| ――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― | 
と
| 御 歌 | 原 典 | 題 | 
| とうかいの しまねにはゆるふじがねは へいわのみよのすがたとやみん 東海の 島根に映ゆる富士ケ嶺は 平和の御代の姿とや見ん | 明麿近詠集 237 | 真の 大和魂 | 
| とうかいの ふようのみねにときまちし このはなひめはかんのんにおわせり 東海の 芙蓉の嶺に時待ちし 木の花姫は観音に在せり | 御讃歌集 118 | 金剛胎蔵 | 
| とうげゆく まごのかたまでほすすきの しげむがみえぬやまのふもとに 峠ゆく 馬子の肩まで穂薄の 茂むがみえぬ山のふもとに | 山と水
        0588 S 7.10.12 | 秋 草 | 
| とうざいの ふるきぶんかをあたらしき ぶんかにかゆるわがみわざかも 東西の 古き文化を新しき 文化に換ゆる我御業かも | S27. 9.23 | 秋季大祭 御歌08 | 
| とうざいの ふるきぶんかをあたらしき ぶんかにかゆるわがみわざかも 東西の 古き文化を新しき 文化に換ゆる我御業かも | 地上天国41 S27.10.25 | |
| とうざいの ぶんかをむすぶひのもとの とうときえにしわれしらすなり 東西の 文化を結ぶ日の本の 尊き縁我知らすなり | S27. 9.23 | 秋季大祭 御歌04 | 
| とうざいの ぶんかをむすぶひのもとの とうときえにしわれしらすなり 東西の 文化を結ぶ日の本の 尊き縁我知らすなり | 地上天国41 S27.10.25 | |
| とうざいの ぶんめいむすぶかなめかも たいへいようにうかぶハワイは 東西の 文明結ぶ要かも 太平洋に浮かぶ布哇は | 「栄光」
        241 S29. 1. 1 | ハワイ本部御生誕祭 | 
| とうだいの ひはあさもやのたちこむる そこにかそけくめいめつなせり 灯台の 灯は朝靄のたちこむる 底にかそけく明滅なせり | 山と水
        0042 S 6. 6.15 | 安房 歌紀行 | 
| とうとうと けごんのたきはふたあらの やまのしんぴをかたるべらなり 鼕々と 華厳の滝は二荒の 山の神秘を語るべらなり ※鼕々=波や水の流れが勢いよく音をたてるさま。 | 山と水
        0271 S 6.10.18 | 日光の秋 | 
| とうとうと はくえんたてつふりおつる たきのしぶきにわがおもぬるる とうとうと 白煙たてつふりおつる 滝のしぶきにわが面ぬるる | 山と水
        0882 S 8. 6.19 | 滝 | 
| とうとうなくなっちゃった ぶんしょうになるほどのじんかくしゃが にほんに とうとう無くなつちやつた 文相になる程の人格者が 日本に | 山と水
        1104 S 9. 4.16 | 昭和九年四月 | 
| とうときは ひととうものなりいきかわり しにかわりつつはてなのいのち 尊きは 人とふものなり生き変り 死に変りつつ果てなの生命 | 御讃歌集 (改)462 | 救霊 | 
| とうときは ひとのいのちなりされどされど しらでくすりもてちぢむるおろかさ 尊きは 人の命なりされどされど 知らで薬もて縮むる愚かさ | 地上天国30 S26.11.25 | |
| とうときは ふうふのなかもむつまじく いくちよかけてかわらぬにあり 尊きは 夫婦の仲も睦じく 幾千代かけて変らぬにあり | 御讃歌集 (改)450 | 結 婚 | 
| とうときは まことなりけりくろがねの いわおもとおすちからなりせば 尊きは 誠なりけり鉄の 巌も通す力なりせば | 明麿近詠集 S21. 3. 7 | 261 吾 | 
| とうとくも かみよりうけしいのちなれば おろそかにすなみちをしまもりて 尊くも 神より禀けし生命なれば 疎かにすな道をし守りて | 明麿近詠集 S18. 2. 5 | 142 立 春 | 
