| ――― 岡 田 自 観 師 の 御 歌 集 ――― | 
御讃歌集(改訂版) 昭和26年5月28日~ 462首収録
はしがき
この讃歌集は、昭和二十三年八月出版したものを、今回改訂版として、新たに編集したものである。というのは、以前のは日本観音会当時著作したものであるか ら、世界救世教となった今日では適切でない歌も多々あり、又以前の時は急いだ為、意に充たない点もあったので、今度は充分意を注いで、念入りに作ったもの であるから、面目一新した訳である。
日本には古くから、独特の文芸として和歌があった。この和歌なるものは、不思議な力をもっていて、千言万語でも言い表わせない事を、僅か三十一文字で、 よくその意を表現する事が出来、予想外に人を動かす力がある。それらによって私は、時折詠んだ感想歌、道歌、神歌、抒情歌、叙景歌等の中から、自選集録し て出来たのがこの著である。私は専門的歌人ではないから、巧拙などは余り意とせず、あるがままの、自然に感じたものを詠んだのであるが、ただ意を用いた点 は、誰でも判り易い事、品位の高い事、言霊の妙を発揮した事等で、これを朝夕奉唱する事によって、自然によい影響を受け、信仰の深まるのは言う迄もない。
昭和二十六年五月
著 者 識
※ *は初版掲載のお歌に修正を加えたもの。**は初版掲載の御歌の再録です。
※ 版により表記に細かな修正が加えられているので、ここでは昭和29年10月25日版を最終版として収録しました。〔 〕内は昭和26年版の表記です。
| 五六七大神(みろくおおかみ) 10首 | ||
| 1 | ひみずつち さんみいったいのみちからを そなえていでますみろくおおかみ 火水土 三位一体の御力を 具へて出でます五六七大神 | ** | 
| 2 | ちじょうてんごく うちたてんとておおいなる ちからふるわすみろくおおかみ 地上天国 打樹てむとて大いなる 力揮はす五六七大神 | ** | 
| 3 | ぬすびとの きつるがごとくひそやかに げしょうしましぬみろくおおかみ 盗人の 来つるが如く窃やかに 下生しましぬ五六七大神 | * | 
| 4 | ばんにんの さいりんまちしきりすとも めしやもみろくもおなじかみなる 万人の 再臨待ちしキリストも メシヤも弥勒も同じ神なる | * | 
| 5 | いとたかき みくらをあとにみすくいの ためにみろくはげしょうまし〔げしょうし〕ませり いと高き 御位を後に御救いの 為に弥勒は下生まし〔下生し〕ませり | * | 
| 6 | ためしなき かみのちからによらずして などすくはめやこのうつしよを 例しなき 神の力に依らずして など救はめや此現世を | * | 
| 7 | ちはやぶる かみのみひかりさしそめて ちりもあくたもきゆるうれしさ 千早振 神の御光射し初めて 塵も芥も消ゆる嬉しさ | * | 
| 8 | いくちとせ つもりつもりしちりあくた はらいきよめよよはしらのかみ 幾千年 積りつもりし塵芥 祓ひ浄めよ四柱の神 | ** | 
| 9 | ひとみずの だいせんれいにうちきよめ ちじょうてんごくたつるとききぬ 火と水の 大洗霊に打浄め 地上天国樹つる時来ぬ | ** | 
| 10 | ちじょうてんごく うちたつるまでのいとふかき しぐみにありぬながきれきしは 地上天国 打樹つるまでのいと深き 仕組にありぬ長き歴史は | ** | 
| 伊都能売神(いづのめのかみ) 9首 | ||
| 11 | ひさかたの あめのまないのやすがはら うけひにあれしやたりおめがみ 久方の 天之〔の〕真名〔奈〕井の八洲河原 誓約にあれし八人男女神 | * | 
| 12 | やたりおとめ ただひとはしらのかむみたまと ならせこのどにいずのめのかみ 八人男女 唯一柱の神御霊と 成らせ此土に伊都能売神 | * | 
| 13 | あまかけり くにかけりこんごうの みちからふるういずのめきんりゅう 天翔り 国馳り金剛の 御力揮ふ伊都能売金龍 | * | 
| 14 | ぶっかいに こうみょうにょらいとあれたまい すくわせたまいしいずのめのかみ 仏界に 光明如来と生れ給ひ 救はせ給ひし伊都能売神 | |
| 15 | ながきよを けぶつにすくいたまいしは だいじだいひにあればなりけり 長き世を 化仏に救ひ給ひしは 大慈大悲にあればなりけり | |
| 16 | ごはひにて さんはみずなりいずとみず むすびてなるぞいずのめのかみ 五は火にて 三は水なり五と三 結びてなるぞ伊都能売神 | |
