| ――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― | 
さ
| 御 歌 | 原 典 | 題 | 
| さいごには こんごうりきをうちふるう めしやのみわざとうときろかも 最後には 金剛力を打ち揮ふ メシヤの御業尊きろかも | 地上天国40 S27. 9.25 | |
| さいほうは みだのくになりとうほうは せいかんのんのたまのふるさと 西方は 弥陀の国なり東方は 聖観音の霊の故郷 | 御讃歌集 114 | 三尊の彌陀 | 
| さいりんの きりすととなりかがやいて よにいずのめのうずのおおかみ 再臨の キリストとなり輝いて 世に伊都能売の珍の大神 | 祭典時御歌 S29. 2. 4 | 立春祭 御詠 07 | 
| さいりんの きりすととなりかがやいて よにいずのめのうずのおおかみ 再臨の キリストとなり輝いて 世に伊都能売の珍の大神 | 地上天国
        58 S29. 3.25 | 立春祭 御詠 | 
| さいりんの きりすともめしやもひとしけれ よぶことのはのちがいあれども 再臨の キリストもメシヤも等しけれ 呼ぶ言の葉の違ひあれども | 地上天国28 S26. 9.25 | 神と吾 | 
| さいわいの ともなうよしなきぶんめいは ひとのつくりしものなればなり 幸はいの 伴ふ由なき文明は 人の造りしものなればなり | 地上天国25 S26. 6.25 | |
| さえわたる もちづきのかげのにてりて えいがのばめんふとおもいづる 冴え渡る 満月の光野に照りて 映画の場面ふと思ひづる | 山と水
        0260 S 6.10. 6 | 月 | 
| さおかたげ つりびとふたりゆきずりぬ あめふるかわのみなせのはやき 竿かたげ 釣人二人ゆきずりぬ 雨ふる川の水瀬のはやき | 山と水
        1234 S10. 7.18 | 玉 川 | 
| さかしらの ことにきづかぬめしいらの まなこひらかんかみのひかりに 逆しらの 事に気附かぬ盲等の 眼開かん神の光に | 全集未収録 S28. 9.23 | 秋季大祭 御歌15 | 
| さかしらの ことにきづかぬめしいらの まなこひらかんかみのひかりに 逆しらの 事に気附かぬ盲等の 眼開かん神の光に | 地上天国53 S28.10.25 | 全集未収録 | 
| さかしらの よのつづかめやみひかりの かがやきそむればたださるならん 逆しらの 世の続かめや御光の 輝き初むれば釐さるならん | 明麿近詠集 S15.12.23 | 046 | 
| さがみわん かがみとまごうもたかどのに ひねもすながめぬあきばれのきょう 相模湾 鏡とまごふも高殿に ひねもす眺めぬ秋晴れの今日 | 地上天国53 S28.10.25 | 箱根の秋17 | 
| さきさかる こすもすのはなにわわたる そよろのかぜにふるえのやまず 咲きさかる コスモスの花庭わたる そよろの風にふるえのやまず | 山と水
        0978 S 8.10.10 | コスモス | 
| さきさかる さくらのもとにおもうかな このくにのたみいずこにゆくや 咲き盛る 桜の下に思うかな 此国の民何処に行くや | 御讃歌集 266 | 吾 | 
| さきさかる はぎむらのはなちらさじと そでにこころをおきつさすらう 咲きさかる 萩むらの花散らさじと 袖に心をおきつさすらふ | 地上天国53 S28.10.25 | 箱根の秋06 | 
| さきそろい きりのはなうるわしむらさきの あおばをけしていろなおはゆる 咲きそろい 桐の花美はし紫の 青葉を消して色なほ映ゆる | 山と水
        0846 S 8. 5.18 | 桐の花 | 
| さきたての あさがおのまえにわれありて きりのしめりにふとほほなづる 咲きたての 朝顔の前に吾ありて 霧のしめりにふと頬なづる | 山と水
        0889 S 8. 7.20 | 朝 顔 | 
