を吾建てんとす |
「光」17 S24. 7. 9 |
天国の苑 |
| かりこもの みだれたるよをたてよこの ひとつにむすぶみわざとうとし 苅菰の 乱れたる世を経緯の 一つに結ぶ神業尊し |
岡田茂吉全集 S25. 2. 4 |
立春御歌 祭典時24 |
| かりこもの みだれにみだれしうつしよを うちきりにせんことたまのつるぎに 刈菰の 乱れに乱れし現世を うち切りにせむ言霊の剣に |
地上天国22 S26. 3.25 |
|
| かりこもの みだれみだれしよぞすくい ちじょうてんごくたつるわれかも 刈菰の 紊れに乱れし世ぞ救ひ 地上天国樹つる吾かも |
S27. 2. 5 | 立春祭 御歌13 |
| かりこもの みだれみだれしよぞすくい ちじょうてんごくたつるわれかも 刈菰の 紊れに乱れし世ぞ救ひ 地上天国樹つる吾かも |
地上天国34 S27. 3.25 |
|
| ※刈菰の=「みだれ」にかかる枕詞 | ||
| かりたての しいのはにすくあおぞらの すがすがしもよあきばれのごご 刈りたての 椎の葉にすく青空の すがすがしもよ秋晴の午後 |
山と水
0964 S 8. 9.18 |
秋 空 |
| かりほだの みずさやかにもあきぞらの こぐもうつしていとしずかなり 苅穂田の 水さやかにも秋空の 小雲うつしていと静かなり |
山と水
0323 S 6.11. 1 |
筑波紀行 |
| かれあしを むごきがまでにいけにうめ きょうもこがらしふきやまぬなり 枯葦を むごきがまでに池に埋め 今日も凩ふきやまぬなり |
山と水
0314 S 6.10.20 |
武蔵野の秋 |
| かれえだに はるのひかりのほのみえて なにかたのしきここちこそすれ 枯枝に 春の光のほの見えて 何かたのしき心地こそすれ |
山と水
0497 S 7. 2.25 |
霞 |
| かれきりし えだふゆさればむつのはな さくひとときのながめありける 枯れきりし 枝冬されば六つの花 咲くひとときの眺めありける |
山と水
0403 S 6.12.25 |
雪 |
| かれくさの みぎわのこしてはしげたの かくるるがまでしおふくれいる 枯草の 汀のこして橋桁の かくるるがまで潮ふくれゐる |
山と水
0719 S 8.**.** |
王 子 新東京を詠む |
| かれくさを しだくあとにははやはるの きざしはつちにほのかなりける 枯草を しだく跡にははや春の きざしは土にほのかなりける |
山と水
0464 S 7. 1.16 |
春の気はい |
| かれしばの にわところどころあおずみぬ いつとはしらにはるきつるなり 枯芝の 庭処々青ずみぬ いつとは知らに春来つるなり |
地上天国59 S29. 6.15 |
熱海の春 |
| かれのかんじょう みゃくみゃくとこころよいりずむをなして おれにながれてくる 彼の感情 脈々と快いリズムをなして 俺に流れてくる |
山と水
0424 S 7.12.25 |
感 情 |
| かれのこる はすだにむごくくきおれて はのおおかたはみずにしずめる 枯残る 蓮田にむごく茎折れて 葉の大方は水に沈める |
山と水
0324 S 6.11. 1 |
筑波紀行 |
| かれのはら いろめだたぬもこころづけば はるのあわびにつちととのえる 枯野原 色めだたぬも心づけば 春の淡陽に土ととのえる |
山と水
0463 S 7. 1.16 |
春の気はい |
| かれのはら てらすひざしにはるみえて なんとはなしにのどけさのきょう 枯野原 照す陽射しに春みえて 何とはなしにのどけさの今日 |
明麿近詠集 S11. 2.13 |
005 春の訪れ |
| かれのはら ひをなめてふくこがらしに むごたらしきまでにじられにける 枯野原 日をなめてふく凩に むごたらしきまでにぢられにける |
山と水
1017 S 8.11.18 |
冬 枯 |
| かれもせで ひとりかわらにさきつくる なでしこのはなのちさきいのち 枯れもせで ひとり河原に咲きつくる 撫子の花の小さきいのち |
山と水