| 17 | ごはおのこ さんはおみなのさがをいう たてよこいんようのいみにぞありける 五は男 三は女の性をいふ 経緯陰陽の意味にぞありける | |
| 18 | おのこにも あらずおみなにもまたあらぬ かんのんこそはいずのめのかみ 男にも 非ず女にも亦あらぬ 観音こそは伊都能売神 | |
| 19 | じゆうむげの みちからふるうかんのんは じゅうのみたまにあればなりけり 自由無碍の 御力揮ふ観音は 十の御霊にあればなりけり | |
| 光明世界(こうみょうせかい) 9首 | ||
| 20 | よるのおしえ よるのぶんかはすみにけり こうみょうせかいのきたらんとして 夜の教 夜の文化は済みにけり 光明世界の来たらんとして | * | 
| 21 | いくちとせ あくがれまちしこうみょうの かがやくみよはいまきつるなり 幾千歳 あくがれ待ちし光明の 輝く御代は今来つるなり | * | 
| 22 | ふゆのよは はやすぎさりてはなわらい ももとりうたうはるはきぬめり 冬の夜は はや過ぎ去りて花笑ひ 百鳥歌ふ春は来ぬめり | ** | 
| 23 | やみのなき みよになやみのあるべしや まがのさやらむすきのなければ 闇のなき 御代に悩みのあるべしや 曲の障やらむ隙のなければ | ** | 
| 24 | あだぐもは とおのきにけりひさかたの みそらにてらうおおきひのかげ 仇雲は 遠退きにけり久方の 御空に照らふ大き日の光 | * | 
| 25 | おおかみの つくりたまいしあめつちの やみにいつまでとざさるべしやは 大神の 造り給ひし天地の 闇にいつまで閉ざさるべしやは | * | 
| 26 | もろびとの こころのいわとひらくれば このよのやみはきゆるなるらむ 諸人の 心の岩戸開くれば 此世の闇は消ゆるなるらむ | * | 
| 27 | うばたまの よるのおわりとなりにけり はやひんがしにあかときのかね 烏羽玉の 夜の終りとなりにけり はや東にあかときの鐘 | ** | 
| 28 | だいこうみょう せかいというはくもりなき すいしょうせかいのさまをいうなり 大光明 世界といふは曇りなき 水晶世界の状をいふなり | ** | 
| 黎 明(れいめい) 11首 | ||
| 29 | ほのぼのと よのれいめいはきつるなり ひ〔む〕がしのはてにまなことどめそ ほのぼのと 世の黎明は来つるなり 東のはてに眼とどめそ | ** | 
| 30 | のきさきの すずめのこえもいさましし あさひこのかげさしそめてより 軒先の 雀の声も勇ましし 朝日子の光射し初めてより | * | 
| 31 | あけがらす なくねにみればそらあかく そめてかがようあさひこのかげ 明烏 啼く音に見れば空紅く 染めて輝よふ朝日子の光 | ** | 
| 32 | ほのぼのと ひんがしのそらあかるみて れいめいつぐるかけどりのこえ ほのぼのと 東の空明るみて 黎明告ぐる家鶏鳥の声 | ** | 
| 33 | はやすでに とこやみのよのすぎけるを しらでまよえるこひつじのむれ はや已に 常暗の夜のすぎけるを 知らで迷える小羊の群 | * | 
| 34 | つきのよの おぐらきかげにもろもろの つみやけがれのあるるぞせんなし 月の夜の 小暗き蔭に諸々の 罪や穢の生るるぞ詮なし | ** | 
| 35 | まひるまの あかるきみよにいかにして かくしごとなどよもあらめやは 真昼間の 明るき御代に如何にして 隠事などよもあらめやは | * | 
| 36 | よこしまや かくしごとなどたえぬよは とこやみのまだのこればなりけり 邪や 隠事など絶えぬ世は 常暗のまだ残ればなりけり | * | 
| 37 | よるのやみに なれしもろびとこころせよ まひのひかりにまなこくらまむ 夜の暗に 馴れし諸人心せよ 真陽の光に眼くらまん | * | 
| 38 | くらかりし こころのそらもさながらに まひるのごとくはれしうれしさ 暗かりし 心の空も宛らに 真昼の如く晴れし嬉しさ | * | 
| 39 | れいめいに きづくひとこそまことなる まなこをもてるしるしなりける 黎明に 気づく人こそ真なる 眼をもてる徴しなりける | ** | 
| 吾救はれぬ(われすくわれぬ) 11首 | ||
| 40 | いのちさえ あやうきほどのいたつきも いえてめぐみにひたるうれしさ 命さへ 危ふき程の病きも 癒えて恵みに浸る嬉しさ | ** | 
| 41 | わがいのち よみがえるさえうれしきに いやしのわざまでゆるされにける 我生命 蘇へるさへ嬉しきに 医しの業まで許されにける | * | 