| とうとくも わがひのもとはびのくにと かみさだまれるくににぞありける 尊くも 我日の本は美の国と 神奠まれる国にぞありける | 「栄光」
        161 S27. 6.18 | |
| とうとけれ ああとうとけれかんぜおん ぼさつはいきとしいけるみなをすくわむ 尊とけれ 嗚呼尊とけれ観世音 菩薩は生きとし生ける悉を救わむ | 御讃歌集 206 | 最後の救 | 
| とうのうえの ゆうべのそらにむらがらす さっとまいたちながれさりける 塔の上の 夕べの空にむら鴉 さつと舞い立ち流れさりける | 山と水
        0459 S 7. 1.15 | 梵 鐘 | 
| とうほうの ひかりというはおおかみの ふかきしぐみのことばなりける 東方の 光といふは大神の 深き仕組の言葉なりける | 地上天国42 S27.11.25 | |
| とうほうの ひかりというはわがもてる すくいのちからにありとしれかし 東方の 光といふは我有てる 救ひの力にありと知れかし | 「栄光」
        179 S27.10.22 | |
| とうほうの ひかりにてらされまがかみも ひれふすときぞひにちかむなり 東方の 光に照らされ曲神も 鰭伏す時ぞ日に近むなり | 「栄光」
        181 S27.11. 5 | |
| とうほうの ひかりにひむるかみのなぞ とけなんときぞよのおわりなる 東方の 光に秘むる神の謎 解けなん時ぞ世の終りなる | S27.12.23 | 御聖誕祭 御歌13 | 
| とうほうの ひかりにひむるかみのなぞ とけなんときぞよのおわりなる 東方の 光に秘むる神の謎 解けなん時ぞ世の終りなる | 地上天国44 S28. 1.25 | 御聖誕祭 御詠 | 
| とうほうの ひかりはいともひそやかに くもよりいでぬひとしらねども 東方の 光はいとも窃やかに 雲より出でぬ人知らねども | 「栄光」
        181 S27.11. 5 | |
| とうほうの ひかりはいよよおおぞらに のぼりてせかいくまなくてらさん 東方の 光はいよよ大空に 昇りて世界隈なく照らさむ | S28. 9.23 | 秋季大祭 御歌03 | 
| とうほうの ひかりはいよよおおぞらに のぼりてせかいくまなくてらさん 東方の 光はいよよ大空に 昇りて世界隈なく照らさむ | 地上天国53 S28.10.25 | 秋季大祭 御詠 | 
| とうほうの ひかりはいよよひろごりて やがててらさんにしのはてしに 東方の 光はいよよ広〔拡〕ごりて やがて照らさん西の涯しに | S28. 2. 4 | 立春祭 御歌04 | 
| とうほうの ひかりはいよよひろごりて やがててらさんにしのはてしに 東方の 光はいよよ広拡ごりて やがて照らさん西の涯しに | 地上天国46 S28. 3.25 | |
| とうほうの ひかりはすでにかくかくと のぼりそめけりしるやしらずや 東方の 光は已に赫々と 昇り初めけり知るや知らずや | 「栄光」
        182 S27.11.12 | |
| とうほうの ひかりはとうほうのくによりぞ いずるはかみのさだめなりける 東方の 光は東方の国よりぞ 出づるは神の定めなりける | 地上天国42 S27.11.25 | |
| とうほうの ひかりはひにひにのぼりゆき やがてせかいをてらしつつまん 東方の 光は日に日に昇りゆき やがて世界を照らし包まむ | 祭典時御歌 S29. 2. 4 | 立春祭 御詠 08 | 
| とうほうの ひかりはひにひにのぼりゆき やがてせかいをてらしつつまん 東方の 光は日に日に昇りゆき やがて世界を照らし包まむ | 地上天国
        58 S29. 3.25 | 立春祭 御詠 | 
| とうほうの ひかりはひにひにひろごりて とつくにまでもくまなくてらさん 東方の 光は日に日に拡ごりて 外国までも隈なく照らさむ | 「栄光」
        241 S29. 1. 1 | ハワイ本部御生誕祭 | 
