| ――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― | 
せ
| 御 歌 | 原 典 | 題 | 
| せいこううびょう はるふかみゆくこのひごろ にわづくりなどたのしむもわれ 晴耕雨描 春深みゆく此日比 庭造りなど楽しむも吾 | 明麿近詠集 S17. 4.10 | 114 立 春 | 
| せいじゃくは ここにきわむかそういんの まひるまのにわうごくものなし 静寂は ここにきわむか僧院の まひるまの庭うごくものなし | 山と水 1019 S 8.11.18 | 冬静か | 
| せいしんの かがみによらでいかにして もものさかごとわからざらめや 正神の 鏡によらで如何にして 百の逆事解らざらめや | 御讃歌集 054 | 神の御光 | 
| せいしんの かがみによらでいかにして よろずのさかごとうつらざらめや 正神の 鏡によらで如何にして 万の逆事映らざらめや | 御讃歌集 (改)138 | しんおん 神 恩 | 
| せいしんの きにひたるべくやまのゆに くればおもわぬことのみぞおおき 清新の 気に浸るべく山の温泉に くれば思はぬ事のみぞ多き | 山と水 0118 S 6. 7.15 | ハルナ登山 | 
| せいしんの まなこにうつるいまのよの ぶんかおおかためいしんにぞある 正神の 眼に映る今の世の 文化大方迷信にぞある | 地上天国31 S26.12.25 | |
| せいしんは よろこびのひぞまがかみは かなしみのひぞきょうのみまつり 正神は 喜びの日ぞ曲神は 悲しみの日ぞ今日の御祭 | S28. 2. 4 | 立春祭 御歌03 | 
| せいしんは よろこびのひぞまがかみは かなしみのひぞきょうのみまつり 正神は 喜びの日ぞ曲神は 悲しみの日ぞ今日の御祭 | 地上天国46 S28. 3.25 | |
| せいしんを めいしんとみゆいまのよの ものしりたちのめしいのまなこ 正信を 迷信と見ゆ今の世の 物識達の盲のまなこ | 地上天国30 S26.11.25 | 全集未収録 | 
| せいしんを めいしんとみるめいしんは よにおそろしきものにぞありける 正信を 迷信と見る迷信は 世に恐ろしきものにぞありける | 地上天国32 S27. 1.25 | |
| せいぜんたるへや そのでんとうのあかるさのかいかんよ 整然たる部屋 その電灯の明るさの快感よ | 山と水
        0427 S 7.12.25 | 感 情 | 
| せいとうざいばつのかいしょう いちにちはやいだけ それだけたすかるんだ 政党財閥の解消 一日速いだけ それだけ助かるんだ | 山と水
        1033 S 8.12.29 | 日 本 | 
| せいとうせいじなんていうものは いくらさがしたってありやしない 政党政治なんていうものは いくら探したつてありやしない | 山と水
        0784 S 8. 3.10 | 代議政体 | 
| せいとうは せいとうをにんしきすればいいんだ そしてじだいを 政党は 政党を認識すればいいんだ そして時代を | 山と水
        1008 S 8.10.20 | 非常時 | 
| せいれいの そらにむらがるゆうべなり ゆうばえぐもをにわにあおぐも 蜻蛉の 空にむらがる夕べなり 夕映雲を庭にあふぐも* | 山と水
        0623 S 7.12. 5 | 蜻 蛉 | 
| せいれいを とらんとすればすいとゆく とらんとすればまたすいとにげぬ 蜻蛉を とらんとすればすゐとゆく とらんとすれば又すゐと逃げぬ | 山と水
        0624 S 7.12. 5 | 蜻 蛉 | 
| せいれんけっぱくでびくびくしている ○○ほうしょう 清廉潔白でびくびくしてゐる ○○法相 | 山と水
        1105 S 9. 4.16 | 昭和九年四月 | 
| せかいじゅう はかせあつめておしえたし まことただしきがくもんのみち 世界中の 博士集めて教へたし 真正しき学問の道 | S28. 3.23 | 春季大祭 御歌12 | 
| せかいじゅうの はかせあつめておしえたし まことただしきがくもんのみち 世界中の 博士集めて教へたし 真正しき学問の道 | 地上天国47 S28. 4.25 | 春季大祭 御詠 | 