| さきつくる あさがおめぐしさりながら なつははなにもたけにけるかな 咲きつくる 朝顔めぐしさりながら 夏は花にもたけにけるかな | 山と水
        0894 S 8. 7.20 | 朝 顔 | 
| さきみつる こすもすのはなまどにすけ いくたびとなくわがめいざなう 咲きみつる コスモスの花窓にすけ いく度となくわが眼誘ふ | 山と水
        0982 S 8.10.10 | コスモス | 
| さくくしろ いそすずがわのいときよき ながれはいましひかりそめなん さくくしろ 五十鈴川のいと清き 流れは今し光り初めなむ ※さくくしろ(拆釧)=古代の腕飾り。多くの鈴がついているから五十鈴にかかる枕詞。 | S26. 6.15 | 日光殿落成記念祭06 | 
| さくはなも はやみなづきとなりしきょう いけのへにさくかきつぱたばな 咲く花も はや水無月となりし今日 池の辺に咲く杜若花 | 山と水
        0010 S 6. 5.18 | 春すぎぬ | 
| さくらちり きしべにたまるはなびらの かぜにふかれてひにながれゆく 桜ちり 岸べにたまる花びらの 風にふかれて日に流れゆく | 山と水
        0554 S 7. 4.21 | 冠歌 桜ちり | 
| さくらちり なだたあるやまもゆくひとの なくてうつりのはやきよにこそ 桜ちり 名だたる山もゆく人の なくてうつりのはやき世にこそ | 山と水
        0557 S 7. 4.21 | 冠歌 桜ちり | 
| さくらちり ふじにいそぐかゆくはるよ はなほのつぼみむらさきにじまう 桜ちり 藤にいそぐかゆく春よ 花穂の蕾紫にじまう | 山と水
        0552 S 7. 4.21 | 冠歌 桜ちり | 
| さくらちりし えだにすきけるあおぞらを しょかのひかりははやかがよえる 桜ちりし 枝に透きける青空を 初夏の光ははやかがよえる | 山と水
        0559 S 7. 4.21 | 冠歌 桜ちり | 
| さくらちりし つつみのすそのわかくさに げんげのはなのまじりさくなり 桜散りし 堤の裾の若草に 紫雲英の花の交りさくなり | 山と水
        0558 S 7. 4.21 | 冠歌 桜ちり | 
| さくらちりつ そぞろのわれのうなじべに かかるはなびらなつかしまれぬる 桜ちりつ そぞろの吾のうなじべに かかる花びらなつかしまれぬる | 山と水
        0560 S 7. 4.21 | 冠歌 桜ちり | 
| さくらちりて うすらみどりのながながと うねるつつみはかわぞいのみち 桜ちりて うすら緑のながながと うねる堤は川ぞいの路 | 山と水
        0553 S 7. 4.21 | 冠 歌 桜ちり | 
| さくらちりて みどうをめぐるおばしまの なかはしろじろはなのたまれる 桜散りて 御堂をめぐるおばしまの 中は白じろ花のたまれる | 山と水
        0551 S 7. 4.21 | 冠 歌 桜ちり | 
| さくらちりて よどめるみずにきょうまでも はるのなごりのはなびらうける 桜ちりて 淀める水に今日までも 春の名残の花びら浮ける | 山と水
        0555 S 7. 4.21 | 冠 歌 桜ちり | 
| さくらちりぬ かすみもはれぬいまよりぞ めにしんりょくをわがおうべくも 桜ちりぬ 霞もはれぬ今よりぞ 眼に新緑をわが追うべくも | 山と水
        0556 S 7. 4.21 | 冠 歌 桜ちり | 
| さくらちりぬ そらなめらかにあおあおと いまもえずりしわかばのすがしも 桜散りぬ 空なめらかに青あおと 今萌えづりし若葉のすがしも | 山と水
        0550 S 7. 4.21 | 冠 歌 桜ちり | 
| さざなみに つきほほえみてごいさぎの まこもゆるがせまいたちにける 小波に 月ほほえみて五位鷺の 真菰ゆるがせ舞ひ立ちにける | 山と水
        0095 S 6. 7. 1 | 水郷めぐり | 