| とうほうの ひかりはひにひにひろごりて まがつのちからよわりゆくなり 東方の 光は日に日に広〔拡〕ごりて 曲津の力弱りゆくなり | S27.12.23 | 御聖誕祭 御歌12 | 
| とうほうの ひかりはひにひにひろごりて まがつのちからよわりゆくなり 東方の 光は日に日に拡ごり て曲津の力弱りゆくなり | 地上天国44 S28. 1.25 | 御聖誕祭 御詠 | 
| とうほうの ひかりはやがてとつくにを くまなくてらすときのちかみぬ 東方の 光はやがて外国を 隈なく照らす時の近みぬ | 地上天国52 S28. 9.25 | |
| とうろうの こけあおあおといけのもに うつりてほそあめしきりにふるも 灯籠の 苔青あおと池の面に 映りて細雨しきりに降るも | 山と水
        0077 S 6. 7. 1 | 梅 雨 | 
| とおながれ くるうぐいすのこえにひかれ それがちになるはるののじかな 遠流れ くる鶯の声にひかれ それがちになる春の野路かな | 山と水
        0474 S 7.**.** | 春の山 | 
| とおみゆる やまなみよろしもあかばねの てっきょうふたつゆうひにしるき 遠みゆる 山並よろしも赤羽の 鉄橋二つ夕陽にしるき | 山と水
        0731 S 8.**.** | 板 橋 新東京を詠む | 
| ときおりの たびのそらにもおもおゆは あたみにまさるよきちありやと 時折の 旅の空にも思ほゆは 熱海に勝るよき地ありやと | 地上天国
        59 S29. 6.15 | 熱海の春 | 
| とぎすめる かがみのごときゆのこみれば あきのしらねのすそまうつれる 研ぎすめる 鏡の如き湯の湖見れば 秋の白根の裾ま映れる | 山と水
        0278 S 6.10.18 | 日光の秋 | 
| ときつかぜ ふききよめけりながきよの ちりやあくたのなごりとどめで 時津風 吹き浄めけり長き世の 塵や芥の名残とどめで | 明麿近詠集 S21. 3.10 | 264 時 | 
| ときなれや ああときなれやいまはしも まにのちからのよにいづるなり 時なれや 嗚呼時なれや今はしも 麻邇の力の世にいづるなり | 明麿近詠集S19. 2. 5 | 171 立春其他 | 
| ときなれや ああときなれやしんりきを ふるうもときのきつればなりけり 時なれや 嗚呼時なれや神力を 揮ふも時の来つればなりけり | 地上天国35 S27. 4.25 | |
| ときなれや かみのめぐみのいやちこに まめひとたちにみゆるこのごろ 時なれや 神の恵みのいやちこに 信徒達に見ゆるこのごろ | S28. 9.23 | 秋季大祭 御歌04 | 
| ときなれや かみのめぐみのいやちこに まめひとたちにみゆるこのごろ 時なれや 神の恵みのいやちこに 信徒達に見ゆるこのごろ | 地上天国53 S28.10.25 | 秋季大祭 御詠 | 
| ときはいま きげんまつなりあたらしき きげんにはじまるちじょうてんごく 時は今 紀元末なり新しき 紀元に肇まる地上天国 | 地上天国48 S28. 5.25 | |
| ときみちて かみのゆにわのはつまつり まいきかがやくまめひとのおも 時満ちて 神の斎庭の初祭 参来かがやく信徒の面 ※斎庭=斎(い)み清めた所。祭りの庭。 | 明麿近詠集 S23. 5.** | 353 早雲寮初祭 | 
| ときめきし くにつかさらつぎつぎに おちゆくさまのあわれなりける 時めきし 国の司等次つぎに 落ちゆくさまの哀れなりける | 明麿近詠集 S21. 2. 5 | 177 黎 明 | 
| ときめきし ひとたちつぎつぎおちゆくは さらつよあるるしるしなるらん 時めきし 人達次つぎ落ちゆくは 新つ世生るる徴なるらん | 明麿近詠集 S22. 1. 8 | 297 新世界 | 
| ときめきし ものいまはしもささやかに いくるをききてなにかかなしき 時めきし もの今はしも小やかに 生くるを聞きて何か悲しき | 明麿近詠集 S21. 3.10 | 262 時 | 