| せかいてき めいしょとならんかんれいの うえにたちけるびのてんごくは 世界的 名所とならん函嶺の 上に建ちける美の天国は ※函嶺、箱根山の異称。 | 「栄光」163 S27. 7. 2 | |
| せかいは るてんするかいがだ あかもしろもくろも みんなこうせいにひつようなえのぐのそれだ 世界は 流転する絵画だ 赤も白も黒も みんな構成に必要な絵具のそれだ | 山と水
        0252 S 6. 9.20 | 日本よ | 
| せきがくも はかせもしょうがくじどうとぞ うつるなりけりわがまなこには 碩学も 博士も小学児童とぞ 映るなりけり我眼には ※碩学=大学者。 | 地上天国24 S26. 5.25 | |
| せせらぎに はるのひびきありうらうらと みぎわのつちはまびをすいおり せせらぎに 春のひびきありうらうらと 汀の土は真陽を吸いをり | 山と水
        0743 S 8. 2. 4 | 浅 春 | 
| せせらぎの しゃくじんいかわにそいながら はるたずねんかとしまえんてい せせらぎの 石神井川に添ひながら 春訪ねむか豊島園庭 | 山と水
        0733 S 8.**.** | 板 橋 新東京を詠む | 
| せつかい〔ゆきくれ〕の ばさりとおちぬおいまつの おおえだしばしうちふるえるも 雪塊の ばさりと落ちぬ老松の 大枝しばし打ふるえるも | 山と水
        0738 S 8. 2. 4 | 雪の日 | 
| せとひばちのしたしいしょっかん ひしひしとなる すみびのおと 瀬戸火鉢のしたしい触感 ヒシヒシと鳴る 炭火の音 | 山と水
        0603 S 7.11.20 | 炭 火 | 
| せんおくの とみにもましてうれしきは つつがなみけるみにしありけり 千億の 富にも増して嬉しきは 恙なみける身にしありけり | 御讃歌集 187 | 大御恵 | 
| せんおくの とみにもましてうれしきは つつがなみけるみにしあるなり 千億の 富にもまして嬉しきは 恙なみける身にしあるなり | 御讃歌集 (改)049 | 吾救はれぬ | 
| せんおくの とみをつむとていたつきに ありせばなんのさちかあらなん 千億の 富を積むとて病きに 在りせば何の幸かあらなむ | 地上天国22 S26. 3.25 | |
| せんじょうがはらはうすらにきばみけり ところどころにおばなふるえる 戦場ケ原はうすらに黄ばみけり ところどころに尾花ふるえる ※尾花=ススキの花穂。ススキのこと。秋の季語。 | 山と水
        0285 S 6.10.18 | 日光の秋 | 
| せんずれば たてとよことのあらそいに ひをけすぼんぷのいかにおおきも 詮ずれば 経と緯との争ひに 日を消す凡夫の如何に多きも | 地上天国52 S28. 9.25 | |
| せんのきょうもん まんのばいぶるよむとても りやくなければくうにひとしも 千の経文 万のバイブル読むとても 利益なければ空に等しも | 「栄光」248 S29. 2.17 | |
| せんのみてに ぶっかをさずけせんのみめに ひかりめぐもうせそんとうとし 千の御手に 仏果を授け千の御眼に 光恵もう世尊貴し ※仏果=仏道の修行によって得た仏の境地。 | 御讃歌集 003 | 千手観音 | 
| せんのみてに もるるはあらじうつしよに ありとしあらゆるもののいのちの 千の御掌に 漏るるはあらじ現世に ありとしあらゆるものの命の | 御讃歌集 008 | 千手観音 | 
| せんのりくつ まんのもじにもこゆるもの いやしのわざのすくいにぞある 千の理屈 万の文字にも越ゆるもの 医しの業の救いにぞある | 「栄光」252 S29. 3.17 | |
| せんようの みてのちからにまがかみも せそんのみまえにぬかづくなるらむ 千様の 御手の力に曲神も 世尊の御前に額くなるらむ | 御讃歌集 006 | 千手観音 | 
| せんれいの ひのうずまきはちのうえを なめつくすなりきよどのこして 洗霊の 火の渦巻は地の上を 舐め尽すなり浄所残して | S25.12.23 | 御聖誕祭 御歌08 | 
| せんれいの ひのかむわざをおおかみは よさしたまいぬわがからたまに 洗霊の 火の神業を大神は 任し給いぬ我体魂に | 「救世」67 S25. 8.30 | |