0875 S 8. 6.19 |
河原撫子 |
| かれやなぎ ゆれしずもればしとしとと ふゆのこさめのふりいでにける 枯柳 ゆれしづもればしとしとと 冬の小雨のふりいでにける |
山と水
1018 S 8.11.18 |
冬 枯 |
| かれよもぎ のこれるままにみぞがわの つちのなだりにはるにじみいる 枯蓬 残れるままに溝川の 土のなだりに春にじみゐる |
山と水
0748 S 8. 2. 4 |
浅 春 |
| かれを ときふして しまってからの さびしさ 彼を 説伏して しまつてからの 寂しさ |
山と水
0640 S 7.**.** |
このごろ |
| かわかぜの ふくやきしべにちりだまる さくらのはなびらまろびおちにつ 川風の ふくや岸辺にちりだまる 桜の花びらまろびおちにつ |
山と水
1083 S 9. 3. 2 |
夜 桜 |
| かわきたる にわのももくさちからなく ひまわりひとりおおしくさける かわきたる 庭のもも草力なく 向日葵ひとり雄々しく咲ける |
山と水
0910 S 8. 7.20 |
日盛り |
| かわぐちの どてしたいちのこさつあり ぜんこうじのもじあざやかならず 川口の 土手下一の古刹あり 善光寺の文字あざやかならず |
山と水
0717 S 8.**.** |
王 子 新東京を詠む |
| かわのえに けぶるがごとくげっこうの もやいてはしのうえにひとあり 川の上に けぶるが如く月光の もやいて橋の上に人あり |
山と水
0268 S 6.10. 6 |
月 |
| かわのへを あなたこなたとさまよえる つりびとみえてあめしきりなり 川の辺を 彼方此方とさまよえる 釣人みえて雨しきりなり |
山と水
0104 S 6. 7. 6 |
五月雨 |
| かわほそく ながれけどおしさりながら さくらのつくるまでをゆかなん 川細く 流れけ遠しさりながら 桜のつくるまでをゆかなん |
山と水
1059 S 9. 2. 6 |
春 |
| かわりめの よのことごとをまめひとに しらすわれはもかみのまにまに 変り目の 世の悉を信徒に 知らす吾はも神のまにまに |
「栄光」
199 S28. 3.11 |
|
| かんがえの まとまりかぬるもどかしさ たいざのかれはわれをみつむる 考えの まとまりかぬるもどかしさ 対座の彼は吾を見つむる |
山と水
1156 S 9.10.26 |
吾を観る |
| かんざくら はやちりそめてあたたかき ゆのまちあたみにはるはたちけり 寒桜 早や散り初めてあたゝかき 湯の町熱海に春は立ちけり |
御光話録4 S24. 2. 4 |
立春の御歌 |
| かんざくら はやちりそめてあたたかき ゆのまちあたみにはるはたちけり 寒桜 はや散り初めて暖き 湯の町熱海の春は立ちけり |
地上天国3 S24. 4.20 |
立春御歌 |
| かんざくら はやちりそめてあたたかき ゆのまちあたみのはるはたちけり 寒桜 はや散り初めて暖き 湯の町熱海の春は立ちけり |
明麿近詠集 S24. 2. 4 |
374 立 春 |
| かんぜおん いつきまつりしそのひより わがいえぬちはあかるみにける 観世音 斎き奉りし其日より 我家ぬちは明るみにける |
御讃歌集 020 |
かんのんげしょう 観音下生 |
| かんぜおん いつきまつりていえぬちは まひるまのごとあかるくなりぬ 観世音 斎き奉りて家ぬちは 真昼間の如明るくなりぬ |
御讃歌集 083 |
観音妙智力 |
| かんぜおん ぼさつとねんずたまゆらに このみこのたまよみがえりけり 観世音 菩薩と念ずたまゆらに 此身此魂甦りけり |
御讃歌集 022 |
ぐせのひかり 救世之光 |
| かんぜおん ぼさつのおんなようきさせ めしやのみなによぞすくうなり 観世音 菩薩の御名揚棄させ メシヤの御名に世ぞ救ふなり* |
岡田茂吉全集 S25. 2. 4 |
立春御歌 祭典時12 |
| かんぜおん ぼさつのみこころこころとし すすむひとこそまことのひとなる 観世音 菩薩の御心心とし 進む人こそ真の人なる |