| ときめきて しょうがつまちしこのころの こころのこるかおいけるいまはも ときめきて 正月待ちし子の頃の 心のこるか老ひける今はも | 山と水
        0665 S 7.12.30 | 暮 | 
| ときめける えらびととてもまぬかれじ かみのさばきのときのきぬれば ときめける 偉人とても免れじ 神の裁きの時の来ぬれば | 祭典時御歌 S29. 3.23 | 春季大祭 御詠 07 | 
| ときめける えらびととてもまぬかれじ かみのさばきのときのきぬれば ときめける 偉人とても免れじ 神の裁きの時の来ぬれば | 地上天国
        59 S29. 6.15 | |
| ときめける えらびととてもわがめには いたずらこぞうとうつるなりける 時めける 偉人とても我眼には 悪戯小僧と映るなりける | 地上天国52 S28. 9.25 | |
| とぎれとぎれ かえるなくなりさなえだふく かぜすこしありてゆうづきあわき とぎれとぎれ 蛙鳴くなり早苗田ふく 風少しありて夕月あわき | 山と水
        0863 S 8. 6.12 | 蛙 | 
| とこいけの まつのえこけにみやまぢを しのびけるかもしずけさのごご 床活けの 松の枝苔に深山路を 偲びけるかも静けさの午後 | 山と水
        1167 S10. 1.10 | 春未だし | 
| とこしえに このどのうえにうちたたむ あくがれまちしゆめのてんごく 永久に 此土の上に打樹たむ あくがれ待ちし夢の天国 | 御讃歌集 102 | 地上天国 | 
| とこしえに このどのうえにうちたてん まこととなりしゆめのてんごく 永久に 此土の上に打樹てむ 実となりし夢の天国 | 御讃歌集 (改)221 | 大経綸 | 
| とこしえに ひとのいのちはあるものと しりてはじめてひとたるひとなり 永久に 人の生命はあるものと 知りて初めて人たる人なり | 御讃歌集 (改)336 | せいしいちにょ 生死一如 | 
| とこしえに へいわのみよのいしずえを したついわねにうちたてんいま 永久に 平和の御代の礎えを 下津磐根に打樹てん今 | 地上天国28 S26. 9.25 | 神と吾 | 
| とこしへに みどりさかゆるときわぎの まつもたおれぬかみかぜのふき 永久に 緑栄ゆる常盤木の 松も倒れぬ神風の吹き | 明麿近詠集 S21. 3.10 | 267 時 | 
| とこしへの よのいしずえといはがねの うえにたてけりすがしきいおりを 永久の 世の礎と巌ケ根の 上に建てけり清しき庵を | 明麿近詠集 S23. 9.15 | 364 石楽園 | 
| とことはに おおあめつちのさかゆるは もものうごきのくるいなければ 永遠に 大天地の栄ゆるは 諸の動きの狂ひなければ | 明麿近詠集S11. 5.** | 021 美しき此世 | 
| とことわに ふゆなきよるなきてんごくに たまやすませむはやきたれかし 永遠に 冬なき夜なき天国に 魂安ませむはや来れかし | 御讃歌集 215 | 大慈大悲 | 
| とことわに ふゆなきよるなきてんごくに よびとすくはんはやきたれかし 永遠に 冬なき夜なき天国に 世人救はむはや来れかし | 御讃歌集 (改)294 | 地上天国 | 
| とことわの いのちのさちをつくれかし このうつしよにありしあいだに 永遠の 生命の幸を作れかし 此現世にありし間に | 御讃歌集 (改)337 | せいしいちにょ 生死一如 | 
| とこはるの さまをこのどにあらわして ちじょうてんごくいまつくらんとすも 常春の 様を此土に表はして 地上天国今造らむとすも | 地上天国16 S25. 8.15 | 瑞雲天国 | 
| とこはるの すがたそのままあらわして ちじょうてんごくわれつくらんとすも 常春の 姿そのまま表はして 地上天国吾造らむとすも | 御讃歌集 (改)369 | 瑞雲天国(一) | 