| せんれいの ひのてはすでにちょうせんに もえそめにけりこころせよみな 洗霊の 火の手は已に朝鮮に 燃え初めにけり心せよみな | S25.12.23 | 御聖誕祭 御歌03 | 
ぜ
| 御 歌 | 原 典 | 題 | 
| ぜったいの しんりきうくるわれにして てんごくつくるもいとやすけかり 絶対の 神力受くる吾にして 天国造るもいと易けかり | 地上天国35 S27. 4.25 | |
| ぜったいの しんりきをもててんごくを つくるえいゆうとわれおもうかも 絶対の 神力をもて天国を 造る英雄と吾思ふかも | 地上天国48 S28. 5.25 | |
| ぜったいの すくいのちからふるいなば さんがいばんれいよみがえるらむ 絶対の 救の力揮いなば 三界万霊蘇るらむ | 御讃歌集 134 | 救の力 | 
| ぜったいの ちからというはめにみえず てにもとどかぬものにぞありける 絶対の 力というは眼に見えず 手にも届かぬものにぞありける | 「栄光」 229 S28.10. 7 | |
| ぜったいの ちからのまえにいかならん まがつかみとておののくなるらん 絶対の 力の前に如何ならむ 曲津神とて戦くなるらむ | S28. 2. 4 | 立春祭 御歌07 | 
| ぜったいの ちからのまえにいかならん まがつかみとておののくなるらん 絶対の 力の前に如何ならむ 曲津神とて戦くなるらむ | 地上天国46 S28. 3.25 | |
| ぜっぺきの ところどころにもみじはえ こんじょうのそらたかくすみおり 絶壁の ところどころに紅葉映え 紺青の空高く澄みをり | 山と水 0231 S 6. 9.20 | 秋(一) | 
| ぜんあくの けじめもわかぬにんげんを つくるおしえはぎしんりなるらめ 善悪の 差別も分かぬ人間を 作る教は偽真理なるらめ | 「栄光」158 S27. 5.28 | |
| ぜんあくの けじめもわかぬまなこもつ めしいのはばるよにぞありける 善悪の けぢめも分かぬ眼もつ 盲のはばる世にぞありける | 明麿近詠集 S24. 9.20 | 483 善と悪 | 
| ぜんあくの けじめもわかぬまなこもつ めしいのはばるよにぞありける 善悪の けぢめも分かぬ眼もつ 盲のはばる世にぞありける | 地上天国9 S24.10.25 | 上下とも 全集未収録 | 
| ぜんあくの けじめもわかぬまなこもつ めしいのはばるよにぞありける 善悪の 差別も分かぬ眼もつ 盲のはばる世にぞありける | 御讃歌集 (改)350 | めしい 盲 | 
| ぜんあくを きめたるせつなしんりちょう ものはせんりのさきににげたる 善悪を 決めたる刹那真理てふ ものは千里の先に逃げたる | 明麿近詠集 S11. 5.15 | 017 真 理 | 
| ぜんあくを たてわくるひのせまりきも こころゆるすなもろびとよゆめ 善悪を 立分くる日の迫り来も 心ゆるすな諸人よゆめ | 地上天国39 S27. 8.25 | |
| ぜんいんぜんか あくいんあっかのありやかに しらるるときぞよのおわりなる 善因善果 悪因悪果のありやかに 知らるる時ぞ世の終りなる | 光宝会資料 S25. 1. 1 | 新年御歌 祭典時18 | 
| ぜんいんぜんか あくいんあっかのありやかに しらるるときぞよのおわりなる 善因善果 悪因悪果のありやかに 知らるる時ぞ世の終りなる | 地上天国13 S24.12.21 | 大浄化 | 
| ぜんがさかえ あくのほろぶるときこそは みろくのみよのはじまりにぞある 善が栄え 悪の滅ぶる時こそは 五六七の御代の始まりにぞある | 光宝会資料 S25. 1. 1 | 新年御歌 祭典時19 | 
| ぜんがさかえ あくのほろぶるときこそは みろくのみよのはじまりにぞある 善が栄え 悪の滅ぶる時こそは 五六七の御代の始まりにぞある | 地上天国13 S24.12.21 | 大浄化 | 
| ぜんじんるい かみあることをしんぜずば やがてへいわはゆめとなりなん 全人類 神ある事を信ぜずば やがて平和は夢となりなん | 地上天国48 S28. 5.25 | |
| ぜんじんるい すくうちからはきせきより ほかになきことしれよもろびと 全人類 救ふ力は奇蹟より 外になき事知れよ諸人 | 「栄光」 204 S28. 4.15 | |