| 42 | いたつきの いやされたりしうれしさよ いのちにかえるたからなければ 病きの 癒されたりし嬉しさよ 生命に代へる宝なければ | * | 
| 43 | いのちほど とうときものはよにあらじ ひたにすがりてよわいのばさむ 生命程 尊きものは世にあらじ ひたに縋りて齢延ばさむ | ** | 
| 44 | みめぐみに むくいまつらでおくべきや いきしこのみのさちをおもえば 御恵に 酬ひ奉らでおくべきや 生きし此身の幸を思えば | * | 
| 45 | つみふかき このみもとがめたまわずて おおいなるさちゆたにめぐもう 罪深き 此身も尤め給はずて 大いなる幸豊に恵まふ | * | 
| 46 | たたえても たたえつくせぬみめぐみに むくわんすべのなきぞかなしき 讃へても 祢へつくせぬ御恵に 酬はむ術のなきぞ悲しき | ** | 
| 47 | みめぐみの まんぶんいちにとどかねど まことのしるしうけさせたまえ 御恵の 万分一に届かねど 誠のしるし受けさせ給へ | * | 
| 48 | むらきもの いのちたまいしみめぐみを うちわすれなばけものにひとしき 村肝の 命賜し御恵を 打忘れなば獣に等しき | * | 
| 49 | せんおくの とみにもましてうれしきは つつがなみけるみにしあるなり 千億の 富にもまして嬉しきは 恙なみける身にしあるなり | * | 
| 50 | おおまえに ぬかづくごとになみだしぬ すくわれたりしこのみおもえば 大前に 額く毎に涙しぬ 救はれたりし此身思へば | ** | 
| 感謝報恩(かんしゃほうおん) 9首 | ||
| 51 | つつがなく ただあるさえもおおけなきに すくいのみちにいりしうれしさ 恙なく 只在るさへもおほけなきに 救ひの道に入りし嬉しさ | ** | 
| 52 | たたえても たたえつくせぬおおみさち ふでもことばもあらわすよしなき 讃へても 称へ尽くせぬ大御幸 筆も言葉も表はす由なき | * | 
| 53 | よをのろい ひとをうらみしそのころの こころのくもりはきえてあとなき 世を呪い 人を恨みし其頃の 心の曇りは消えて跡なき | * | 
| 54 | たらちねの ちちははなくばうつしよに このみこのたまあらじとぞおもう 垂乳根の 父母なくば現世に 此身此魂あらじとぞ思ふ | ** | 
| 55 | はらからと むつみあうみとなりにける かみのみひかりかかぶりてより 同胞と 睦み合ふ身となりにける 神の御光蒙ぶりてより | ** | 
| 56 | ひとのみの とうときわけはもものおん こころにきざみてわすれねばなり 人の身の 尊き訳は諸の恩 心に刻みて忘れねばなり | ** | 
| 57 | すくわれし さちをおもえばみをつくし こころくだきてむくわでおかめや 救はれし 幸を思へば身をつくし 心砕きて酬はでおかめや | * | 
| 58 | いそのべの まさごにひとしきみにしあれど うけさせたまえまことのしるしを 磯の辺の 真砂に等しき身にしあれど 受けさせ給へ誠のしるしを | * | 
| 59 | ちからなき みにしあれどもみちのため つくさせたまえいずのめのかみ 力なき 身にしあれども道の為 尽くさせ給へ伊都能売神 | * | 
| 人の道(ひとのみち) 10首 | ||
| 60 | みちのため よのためひとのためのみを ときじくおもうひとぞとうとき 道の為 世の為人の為のみを 非時思ふ人ぞ尊き | * | 
| 61 | およそよに つよきはおのれをうちわすれ ただしきみちをつらぬくひとなり およそ世に 強きは己を打忘れ 正しき道を貫く人なり | ** | 
| 62 | さもしきは おのがてがらをもろびとに しめさんとするこころにぞある さもしきは 己が手柄を諸人に 示さむとする心にぞある | * | 
| 63 | ししんなく ただしきみちをまもりなば おおみめぐみをゆたにうくなり 私心なく 正しき道を守りなば 大御恵を豊に享くなり | |
| 64 | ゆかしけれ わがみのことをあとにして ひとのよかれとねがうこころの 床しけれ 我身の事をあとにして 人のよかれと願ふ心の | * | 
| 65 | なにごとも ほどのいちじをまもりなば たやすかるべきこのよなりけり 何事も 程の一字を守りなば 容易すかるべき此世なりけり | * | 
| 66 | まがびとは よわきものなりもろもろの つみにうちかつちからなければ 曲人は 弱きものなり諸々の 罪に打克つ力なければ | ** | 