| とこはるの ひがんはろかにみゆるなり おしえのみふねにすすみゆくみは 常春の 彼岸はろかに見ゆるなり 教の御舟に進み行く身は | 明麿近詠集 S11. 5.15 | 019 真理 | 
| とこやみ よみちさまようよのひとの あかりとならんわがときしふみ 常暗の 夜途さ迷ふ世の人の 灯とならむわが説きし書 | 明麿近詠集S21. 3. 3 | 232 神の愛 | 
| とこやみに あえぎうごめくこひつじを ひかりのみちにいざなうわがわざ 常暗に 喘ぎうごめく小羊を 光の道に誘ふわが業 | 地上天国17 S25.10.15 | |
| とこやみの このうつしよもはれぬらん たまのひかりのかがやきそめてゆ 常暗の 此現し世も晴れぬらん 玉の光の輝き初めてゆ | 地上天国38 S27. 7.25 | |
| とこやみの そこにうごめくもろびとは かみをせにせしとがにぞありける 常暗の 底に蠢めく諸人は 神を背にせし咎にぞありける | 地上天国36 S27. 5.25 | |
| とこやみの みちつえもたですすみゆく ひとのあやうきよにぞありける 常暗の 道杖もたで進みゆく 人の危ふき世にぞありける | 地上天国19 S25.12.25 | |
| とこやみの みちにさまようこひつじを いとねもごろにみてにいざなう 常暗の 道に彷ふ小羊を いと懇ろに神手に誘ふ | 御讃歌集 (改)184 | やみのよ 闇〔暗〕の世 | 
| とこやみの みちにさまようこひつじを すくうはかみのひかりよりなき 常暗の 道にさ迷ふ小羊を 救ふは神の光よりなき | 地上天国31 S26.12.25 | |
| とこやみの よはあけぬらんことしはも たつはるのきょうさかいともなり 常暗の 世は明けぬらむ今年はも 立つ春の今日境ともなり | 明麿近詠集 S18. 2. 5 | 138 立 春 | 
| とこやみの よやてのひらをうちかえす ごととこはるとなるぞうれしき 常暗の 世や掌を打かえす 如常明となるぞ嬉しき | 「救世」53 S25. 3.11 | 五六七祭 御歌 | 
| とこやみの よをあきらけくはらさんと こうみょうにょらいはいでましにける 常暗の 世を明けく晴さんと 光明如来は出でましにける | 明麿近詠集 S23. 1. 1 | 324 新 年 | 
| とこやみの よをてらさんとひのかみは にっこうでんをつくらせたまいぬ 常暗の 世を照さむと日の神は 日光殿を造らせ給ひぬ | 地上天国出来るまで08 S25. 9.21 | |
| とこやみの よをてらさんとひのかみは にっこうでんをつくらせたまいぬ 常闇の 世を照さむと日の神は 日光殿を造らせ給ひぬ | 光宝会資料 S25. 9.21 | 秋季大祭御詠08 | 
| とこやみの よをてらさんとひのかみは にっこうでんをつくらせたまいぬ 常暗の 世を照さむと日の神は 日光殿を造らせ給ひぬ | 「栄光」
        72 S25.10. 4 | 秋季大祭御歌08 | 
| ところどころ いしのほとけのこけさびて さみしくたてりけんこんのやま ところどころ 石の仏の苔さびて さみしく立てり乾坤の山 | 山と水
        0020 S 6. 6.15 | 乾坤山 | 
| ところどころ つりびとみえてあきぞらの うつれるいけにいとたれており ところどころ 釣人見えて秋空の うつれる池に糸垂れてをり | 山と水
        0306 S 6.10.20 | 古 池 | 
| としごとに いわうはるたつこのよきひ ことにまつらんかみのみまえに 年毎に 祝ふ春立つ此のよき日 ことに祀らむ神の御前に | 御光話録補 S23. 2. 5 | |
| としごとに かたきちぎりをかけまくも あまのかわらのほしあいのよい 年毎に かたき契りをかけまくも 天の河原の星会いの宵 ※かけまくも=心にかけて思うこと。言葉に出して言うこと。 | 山と水
        0193 S 6. 8.20 | 七 夕 | 