明麿近詠集 S23. 1. 1 |
333 神の守 |
| かんぜおん ぼさつのみなをようきさせ めしやのみなによぞすくうなり 観世音 菩薩の御名を揚棄させ メシヤの御名に世ぞ救ふなり |
地上天国15 S25. 4.20 |
|
| かんぜおん ぼさつのめぐみなかりせば このみこのたまほろびしなるらめ 観世音 菩薩の恵なかりせば 此身此魂滅びしなるらめ |
御讃歌集 189 |
おおみめぐみ 大御恵 |
| かんぜおん ぼさつはこうみょうにょらいなる みなもてしゅじょうをすくいますなり 観世音 菩薩は光明如来なる 御名もて衆生を救ひますなり |
御讃歌集 (改)254 |
だいじだいひ 大慈大悲 |
| かんぜおん またのみなだいひぼさつとは ぶつめつのよのかなしみにぞある 観世音 又の御名大悲菩薩とは 仏滅の世の悲しみにぞある |
御讃歌集 (改)250 |
だいじだいひ 大慈大悲 |
| かんぜおん またのみなだいひぼさつとは ぶつめつのよのかなしみにぞある 観世音 又の御名大悲菩薩とは 仏滅の世の悲しみにぞある |
岡田茂吉全集 S25. 2. 4 |
立春御歌 祭典時10 |
| かんぜおん またのみなだいひぼさつとは ぶつめつのよのかなしみにぞある 観世音 又の御名大悲菩薩とは 仏滅の世の悲しみにぞある |
地上天国15 S25. 4.20 |
|
| かんぜおん メシヤとならせたまいしは だいしんぱんのせまればなりけり 観世音 救世主とならせ給いしは 大審判の迫ればなりけり |
「救世」53 S25. 3.11 |
五六七祭 御歌 |
| かんぜおん メシヤとならせたまいしは だいしんぱんのせまればなりけり 観世音 救世主とならせ給いしは 大審判の迫ればなりけり |
光宝会資料 S25. 3.** |
光宝会大祭 御歌03 |
| かんぜおんの みなのすくいはぶつのよを かぎりにかみのみなとかわりぬ 観世音の 御名の救ひは仏の世を 限りに神の御名と変りぬ |
御讃歌集 (改)120 |
かみをたたえる 神を讃へる |
| かんぜおんぼさつ かしこしまたのみなは こうみょうにょらいともうしまつるも 観世音菩薩 畏し又の御名は 光明如来と申し奉るも |
御讃歌集 168 |
みまつり 御 祭 |
| かんぜおんぼさつの とうときおんみたま むかえまつりしきょうのよろこび 観世音菩薩の 尊き御霊魂 迎え奉りし今日の喜び |
御讃歌集 167 |
みまつり 御 祭 |
| かんぜおんぼさつの とうときみめぐみに すがりていきんきょうをさかいに 観世音菩薩の 貴き御恵に 縋りて生きむ今日を境に |
御讃歌集 174 |
みまつり 御 祭 |
| かんとうに なだたるはこねのやまのえに われはそえけりうづのめいしょを 関東に 名だたる箱根の山の上に 吾は添えけり珍の名所を |
明麿近詠集 S24. 8.18 |
465 神仙郷 |
| かんとうの へいやましたにちずのごと ひろごるすえにふじのかそけし 関東の 平野眼下に地図の如 ひろごる末に不二のかそけし |
山と水
0334 S 6.11. 1 |
筑波根の秋 |
| かんのんぎょうの まったきひとはいささかの いつわりごともこのまざるなり 観音行の 完き人は些かの 佯り言も好まざるなり |
御讃歌集 140 |
かんのんぎょう 観音行 |
| かんのんの がぞうのまえにこすもすを いけてこととるひまをたらえり 観音の 画像の前にコスモスを 生けて事とるひまを足えり |
山と水
0981 S 8.10.10 |
コスモス |
| かんのんの けぶつのみなにながきよを すくわせたまいしかみぞとうとき 観音の 化仏の御名に長き世を 救はせ給ひし神ぞ尊き |
御讃歌集 (改)255 |
だいじだいひ 大慈大悲 |
| かんのんの ころもをかなぐりすてたまい めしやとあるるおおいなるとき 観音の 衣をかなぐり捨て給ひ メシヤと現るる大いなる時 |
岡田茂吉全集 S25. 2. 4 |