| 67 | たかきひくきの けじめをつけずねもごろに おしゆひとこそみむねにかなわん 高き低きの 差別をつけず懇ろに 教ゆ人こそ御旨に叶はむ | * | 
| 68 | ひとのめを ぬすむはすでにひとのもの ぬすむとおなじことにぞありける 人の目を 盗むは已に人の物 盗むと同じ事にぞありける | |
| 69 | いかならん こともこらえてさりげなく ほほえみあしらうひととなれかし 如何ならむ 事も堪へてさりげなく 微笑みあしらふ人となれかし | * | 
| 病なき世界(やまいなきせかい) 8首 | ||
| 70 | やむひとの なきよたてんときゅうせいの かみはみちからふるわせたもう 病む人の 無き世を樹てむと救世の 神は御力揮はせ給ふ | * | 
| 71 | いそのかみ ふるきかみよはもろびとの ことぶきひゃくをこえしとぞいう 石の上 古き神代は諸人の 寿百を越えしとぞ言ふ | ** | 
| 72 | ひとのよわい ひゃくをこえたるふるきよは くすりといふものあらざりしなり 人の齢 百を越へたる古き世は 薬といふものあらざりしなり | * | 
| 73 | すこやかに ひといかしゆくわざにこそ かみのちからのありやかにみゆも 健やかに 人生かしゆく業にこそ 神の力のありやかに見ゆも | * | 
| 74 | やまいなど あるべきはずはよもあらじ まことのみちをふむひとにして 病など あるべき筈はよもあらじ 誠の道を履む人にして | ** | 
| 75 | いたつきを おそるなつもりしつみけがれ きよむるかみのめぐみなりせば 病きを 怖るな積りし罪穢 浄むる神の恵なりせば | * | 
| 76 | いたつきの もとしらずしていたつきを なおさんとするひとのおろかさ 病きの 因知らずして病きを 治さむとする人の愚かさ | |
| 77 | いたつきは ひとつくるものけんこうは かみつくるものとしれよよびとはも 病きは 人造るもの健康は 神造るものと知れよ世人はも | |
| 神の御心(かみのみこころ) 10首 | ||
| 78 | くしびなり ああくしびなりねぎごとの ただしかりせばかなえますなり 奇びなり 嗚呼〔噫〕奇びなり願事の 正しかりせば叶へますなり | ** | 
| 79 | よをすくう ときのちからはかむながら かみのみむねにありとこそしれ 世を救ふ 時の力は惟神 神の御旨にありとこそ知れ | ** | 
| 80 | ひとのめに よしとしうつることとても かみのみむねにかなわぬことあり 人の眼に 善しとし映る事とても 神の御旨に適はぬ事あり | ** | 
| 81 | はるぬのに あそぶがごとくうらたのし かみのれいいにつつまるるみの 春ぬ野に 遊ぶが如く心楽し 神の霊衣に包まるる身の | * | 
| 82 | いかならん つみもゆるさせいかならん つみもとがむるあめつちのかみ 如何ならむ 罪も赦させ如何ならむ 罪も尤むる天地の神 | ** | 
| 83 | たらちねの こをおもうごとおくちょうを めぐもうかみのみこころかしこし 垂乳根の 子を憶ふ如億兆を 愛まふ神の御心畏し | |
| 84 | おおぞらの ひろきをあおぎておもうかな かぎりもしらぬおおみこころを 大空の 広きを仰ぎて憶ふかな 限りもしらぬ大御心を | |
| 85 | かみは あいなりちからなれば かみをはなれてやすんじうべきや 神は 愛なり力なれば 神を離れて安んじ得べきや | |
| 86 | かみのあい こころのそこよりしりてより さびしさしらぬわれとなりける 神の愛 心の底より知りてより 寂しさ知らぬ吾となりける | |
| 87 | わだのはら そこいもしれぬいとふかき めぐみにおにもなみだするらむ 和田の原 底ひも知れぬいと深き 恵みに鬼も涙するらむ | * | 
| 神 業(かむわざ) 7首 | ||
| 88 | きりすとも しゃかもたたえんおおいなる わがかむわざをてんごくにいまして キリストも 釈迦も讃へむ大いなる 我神業を天国に居まして | * | 
| 89 | くしびなる このかむわざにくらぶもの ひろきうつしよにあらじとぞおもう 奇びなる 此神業に比ぶもの ひろき現世にあらじとぞ思ふ | ** | 
| 90 | かりこもの みだれたるよをうちきりて ただしきみよをうちたつるなり 刈菰の 乱れたる世を打切りて 正しき御代を打樹つるなり | |
| 91 | ささやかな ひとのちえもておおいなる ぐせのみわざのわからざらめやは 小やかな 人の智慧もて大いなる 救世の御業の解らざらめやは | * | 