| としごとに ことほぐはるのみまつりも ことしはひとしおいぎふかからめ 年毎に 祝ぐ春の御祭も 今年は一入意義深からめ | S28. 3.23 | 春季大祭 御歌01 | 
| としごとに ことほぐはるのみまつりも ことしはひとしおいぎふかからめ 年毎に 祝ぐ春の御祭も 今年は一入意義深からめ | 地上天国47 S28. 4.25 | 春季大祭 御詠 | 
| としごとに さかゆるみわざにたろうわれ めでたくいわいぬとしのはじめに 年毎に 栄ゆる神業に足らふ吾 目出た〔芽出度〕く祝ひぬ年の初めに | 祭典時御歌 S29. 1. 1 | 新年御詠 03 | 
| としごとに さかゆるみわざにたろうわれ めでたくいわいぬとしのはじめに 年毎に 栄ゆる神業に足らう吾 芽出度く祝いぬ年の初めに | 地上天国
        57 S29. 2.25 | 新年御詠 | 
| としごとに たつはるいわうみまつりに おもいぞうつるわれにぞありける 年毎に 立つ春祝ふ御祭に 思ひぞ移る吾にぞありける | S27. 2. 5 | 立春祭 御歌02 | 
| としごとに たつはるいわうみまつりに おもいぞうつるわれにぞありける 年毎に 立つ春祝ふ御祭に 思ひぞ移る吾にぞありける | 地上天国33 S27. 2.25 | |
| としごとに たつはるいわうめでたさの ひとしおなりけりきょうのみまつり 年毎に 立つ春祝ふ目出た〔芽出度〕さの 一入なりけり今日の御祭 | S28. 2. 4 | 立春祭 御歌02 | 
| としごとに たつはるいわうめでたさの ひとしおなりけりきょうのみまつり 年毎に 立つ春祝ふ芽出度さの 一入なりけり今日の御祭 | 地上天国46 S28. 3.25 | |
| としごとに はるたちそむるきょうのひを まことのひとたちよせてほぐわれ 年毎に 春立ち初むる今日の日を 誠の人たち集せて祝ぐ吾 | 明麿近詠集 S19. 2. 5 | 156 立春其他 | 
| としせまり ことしとれどもこころもえず あたらしきとしまつこととせり 年せまり 事しとれども心もえず 新しき年待つこととせり | 山と水
        0662 S 7.12.30 | 暮 | 
| としふりし ももきのみきのあおごけと はなのてりあいみのさりがたき 年ふりし 桃木の幹の青苔と 花のてりあい見の去りがたき | 山と水
        0564 S 7. 5.12 | 二子の桃 | 
| とつくにに メシヤのひかりかがやけば ふためくならんひのもとのたみ 外国に 救主の光輝けば ふためくならん日の本の民 | 地上天国52 S28. 9.25 | |
| とつくにの すくいのたちのさきがけと ハワイのみやこにたちてけるかも 外国の 救ひの館の魁と 布哇の都に建ちてけるかも | 「栄光」
        241 S29. 1. 1 | ハワイ本部御生誕祭 | 
| とつくにの たみもひにひにすくわるる たよりをみみにむねふくるるも 外国の 民も日に日に救はるる 便りを耳に胸ふくるるも | 祭典時御歌 S29. 3.23 | 春季大祭 御詠 02 | 
| とつくにの たみもひにひにすくわるる たよりをみみにむねふくるるも 外国の 民も日に日に救はるる 便りを耳に胸ふくるるも | 地上天国
        59 S29. 6.15 | |
| とつくにの ひともあこがれはるばると よりつどうらんびのてんごくへ 外国の 人も憧れ遥々と 寄り集ふらむ美の天国へ | S27. 3.23 | 春季大祭 御歌09 | 
| とつくにの ひともたたえんかんれいの やまのおのえにびのやかたみて 外国の 人も讃えむ函嶺の 山の尾の上に美の館観て ※函嶺、箱根山の異称。 | 「栄光」
        160 S27. 6.11 | |
| とつくにの ひともやがてはつどいこん よにふたつなきぱらだいすなれば 外国の 人もやがては集ひ来む 世に二つなきパラダイスなれば | 御讃歌集 (改)385 | 瑞雲天国 (二) | 