立春御歌 祭典時13 |
| かんのんの ころもをかなぐりすてたまい めしやとあるるおおいなるとき 観音の 衣をかなぐり捨て給ひ メシヤと現るる大いなる時 |
地上天国15 S25. 4.20 |
|
| かんのんの ころもをかなぐりすてたまい めしやとあるるおおいなるとき 観音の 衣をかなぐり捨て給ひ メシヤと生るる大いなる時 |
御讃歌集 (改)126 |
メシヤ |
| かんのんの じひとはぜんあくむさべつに すくわせたまうことにぞありける 観音の 慈悲とは善悪無差別に 救はせ給ふ事にぞありける |
御讃歌集 (改)249 |
だいじだいひ 大慈大悲 |
| かんのんの じひとはぜんあくむさべつに みそなわせたまうことにぞありける 観音の 慈悲とは善悪無差別に 鑒はせ給ふ事にぞありける |
岡田茂吉全集 S25. 2. 4 |
立春御歌 祭典時08 |
| かんのんの じひとはぜんあくむさべつに みそなわせたまうことにぞありける 観音の 慈悲とは善悪無差別に 鑒はせ給う事にぞありける |
地上天国15 S25. 4.20 |
|
| かんのんの ちからというはちえがくに とけぬふしぎのものにぞありける 観音の 力というは知恵学に 解けぬ不思議のものにぞありける |
御讃歌集 136 |
すくいのちから 救の力 |
| かんのんの ちからというはひみずつち さんみいったいのちからにぞある 観音の 力というは火水土 三位一体の力にぞある |
御讃歌集 179 |
かんのんりき 観音力 |
| かんのんの ひかりにまなこさめぬれば こがねとみしはあらがねのつち 観音の 光に眼醒めぬれば 黄金と見しは荒金の土 ※荒金の 【粗金の】、「つち」にかかる枕詞 |
御讃歌集 051 |
かみのみひかり 神の御光 |
| かんのんの みすくいなくばわれはいま そこなきぬまになやみつづけむ 観音の 御救いなくば吾は今 底なき沼に悩みつづけむ |
御讃歌集 055 |
かみのみひかり 神の御光 |
| かんのんの みなねんずればいぶかしも わがこころねのすがすがしもよ 観音の 御名念ずれば訝かしも わか心根の清すがしもよ |
御讃歌集 124 |
のりのはな 法の華 |
| かんのんの みょうちのかぎにそこふかき よろずのなぞはうちとくるならん 観音の 妙智の鍵に底深き 萬の謎はうち解くるならむ |
御讃歌集 033 |
てんちかいめい 天地開明 |
| かんのんめしや みろくこうみょうにょらいとう みなはかわれどひとつかみなり 観音メシヤ 五六七光明如来とふ 御名は変れど一つ神なり |
岡田茂吉全集 S25. 2. 4 |
立春御歌 祭典時22 |
| かんのんりき よにあらわれてかりこもの みだれけるよもたださるるならめ 観音力 世に現はれて刈菰の 乱れける世も正さるるならめ |
御讃歌集 (改)253 |
だいじだいひ 大慈大悲 |
| かんのんりき よにあらわれてかりこもの みだれたるよもたださるるならめ 観音力 世に現はれて苅菰の 乱れたる世も正さるるならめ |
明麿近詠集 S24. 5.** |
412 神の力 |
| かんのんりき よにあらわれてかりこもの みだれたるよもたださるるならめ 観音力 世に現はれて苅菰の 乱れたる世も正さるるならめ |
地上天国2 S24. 3. 1 |
|
| かんぼくたい あかきむらさきのいろがとけあって ひにかがやいているあきのこうげん 潅木帯 赤黄紫の彩が溶け合つて 陽にかがやいてゐる秋の高原 |
山と水
0242 S 6. 9.20 |
秋(二) |
| かんれいの うえにてんごくつくらいて よびとにかんきあたえんとすも 函嶺の 上に天国造らいて 世人に歓喜与へんとすも |
「栄光」
164 S27. 7. 9 |
|
| かんれいの もみじめでんとこのあした かどをいづればあきぞらたかし 函嶺の 紅葉賞でんと此朝 門を出づれば秋空高し |
明麿近詠集 S16.10.** |
097箱根 熱海紀行 |
| ※函嶺、箱根山の異称。 | ||
243首