| 92 | くしびなる わがかむわざはいにしえゆ ふみにもみえずいいつたえにもなき 奇びなる 我神業は古へゆ 書にも見へず言伝へにもなき | * | 
| 93 | おおかみの みわざといえどひとのみを つうじてよびとすくうにありける 大神の 御業といへど人の身を 通じて世人救ふにありける | |
| 94 | ひさかたの あめよりくだるきゅうせいの かみのみわざのとうとかりける 久方の 天より降る救世の 神の御業の尊かりける | |
| 病(やまい) 9首 | ||
| 95 | やまいとは みたまきよむるものなれば こよなきかみのめぐみなりけり 病とは 身魂浄むるものなれば 此上なき神の恵みなりけり | |
| 96 | すこやかに かみがつくりしひとのみを いたつきつくるつみおおいなり 健やかに 神が造りし人の身を 病き造る罪大いなり | |
| 97 | ひとのみは かみがつくりしものにして ひとのつくりしものにはあらじ 人の身は 神が造りしものにして 人の造りしものにはあらじ | |
| 98 | いたつきの もとはくすしにあるをしらす すくいのわざのむつかしきかも 病きの 因は薬にあるを知らす 救ひの業の難しきかも | |
| 99 | いたつきを かなしむひとぞあわれなり いとよろこばんことにしありせば 病きを 悲しむ人ぞ哀れなり いと喜ばむ事にしありせば | |
| 100 | たかどのに にしきまとうもいたつきに もだえるひとぞいとあわれなる 高殿に 錦纏うも病きに 悶え〔へ〕る人ぞいと哀れなる | * | 
| 101 | いたつきの いえしよろこびいやまして とうときみたまいつくうれしさ 病きの 癒え〔へ〕し喜びにいやまして 尊き御霊斎く嬉しさ | ** | 
| 102 | おおけなくも かみのしもべにえらばれし さちもいたつきがえにしなりけり おほけなくも 神の僕に選ばれし 幸も病きが縁なりけり | |
| 103 | たまわりし とうときいのちきょうよりは ちからかぎりにかみにつかえん 賜はりし 尊き生命今日よりは 力限りに神に仕へむ | |
| 斎き奉りて(いつきまつりて) 9首 | ||
| 104 | こうみょうにょらい いつきまつりてかしこくも わがいえぬちはあかるみにけり 光明如来 斎き奉りて畏くも 吾家ぬちは明るみにけり | * | 
| 105 | きょうよりは もものわざわいきえぬらむ こうみょうにょらいいつきまつりて 今日よりは 諸の災ひ消え〔へ〕ぬらむ 光明如来斎き奉りて | * | 
| 106 | たまのよに いまださまよえるうかららの かみのひかりにすくわれしきょう 霊の世に 未だ彷へる家族等の 神の光に救はれし今日 | ** | 
| 107 | かみにいのる われとなりけりたまのよの うからやからもむだよろこばん 神に祈る 吾となりけり霊の世の うからやからも共喜ばむ | |
| 108 | みまつりの きょうのうれしさみもたまも てんごくらくどにあそぶおもいすも 御祭りの 今日の嬉しさ身も魂も 天国楽土に遊ぶ思ひすも | |
| 109 | おおまえに ぬかづきおろがむこころこそ いわとひらけししるしなるらん 大前に 額き拝がむ心こそ 岩戸開けし徴しなるらむ | |
| 110 | ありがたし ああありがたしゆくてには こうみょうかがやくみちみゆるなり 有難し 嗚呼〔噫〕有難し行手には 光明輝く道見ゆるなり | |
| 111 | みもたまも かみのひかりにきよめられ てんごくにすむわれとなりける 身も魂も 神の光に浄められ 天国に住む吾となりける | |
| 112 | てんごくを このどにつくるおおみわざの しもべとなりしきょうのうれしさ 天国を 此土に造る大神業の 僕となりし今日の嬉しさ | |
| 神を讃へる(かみをたたえる) 9首 | ||
| 113 | よのひとの いくとせあくがれまちしらむ すくいのかみはあれましにけり 世の人の 幾歳憧れ待ちしらむ 救ひの神は現れましにけり | |
| 114 | うつしよの いきとしいけるものみなは かみのめぐみにもるるはあらじな 現世の 生きとし生けるもの悉は 神の恵みに漏るるはあらじな | * | 
| 115 | よのひとを すくうちからはりにあらず みえざるかみのめぐみにぞあらん 世の人を 救ふ力は理にあらず 見えざる神の恵にぞあらむ | * | 
| 116 | かみをちからに まことのつえもてすすむみは よにおそるものなきをしりけり 神を力に 誠の杖もて進む身は 世に怖るものなきを知りけり | ** | 