| ささのはの つきにさゆれてこよいはも たなばたまつりのいわいにふけぬ 笹の葉の 月にさゆれて今宵はも 七夕祭の祝ひにふけぬ | 山と水
        0197 S 6. 8.20 | 七 夕 | 
| ささやかな いえをかりしもえにうたに いそしまんとてきょううつりける ささやかな 家を借りしも絵に歌に いそしまんとて今日うつりける | 山と水
        1216 S10. 4.12 | |
| ささやかな かたにしあれどしんせんの さとぞみろくのみよのみすがた 小やかな 型にしあれど神仙の 郷ぞ五六七の御代の御姿 | S26. 9.23 | 秋季大祭 御歌09 | 
| ささやかな かたにしあれどてんごくは いよようまれぬかんれいのえに 小やかな 型にしあれど天国は いよよ生まれぬ函嶺の上に | 箱根地上天国完成記念祭御歌01 S28. 6.15 | |
| ささやかな かたにしあれどてんごくは いよようまれぬかんれいのえに 小やかな型にしあれど天国はいよよ生まれぬ函嶺の上に | 地上天国49 S28. 6.25 | 箱根地上天国完成記念祭御詠 | 
| ささやかな こととしいえどゆるがせに せぬひとにしておおきことなる 小やかな 事としいえど忽せに せぬ人にして大き事成る | 御讃歌集 061 | 道歌(一) | 
| ささやかな こととしいえどゆるがせに せぬひとにしておおきことなる 小やかな 事としいへど忽せに せぬ人にして大き事なる | 御讃歌集 (改)147 | 世に処して | 
| ささやかな これのやかたもおおいなる さんぜんせかいのかたにぞありける 小やかな これの館も大いなる 三千世界の型にぞありける | S26. 3.18 | 春季大祭 御歌02 | 
| ささやかな これのやかたもおおいなる さんぜんせかいのかたにぞありける 小やかな これの館も大いなる 三千世界の型にぞありける | 地上天国23 S26. 4.25 | 春季大祭を寿がれた御歌 | 
| ささやかな しんきょのへやをみまわしつ いえもちたてのわかきころおもう ささやかな 新居の部屋を見廻しつ 家持ちたての若き頃思ふ | 山と水
        1214 S10. 4.10 | 新 居 | 
| ささやかな どばしのみどりのしばくさに はるはようやくうごきそむらし ささやかな 土橋の緑の芝草に 春はやうやくうごき初むらし | 山と水
        0799 S 8. 3.18 | 庭めぐむ | 
| ささやかな ひとのちえもておおいなる ぐせのみわざのわからざらめやは 小やかな 人の智慧もて大いなる 救世の御業の解らざらめやは | 御讃歌集 (改)091 | かみわざ 神業 | 
| ささやかな ひとのちえもてためしなき ぐせのみわざのわからざらめや 小やかな 人の智慧もて例しなき 救世の御業の判らざらめや | 御讃歌集 214 | 大慈大悲 | 
| さしかかる はこねにちかきところどころ あさひにてりはうやまざくらばな さしかかる 箱根に近きところどころ 朝日に照り映ふ山桜花 | 地上天国48 S28. 5.25 | 嵯峨紀行04 | 
| さしかかる やまぢすすきのしげりあい やまむらさきぬゆうもやのなか さしかかる 山路芒の茂りあひ 山むらさきぬ夕靄の中 | 山と水
        0222 S 6. 9.20 | 秋(一) | 
| さぞやさぞ ずいうんてんごくうちたつる あかつきよびとめぞみはるらん さぞやさぞ 瑞雲天国打樹つる 暁世人目ぞ瞠るらん | 「救世」58 S25. 4.15 | 天国大教会 春の大祭 | 
| さだまれる ひとのいのちをわれはしも かむわざをもてままにかゆるも 定まれる 人の生命を吾はしも 神業をもて侭に換ゆるも | 明麿近詠集 S21. 3. 6 | 248 吾 | 
| さだまれる ひとのよわいをのばすてう まだなきわざをわれはおこなう 定まれる 人の齢を延すてう 未だなき業を吾は行う | 明麿近詠集 S21. 9.** | 283 奇しき神業 | 