| とっけんかいきゅうとはだいしんぶんとそうしてふごう 特権階級とは大新聞とそうして富豪 | 山と水
        1103 S 9. 4.16 | 昭和九年四月 | 
| とっけんかいきゅうによいきょうかしょができた ご・いちごじけんのさいばんちょうしょ 特権階級に良い教科書が出来た 五・一五事件の裁判調書 | 山と水
        0945 S 8. 8.21 | 五・一五事件 | 
| とっけんかいきゅうのこえいがさびしい ひじょうじのあき 特権階級の孤影がさびしい 非常時の秋 | 山と水
        0975 S 8. 9.18 | 五・一五事件から | 
| とっけんかいきゅうをゆすぶっている めにみえぬ じしん 特権階級をゆすぶつてゐる 眼にみえぬ 地震 | 山と水
        1034 S 8.12.29 | 日 本 | 
| とつじょ うきがつくるわ わ こどうがめにほとばしる 突如 浮子がつくる輪 輪 鼓動が眼にほとばしる | 山と水
        0490 S 7. 2.10 | 釣 | 
| ととのえる あきちひろらにくさかれて のわきはいまをしきりふける 整える 空地ひろらに草枯れて 野分は今をしきり吹ける | 山と水
        0687 S 8.**.** | 目 黒 (新住宅地) 新東京を詠む | 
| とのごとき あしたのうみにほをたてて すべるふねありくましろくひき 砥の如き 朝の海に帆を立てて すべる舟あり隈白くひき | 山と水
        0670 S 8. 1. 1 | 勅題 朝の海 | 
| とのごとき こめんにちさくあさづきの うつりてやまにまだきりのこる 砥の如き 湖面に小さく朝月の うつりて山にまだ霧のこる | 山と水
        0853 S 8. 5.20 | 朝 月 | 
| ※砥の如き=砥石のように平坦であること | ||
| とのすきを もるさむかぜのみにしむも しょうじのかみのおりおりなれる 戸の隙を もる寒風の身にしむも 障子の紙のをりをり鳴れる | 山と水
        0375 S 6.12.23 | 寒 夜 | 
| とびはなれたかるわざし あどるふ ひっとらー 飛び放れた軽業師 アドルフ ヒットラー | 山と水
        0862 S 8. 5.28 | ヒットラー | 
| とまぶねの すきまにあかくひのみえて あおあおしもよつきのよのかわ 苫舟の すきまに赤く灯のみえて 青あおしもよ月の夜の川 ※苫舟=菅(すげ)・茅(かや)などで作った苫で屋根を葺(ふ)いた舟。 | 山と水
        0627 S 7.12.10 | 寒 月 | 
| とめるものに なみだをあたえまずしきものに ものをめぐもうかんぜおんかんも 富める者に 涙を与え貧しき者に 物を恵もう観世音かも | 御讃歌集 012 | 観音下生 | 
| ともすれば せいじかのしょうじょうかんねんを だいじょうかんねんにきりかえたくおもうも ともすれば 政治家の小乗観念を 大乗観念に切替へたく思うも | 「栄光」
        237 S28.12. 2 | |
| ともすれば ぼうりょくふるうにんげんは けもののさがののこればなりけり ともすれば 暴力ふるう人間は 獣の性の残ればなりけり | 「栄光」
        156 S27. 5.14 | |
| とよあしはら みずほのくににひりょうもて けがせしとがにあえぐぞあわれ 豊葦原 瑞穂の国を肥料もて 穢せし尤に喘ぐぞ哀れ | S27. 2. 5 | 立春祭 御歌14 | 
| とよあしはら みずほのくにのあわれさよ あだむしたのもにみちあらしける 豊葦原 瑞穂の国の哀れさよ 仇虫田の面に満ち荒らしける | 地上天国53 S28.10.25 | 秋季大祭 御詠 | 
| とよあしはら みずほのくにのあわれさよ あだむしたのもにみちあれにける 豊葦原 瑞穂の国の哀れさよ 仇虫田の面に満ち荒れにける | S28. 9.23 | 秋季大祭 御歌08 | 