| ぜんじんるい すくうなどとうおおいなる のりごとりじにはいらざらめや 全人類 救ふなどとふ大いなる 宣り言俚耳に入らざらめや | 祭典時御歌 S29. 3.23 | 春季大祭 御詠 06 | 
| ぜんじんるい すくうなどとうおおいなる のりごとりじにはいらざらめや 全人類 救ふなどとふ大いなる 宣り言俚耳に入らざ〔ら〕めや | 地上天国59 S29. 6.15 | |
| ※俚耳=世間の人々の耳。俗耳。 | ||
| ぜんじんるい ひれふすときぞめでたくも みろくのみよのはじめなりけり 全人類 鰭伏す時ぞ芽出度くも ミロクの御代の初めなりけり | 「栄光」183 S27.11.19 | |
| ぜんじんるい やがてわがまえにひざまづき いのちをこうるときちかまりぬ 全人類 やがて我前に跪き 命を乞ふる時近まりぬ | 祭典時御歌 S29. 1. 1 | 新年御詠 16 | 
| ぜんじんるい やがてわがまえにひざまづき いのちをこうるときちかまりぬ 全人類 やがて我前に跪き 命を乞ふる時近まりぬ | 地上天国 57 S29. 2.25 | 新年御詠 | 
| ぜんせかい まなこみはらんいとたかき びのてんごくはあたみにうまれし 全世界 眼瞠らむいと高き 美の天国は熱海に生まれし | 地上天国 56 S29. 1.25 | 御生誕祭 御詠 | 
| ぜんせかい まなこみはらんいとたかき びのてんごくはあたみにうまれぬ 全世界 眼瞠らむいと高き 美の天国は熱海に生まれぬ〔し〕 | S28.12.23 | 御聖誕祭 御歌14 | 
| ぜんせかいをやきつくすであろう ごうか いまぷすぷすもえあがろうとしている 全世界を焼き尽すであらう 劫火 今プスプス燃え上らうとしてゐる | 山と水 0750 S 8. 2. 5 | 時局と日本 | 
| ぜんちきゅう じゅうじにむすぶときこそは じんるいことごとまなこさまさむ 全地球 十字に結ぶ時こそは 人類悉と眼醒〔ま〕さむ | 祭典時御歌 S29. 2. 4 | 立春祭 御詠 06 | 
| ぜんちきゅう じゅうじにむすぶときこそは じんるいことごとまなこさまさむ 全地球 十字に結ぶ時こそは 人類悉と眼醒さむ | 地上天国58 S29. 3.25 | 立春祭 御詠 | 
| ぜんでらの よはしんしんとふけわたり かたりあいつつはつべくもなし 禅寺の 夜は深々と更けわたり 語り合ひつつ果つべくもなし | 山と水 0034 S 6. 6.15 | 安房歌紀行 | 
| ぜんとあく たてわけたまうみちからを ふるうめしやのみわざかしこし 善と悪 たて分け給ふ御力を 揮ふメシヤの神業畏し | 御讃歌集 (改)399 | 神人の業 | 
| ぜんといい あくとののしるひとをさばく ひとはしんいをおかすなりける 善といひ 悪とののしる人を審判く 人は神位を犯すなりける | 山と水 0211 S 6. 9.16 | 或人達へ | 
| ぜんはさかえ あくはほろびるときすでに たまのせかいにきつるなりける 善は栄え 悪は滅びる時已に 霊の世界に来つるなりける | 「栄光」171 S27. 8.27 | |
| ぜんはさかえ あくはほろびんよはいまや きたらんとすもうれしからずや 善は栄え 悪は滅びむ世は今や 来らむとすも嬉しからずや | 岡田茂吉全集 S25. 2. 4 | 立春御歌 祭典時14 | 
| ぜんはさかえ あくはほろぶることわりを とくこそまことのきょういくなりける 善は栄え 悪は滅ぶる理を 説くこそ真の教育なりける | 「栄光」158 S27. 5.28 | |
| ぜんをたたえ あくをとがめぬかんぜおん ぼさつのみこころこころとせよみな 善を讃へ 悪を咎めぬ観世音 菩薩の御心心とせよみな | 岡田茂吉全集 S25. 2. 4 | 立春御歌 祭典時11 | 
| ぜんをたたえ あくをとがめぬかんぜおん ぼさつのみこころこころとせよみな 善を讃え 悪を咎めぬ観世音 菩薩の御心心とせよみな | 地上天国15 S25. 4.20 | |
| ぜんをたたえ あくをとがめぬかんぜおん ぼさつのみこころこころとせよみな 善を讃へ 悪を尤めぬ観世音 菩薩の御心こころとせよ皆 | 御讃歌集 (改)251 | だいじだいひ 大慈大悲 | 
77首