| さながらに うかとうせんのおもいすも せいせいだいじょうによもながむれば 宛らに 羽化登仙の思ひすも 晴々台上に四方眺むれば ※羽化登仙=人間に羽が生えて仙人になり天に昇ること。 | 御讃歌集 (改)382 | 瑞雲天国(二) | 
| さながらに このよからなるてんごくと みまごうばかりずいうんきょうかも さながらに この世からなる天国と 見まごふばかり瑞雲郷かも | S28.12.23 | 御聖誕祭 御歌10 | 
| さながらに このよからなるてんごくと みまごうばかりずいうんきょうかも さながらに この世からなる天国と 見まごふばかり瑞雲郷かも | 地上天国56 S29. 1.25 | 御生誕祭 御詠10 | 
| さながらに じごくえまきのうつしよを そとにてんごくつくるたのしさ 宛らに 地獄絵巻の現し世を 外に天国造るたのしさ | 「救世」58 S25. 4.15 | 天国大教会 春の大祭 | 
| さながらに てんごくしびきゅうしのばれぬ かうんにそびゆるけだかきやかたは 宛らに 天国紫微宮偲ばれぬ 花雲に聳ゆる崇高き館は | 御讃歌集 (改)374 | 瑞雲天国(一) | 
| さながらに てんごくしびきゅうとみゆるなり おううんにうかむはくあのみやどの 宛らに 天国紫微宮と見ゆるなり 桜雲に浮かむ白亜の宮殿 | 地上天国16 S25. 8.15 | 瑞雲天国 | 
| さながらに てんごくとおぼゆながめよき さんちひらきてよびとすくわん 宛らに 天国と覚ゆ眺めよき 山地ひらきて世人救はん | 明麿近詠集 S20. 2.14 | 201 熱 海 | 
| さながらに てんごくなるかもさきさかる ひゃっかのかによいうみやまながむる 宛らに 天国なるかも咲き盛る 百花の香に酔ひ海山眺むる | 御讃歌集 (改)371 | 瑞雲天国(一) | 
| さながらに てんごくなれやまめひとの みなかがよえるきょうのみまつり 宛らに 天国なれや信徒の みな輝よえる今日の御祭 | 「救世」58 S25. 4.15 | 天国大教会 春の大祭 | 
| さながらに てんごくなれやまめひとの みなかがよえるきょうのみまつり 宛らに 天国なれや信徒の みな輝よえる今日の御祭 | 光宝会資料 S25. 3.** | 光宝会大祭 御歌21 | 
| さばかるる ひのせまれるをしらずして みよくにふけるひとのあやうき 裁かるる 日の迫れるを知らずして 身欲に耽ける人の危ふき | 明麿近詠集 S24. 6.17 | 473 最後の日 | 
| さばかるる ひをしらぬげによくにほうけ うおうさおうのひとびとのむれ 審かるる 日を知らぬげに慾にほうけ 右住左往の人々の群 | 祭典時御歌 S29. 2. 4 | 立春祭 御詠13 | 
| さばかるる ひをしらぬげによくにほうけ うおうさおうのひとびとのむれ 審かるる 日を知らぬげに慾にほおけ 右住左往の人々の群 | 地上天国
        58 S29. 3.25 | 立春祭 御詠13 | 
| さばかれて はかなくおつるひとみつつ いわうようなきさびしさにおり 審判かれて はかなく落つる人見つつ いはうようなき淋しさにをり | 山と水
        1005 S 8.10.19 | 折にふれて | 
| さびしげに ごきのぼさつがましませるも ひとふりむかずふゆびながらう さびしげに 五基の菩薩が坐ませるも 人ふり向かず冬陽流らう | 山と水
        0712 S 8.**.** | 荏 原 (えばら) 新東京を詠む | 
| さびしさが ぼんやりみてるあみだなの にもつのひとつひとつからくる 淋しさが ぼんやり見てる網棚の 荷物の一つ一つから来る | 山と水
        0579 S 7. 5.25 | 夜汽車 | 
| さまよえる こひつじたちのあわれさよ すがらんまことのちからみえねば さ迷へる 小羊達の哀れさよ 縋らむ真の力見えねば | S27. 9.23 | 秋季大祭 御歌12 | 