| 117 | よのけがれ きよめてもものくるいため ただしきみよをたつるかむわざ 世の穢れ 浄めて諸の狂ひ矯め 正しき御代を樹つる神業 | * | 
| 118 | ひとのよは はやすみにけりまちわびし かみのおおみよいよよきにけん 人の世は 早すみにけり待ち侘びし 神の大御代弥よ来にけむ | |
| 119 | ぶつりきは かぎりあるなりしんりきは かぎりとてなくぜったいりきなる 仏力は 限りあるなり神力は 限りとてなく絶対力なる | |
| 120 | かんぜおんの みなのすくいはぶつのよを かぎりにかみのみなとかわりぬ 観世音の 御名の救ひは仏の世を 限りに神の御名と変りぬ | |
| 121 | しんぶつは どうこんなりとのことはりを しりてゆこころのそらははれける 神仏は 同根なりとの理を 知りてゆ心の空は霽れける | |
| メ シ ヤ 10首 | ||
| 122 | だいメシヤの みなはさいごのよをすくう とうときみななりこころせよかし 大救世主の 御名は最後の世を救ふ 尊き御名なり心せよかし | |
| 123 | ばんみんの なやみくるしみはてもなき よぞすくわんとメシヤあもりぬ 万民の 悩み苦しみ涯もなき 世ぞ救はむと救主天降りぬ | |
| 124 | ばんみんの いのちをすくうみわざこそ こよなきとうときものにぞありける 万民の 生命を救ふ神業こそ 此上なき尊きものにぞありける | |
| 125 | はれるやはれるや メシヤのかみのうつしよに くだらせたまわぬときぞたのしき ハレルヤハレルヤ 救世主の神の現世に 降らせ給はむ時ぞ楽しき | |
| 126 | かんのんの ころもをかなぐりすてたまい めしやとあるるおおいなるとき 観音の 衣をかなぐり捨て給ひ メシヤと生るる大いなる時 | |
| 127 | あまたある おしえをすくうおしえこそ めしやののらすおしえなりけり 数多ある 教を救ふ教こそ メシヤの宣らす教なりけり | |
| 128 | えいこうの くもよりくだるだいメシヤを かんこのこえにむかううれしさ 栄光の 雲より降る大救世主を 歓呼の声に迎ふ嬉しさ | |
| 129 | うきのよを きりかえまさんちからこそ めしやのふるうちからにぞある 憂きの世を 切り替へまさむ力こそ メシヤの揮ふ力にぞある | |
| 130 | きりすとや しゃかまほめっとのまちわびし めしやのかみはあもりましける キリストや 釈迦マホメットの待ち侘びし メシヤの神は天降りましける | |
| 131 | たいぼうの メシヤうまれぬけいしょうを ひたうちならしよびとさまさん 待望の メシヤ生まれぬ警鐘を ひた打鳴らし世人醒まさむ | * | 
| 神 恩(しんおん) 10首 | ||
| 132 | そのころを かえりみすればおそろしも やみじつえなくさまよいしわれ 其頃を 顧みすれば恐ろしも 闇〔暗〕路杖なく彷ひし吾 | ** | 
| 133 | だんがいの ゆくてにあるがしられけり かみのひかりにてらされてより 断崖の 行手にあるが知られけり 神の光に照らされてより | * | 
| 134 | いまさらに すぎにしことをわすれなん わがおろかさのとがにありせば 今更に 過ぎにし事を忘れなむ 我愚かさの尤にありせば | * | 
| 135 | ふきすさぶ よあらしとてもわすれける かみのひかりにつつまれてより 吹き荒ぶ 世嵐とても忘れける 神の光に包まれてより | * | 
| 136 | めしいほど はかなきものはよにあらじ ちかどのたからしるよしもなく 盲ほど 儚きものは世にあらじ 近処の宝知る由もなく | ** | 
| 137 | ひとごとと おもいしこともいつしかに わがみのうえにふりかかるよや 人事と 思ひし事もいつしかに 我身の上にふりかかる世や | ** | 
| 138 | せいしんの かがみによらでいかにして よろずのさかごとうつらざらめや 正神の 鏡によらで如何にして 万の逆事映らざらめや | * | 
| 139 | ちからなく つえなくともしびもたぬみの かみにすがらであゆみうべしや 力なく 杖なく灯火有たぬ身の 神に縋らで歩み得べしや | |
| 140 | みひかりを あびてゆかいぎのよこみちに それしわれはもすくわれにける 御光を 浴びてゆ懐疑の邪道に 外れし吾はも救はれにける | |
| 141 | わがうけし さちのあまりにおおきければ たたえるすべのなきぞうたてき 我享けし 幸の余りに大きければ 讃へる術のなきぞうたてき | |