| とよあしはら みずほのくにをひりょうもて けがせしとがにあえぐぞあわれ 豊葦原 瑞穂の国を肥料もて 穢せし尤に喘ぐぞ哀れ | 地上天国34 S27. 3.25 | |
| ※豊葦原瑞穂の国=日本国の美称。 | ||
| とらっくや でんしゃゆきかうこのみちは おうしゅうがいどうとまちびといいけり トラックや 電車往き交ふこの道は 奥州街道と町人言ひけり | 山と水
        0706 S 8. 1.10 | 足 立 (千 住) 新東京を詠む | 
| とりうたい ももはなにおうてんごくの さまをうつせるずいうんきょうかな 鳥歌ひ 百花匂ふ天国の 様を写せる瑞雲郷かな | 地上天国16 S25. 8.15 | 瑞雲天国 | 
| とりたつる ほどのけいなきむさしのも たまがわあたりのあきはこのもし とりたつる ほどの景なき武蔵野も 玉川あたりの秋はこのもし | 山と水
        0994 S 8.10.18 | 武蔵野探秋 | 
| とりたてて いうほどもなきけいながら むさしのべにもあきはみゆめり とりたてて 言ふほどもなき景ながら 武蔵野辺にも秋は見ゆめり | 山と水
        0970 S 8. 9.18 | 武蔵野をゆく | 
| とるにたらぬ いがくのきせきでかでかと しんぶんにみるめいしんのよや 取るに足らぬ 医学の奇蹟デカデカと 新聞に見る迷信の世や | 「栄光」
        244 S29. 1.20 | |
| とをくれば ありあけのつきそらにあり このはのゆらぎみえぬしずけさ 戸をくれば 有明の月空にあり 木の葉のゆらぎみえぬ静けさ ※有明の月=夜が明けて、なお空に残っている月。 | 山と水
        0824 S 8. 4.10 | 朝 | 
| とんぼつるこのくろいかおがならんで かきのなかのきんぎょにそそいでいるめ め め 蜻蛉釣る子の黒い顔が並んで 垣の中の金魚に注いでゐる眼 眼 眼 | 山と水
        0239 S 6. 9.20 | 秋(二) | 
ど
| 御 歌 | 原 典 | 題 | 
| どうすればいいかをしりすぎて なさないおれというもの どうすればいいかを知り過ぎて 為さない俺というもの | 山と水
        0509 S 7. 3. 1 | 自分の今 | 
| どっとふく かぜにこのはのまうがごと とおぞらよぎるすずめのむれはも どつと吹く 風に木の葉の舞ふが如 遠空よぎる雀の群はも | 山と水
        0367 S 6.11.10 | 雀 | 
| どてうえの さくらはかぜにまいくるい つちあるところはなびらのうず 土堤上の 桜は風に舞いくるい 土あるところ花びらのうづ | 山と水
        0546 S 7. 3.16 | 桜 | 
| どのいわも こけあおあおとなずみけり しんざんにまがうこのごろのにわ どの岩も 苔青々となづみけり 深山にまがふ此頃の庭 | 地上天国51 S28. 8.25 | 箱根の夏31 | 
| どらいぶの じどうしゃのまどふきいるる あきのよかぜのみにしむるなり ドライブの 自動車の窓吹きいるる 秋の夜風の身にしむるなり | 山と水
        0949 S 8. 9.16 | 秋 風 | 
| どらいぶの まどよりとびきゆあきのやま おりおりめにいるいろもみじかも ドライヴの 窓より飛び消ゆ秋の山 折々目に入る色紅葉かも | 地上天国53 S28.10.25 | 箱根の秋15 | 
| どろぬまの そこにのたうつあわれなる ひといざなうもびのてんごくに 泥沼の 底にのたうつ哀れなる 人誘ふも美の天国に | 地上天国38 S27. 7.25 | |
| どんかいろうの しばふのにわにむしろのべ うたかいなどをひらきてたのしむ 呑海楼の 芝生の庭に莚のべ 歌会などを開きてたのしむ | 山と水
        0053 S 6. 6.15 | 安房 歌紀行 | 
140首