| さまよえる こひつじたちのあわれさよ すがらんまことのちからみえねば さ迷へる 小羊達の哀れさよ 縋らむ真の力見えねば | 地上天国41 S27.10.25 | |
| さみだれと おもうばかりにおとたつる はるさめのひのうっとうしけれ 五月雨と 思ふばかりに音たつる 春雨の日のうつとうしけれ | 明麿近詠集 S11. 3.29 | 014 春の訪れ | 
| さみだれに ねおんのひすじにじまいて まちのやなみはもくすがごとし 五月雨に ネオンの火條にじまいて 街の家並は黙すがごとし | 山と水
        0814 S 8. 4.10 | 雨 の 日 | 
| さみだれの はるるとみればおちかたに くものみねなみうすらにじみゆ 五月雨の 霽るると見れば遠方に 雲の峯並みうすら虹見ゆ | 山と水
        0003 S 6. 5.18 | 春すぎぬ | 
| さみだれは きょうもふりつつきりのはな おとなくちるがなにかさみしき 五月雨は 今日もふりつつ桐の花 音なくちるが何かさみしき | 山と水
        0816 S 8. 4.10 | 雨の日 | 
| さみだれは そらにけむるもがらすどを とおしてむねにしみいるごとし 五月雨は 空にけむるも硝子戸を とうして胸にしみいるごとし | 山と水
        0808 S 8. 4.10 | 雨の日 | 
| さむかぜの すさみにまかすよにありて こころなごむもこいすればなり 寒風の 荒みにまかす世にありて 心温むも恋すればなり | 山と水
        0069 S 6. 7. 1 | 恋 (仮想歌) | 
| さもしきは おのがてがらをもろびとに しめさんとするこころにぞある さもしきは 己が手柄を諸人に 示さむとする心にぞある | 御讃歌集 (改)062 | 人の道 | 
| さもしきは おのがてがらをよのひとに しめさむとするこころにぞある さもしきは 己が手柄を世の人に 示さむとする心にぞある | 御讃歌集 152 | 菩薩行 | 
| さやけさの ごがつのまちよじどうしゃの まどにひらめくわかばのひかり さやけさの 五月の街よ自動車の 窓にひらめく若葉のひかり | 山と水
        1110 S 9. 5.16 | 五月の街 | 
| さよふけて このはのささやくけはいあり まどくりみればさみだれのにわ 小夜更けて 木の葉の囁くけはいあり 窓くりみれば五月雨の庭 | 山と水
        0098 S 6. 7. 6 | 五月雨 | 
| さよふけの ほどうにいちょうのかげながく ひきてつきかげあおあおしもよ 小夜更けの 舗道に銀杏の影長く 引きて月光青あおしもよ | 山と水
        0256 S 6.10. 6 | 月 | 
| さらそうじゅ はじめももきのおいしげみ うみかこむなりけんこんのやま 沙羅双樹 はじめもも木の生ひ茂み 海圍むなり乾坤の山 ※沙羅双樹=釈迦の病床の四方に二本ずつ生えていたという木 | 山と水
        0047 S 6. 6.15 | 安房 歌紀行 | 
| さらにさらに いきのいのちをひとのため よのためつくすわれにぞありける 更にさらに 生きの命を人の為 世の為つくす吾にぞありける | 山と水
        0190 S 6. 8.10 | 更 生 | 
| さわやかな あきのごごなりのをゆけば ほにおどろきてとんぼにげまう さわやかな 秋の午後なり野をゆけば 歩におどろきて蜻蛉にげまふ | 山と水
        0618 S 7.12. 5 | 蜻 蛉 | 
| さわやかな あきのさんきをこころゆく ばかりすいつつきょうをたらいぬ 爽やかな 秋の山気を心ゆく ばかり吸ひつつ今日を足らいぬ | 明麿近詠集 S16.10.** | 106箱根 熱海紀行 | 