| 世に処して(よにしょして) 10首 | ||
| 142 | つたなくも まことにいずることのはは ひとをうごかすちからありけり 拙なくも 誠に出づる言の葉は 人を動かす力ありけり | ** | 
| 143 | いうべきと いわでよきことあるよなり みちにあるものこころせよゆめ 言ふべきと 言はでよき事ある世なり 道にあるもの心せよゆめ | ** | 
| 144 | じょうこんの ひとのしるしはまじわりて なにかはしらにゆかしさほのめく 上魂の 人のしるしは交はりて 何かはしらに床しさ仄めく | ** | 
| 145 | こころよきは しろきをしろとそのままに のることのはをきくにぞありける 快きは 白きを白とそのままに 宣る言の葉を聞くにぞありける | ** | 
| 146 | えんまんに ものをおさむるひとにして もろもろのひとしたいくるなり 円満に ものを治むる人にして 諸々の人慕ひくるなり | ** | 
| 147 | ささやかな こととしいえどゆるがせに せぬひとにしておおきことなる 小やかな 事としいへど忽せに せぬ人にして大き事なる | ** | 
| 148 | ちいさなる まなこをもてるはかなさは おおいなるみちみうしなうなり 小さなる 眼をもてる儚なさは 大いなる道見失ふなり | ** | 
| 149 | かむながら かみのまにまにすすむこそ うきのよやすくわたるみちなり 惟神 神のまにまに進むこそ 憂きの世易く渡る道なり | * | 
| 150 | いぶかしむ なかれよびとよおもうこと ならぬはこころにくもりあるなり 訝しむ 勿れ世人よ思ふ事 ならぬは心に曇りあるなり | * | 
| 151 | あめつちの まことのみちをまもるより ほかにすべなしひとのこのよは 天地の 誠の道を守るより 外に術なし人の此世は | * | 
| 天国と地獄(てんごくとじごく) 9首 | ||
| 152 | おのがてに ろうごくつくりそのなかに くるしむひとぞあわれなりける 己が手に 牢獄作りその中に 苦しむ人ぞ哀れなりける | |
| 153 | てんごくを つくるもじごくをつくるのも こころのままなりひととうものは 天国を 作るも地獄を作るのも 心のままなり人とふものは | |
| 154 | よしやよし ひとのまなこはかくすとて おのがまなこはかくすよしなき よしやよし 人の眼はかくすとて 己が眼は隠すよしなき | |
| 155 | めにみゆる もののみしりてめにみえぬ ものしらぬこそまことのめしいぞ 目に見ゆる もののみ知りて眼に見えぬ 物知らぬこそ真の盲ぞ | |
| 156 | しゅうちゃくと きりなきよくのしがらみに みもたましいもほろぶるなりけり 執着と きりなき慾の柵に 身も魂も滅ぶるなりけり | * | 
| 157 | ながきよを まよいまよいてきつるわれ かみのひかりにめざめしうれしさ 長き世を 迷ひ迷ひて来つる吾 神の光に目覚めし嬉しさ | |
| 158 | ゆめとのみ おもいしさちのまざまざと めにみゆるなりなみだあふるる 夢とのみ 思ひし幸のまざまざと 眼に見ゆるなり涙溢るる | |
| 159 | くらかりし このうつしよもいつかしら あかるくなりぬわれすくわれてより 暗かりし 此現世もいつかしら 明るくなりぬ吾救はれてより | ** | 
| 160 | ぬばたまの やみもひかりのさしそめて きえにけるかなわがいえぬちは 奴羽玉の 闇〔暗〕も光の射し初めて 消えにけるかな我家ぬちは | * | 
| 大神業(だいしんぎょう) 8首 | ||
| 161 | びょうひんそう ぜつむのせかいつくらんと よさしたまえりかみはわがみに 病貧争 絶無の世界造らむと 任し給へり神は我身に | |
| 162 | ためしなき ことにこそあれやみのなき だいせんせかいのあれまさんとは 例しなき 事にこそあれ闇〔暗〕のなき 大千世界の生れまさむとは | ** | 
| 163 | うしとみし よはすぎにけりこころせよ たのしきみよはいまあれんとすも 憂しとみし 世は過ぎにけり心せよ 楽しき御代は今生れんとすも | * | 
| 164 | ちはやぶる かみのひかりにてらされて せいじゃのみちのめにうつるなり 千早振 神の光に照らされて 正邪の道の眼に映るなり | * | 
| 165 | ひさかたの あまつみくにをちのうえに うつさんとするわがねがいかな 久方の 天津御国を地の上に 映さむとする吾願ひかな | * | 