| さわやかな かぜそよわたるあきのまち せるのすそさばきこころよきかも さわやかな 風そよわたる秋の街 セルの裾さばき快きかも | 山と水
        1143 S 9.10.16 | 秋の町 | 
| さわやかな さんきみちみつこのさとは かみのゆにわにふさわしきかも 爽やかな 山気充ち満つこの郷は 神の斎庭に相応しきかも | 地上天国51 S28. 8.25 | 箱根の夏02 | 
| さんがいばんれい めしやのいでてよろこびの こえなきこえはよにひびくなり 三界万霊 メシヤの出でて喜びの 声なき声は世に響くなり | 地上天国28 S26. 9.25 | 神と吾 | 
| さんかいばんれい もれなくかんきにひたるらん おおみひかりのくまなくてらせば 三界万霊 洩なく歓喜に浸るらむ 大神光の隈なく照らせば | 御讃歌集 (改)182 | 理想世界 | 
| さんがいばんれい もれなくかんきにひたるらん すくいのひかりあおぐたまゆら 三界万霊 もれなく歓喜に浸るらん 救の光仰ぐたまゆら | 岡田茂吉全集 S26. 1. 1 | 新年御歌07 | 
| さんかけつじつ はやこしかたのゆめとすぎ このみそだとうときとなりぬる 散花結実 はや越し方の夢とすぎ 木の実育とう時となりぬる | S28. 1. 1 | 新年御歌11 | 
| さんかけつじつ はやこしかたのゆめとすぎ このみそだとうときとなりぬる 散花結実 はや越し方の夢とすぎ 木の実育とふ時となりぬる | 地上天国45 S28. 2.25 | 新年御詠 | 
| さんかそうもく こよなきながめはひとのめを たのしませますかみのげいじゅつ 山河草木 こよなき眺めは人の目を 楽しませます神の芸術 | 御讃歌集 (改)312 | 芸術 | 
| さんすいの びにじんこうのびをそえて てんごくのそのわれつくりける 山水の 美に人工の美を添へて 天国の苑吾造りける | 「栄光」
        160 S27. 6.11 | |
| さんすいの びはきわまりてはなのくも がんかにひろごるせいせいだいじょう 山水の 美は極まりて花の雲 眼下に拡ごる晴々台上 | 地上天国16 S25. 8.15 | 瑞雲天国 | 
| さんすいの びはととのいてあたたかく たらぬものなきあたみよきかな 山水の 美は整ひて暖かく 足らぬものなき熱海よきかな | 御讃歌集 (改)366 | 熱海 | 
| さんぜんせかい たてなおさむとかしこくも せんじゅかんのんとあれましにける 三千世界 立直さむと畏くも 千手観音と現れましにける | 御讃歌集 001 | 千手観音 | 
| さんぜんせかい たてなおせよとおおかみは こんごうりきをわれにたまえり 三千世界 建て直せよと大神は 金剛力を吾に賜へり | S27. 3.23 | 春季大祭 御歌15 | 
| さんぞんの みだとはかんのんしゃかあみだ みっつのそんじゃをたたえしみななる 三尊の 弥陀とは観音釈迦阿弥陀 三つの尊者を称えし御名なる | 御讃歌集 107 | 三尊の彌陀 | 
| さんぞんの みだのみちからひとつみに そなえみすくうせいかんのんかも 三尊の 弥陀の御力一つ身に 具え御救う聖観音かも | 御讃歌集 108 | 三尊の彌陀 | 
| さんちょうは じゅっしゅういちらんだいとかや げにもそのなにふさわしかりぬ 山頂は 十州一覧台とかや 実にもその名にふさわしかりぬ | 山と水
        0041 S 6. 6.15 | 安房 歌紀行 | 
| さんまやく けむりはのきにただよいて すみきるそらにすわれゆくかも 秋太刀魚焼く けむりは軒にただよいて すみきる空にすわれゆくかも | 山と水
        0963 S 8. 9.18 | 秋 空 | 
ざ
| 御 歌 | 原 典 | 題 | 
| ざいにんの あまりにおおきよをしみれば かみのさばきのとうからじとぞおもう 罪人の 余りに多き世をし見れば 神の裁きの遠からじとぞ思ふ | 「栄光」
        193 S28. 1.28 | 
102首