| 166 | おおいなる かみのちからによらずして などすくわめやこのしこのよは 大いなる 神の力に依らずして など救はめや此醜の世は | |
| 167 | てんごくを このどにつくるぶんめいは かみのみむねにひそめたまわん 天国を 此土に造る文明は 神の御胸に秘め給はむ | |
| 168 | びょうひんそう なやみくるしむぶんめいは いつわりのぶんめいにあればなりけり 病貧争 悩み苦しむ文明は 偽りの文明にあればなりけり | |
| 天地開明(てんちかいめい) 7首 | ||
| 169 | あずさゆみ はるたちそめてこのはなの かおりはよもににおいぬるらん 梓弓 春立ち初めて兄の花の 香りは四方に匂ひぬるらむ | * | 
| 170 | ながきよの やみのとばりもしずしずと あけはなれけりまなこさませよ 長き世の 闇〔暗〕の帳もしづしづと 開けはなれけり眼醒ませよ | * | 
| 171 | いまわしき ことのみおおきうつしよは やみのとばりののこればなりける 忌はしき 事のみ多き現世は 闇〔暗〕の帳の残ればなりける | * | 
| 172 | うばたまの やみよになれしひとのめに まばゆかるらんかみのひかりは 烏羽玉の 暗夜に馴れし人の目に 眩ゆかるらむ神の光は | * | 
| 173 | こうみょうは はやさしそめぬもろびとよ こころのとびらうちひらけかし 光明は 早射し初めぬ諸人よ 心の扉うち開けかし | * | 
| 174 | おおかみの ひかりあまねくただよいて よみがえるなりもものたみぐさ 大神の 光遍く漂ひて 甦へるなり諸の民草 | * | 
| 175 | ひのひかり かがやきそめてまがつらの かくるるすきのなきぞはかなき 日の光 輝き初めて曲津等の 隠るる隙のなきぞ儚なき | |
| 理想世界(りそうせかい) 7首 | ||
| 176 | ちじょうてんごく みろくのみよとひとよぶも りそうせかいのことにぞありける 地上天国 弥勒の御代と人称ぶも 理想世界の事にぞありける | * | 
| 177 | よきひとの よろこびあしきひとほろぶ ただしきみよのきつるうれしさ 善き人の 喜び悪しき人滅ぶ 正しき御代の来つる嬉しさ | * | 
| 178 | おおかみは あめつちももをすみきよめ りそうせかいをうちたてますらん 大神は 天地諸を澄み浄め 理想世界をうち樹てますらむ | * | 
| 179 | ちりほどの つみやけがれもかくされぬ みよをすいしょうせかいというなる 塵程の 罪や穢れも隠されぬ 御代を水晶世界といふなる | * | 
| 180 | くもひとつ かくすよしなきおおぞらは すいしょうせかいのすがたなるらん 雲一つ 隠すよしなき大空は 水晶世界の姿なるらむ | ** | 
| 181 | いそのかみ ふることぶみにもいまだみぬ ちじょうてんごくのうるわしのすがたよ 石の上 古事記にも未だ見ぬ 地上天国の美はしの姿よ | * | 
| 182 | さんかいばんれい もれなくかんきにひたるらん おおみひかりのくまなくてらせば 三界万霊 洩なく歓喜に浸るらむ 大神光の隈なく照らせば | |
| 闇〔暗〕の世(やみのよ) 10首 | ||
| 183 | ひとのめは いっすんさきもみえぬなり たのむはかみのみまもりなりける 人の眼は 一寸先も見え〔へ〕ぬなり 頼むは神の御護りなりける | |
| 184 | とこやみの みちにさまようこひつじを いとねもごろにみてにいざなう 常暗の 道に彷ふ小羊を いと懇ろに神手に誘ふ | |
| 185 | なやみおおき このうつしよをなやみなき ひかりのみちにいざなうかみはも 悩み多き 此現世を悩みなき 光の道に誘ふ神はも | |
| 186 | ぬばたまの やみにうごめくこひつじを こうみょうのみちにいざなうわれかな 奴羽玉の 暗に蠢めく小羊を 光明の道に誘ふ吾かな | |
| 187 | ものしりの いざなうみちのゆくてには とらおおかみのくちあけまちおり 物識の 誘ふ道の行手には 虎狼の口開け待ちをり | |
| 188 | あやまれる みちやこころにきづかずば やがてほろびんかみのさばきに 誤れる 道や心に気付かずば やがて滅びむ神の裁きに | * | 
| 189 | あやうきは まがのとりこになりながら いまだめざめぬひとのゆくすえ 危ふきは 曲の俘虜になり乍ら 未だ目醒めぬ人の行末 | * | 
| 190 | ただわがみ よかれのこころにわざわいの たねまくひとぞあやうかりける 唯吾身 よかれの心に災ひの 種播く人ぞ危ふかりける | * | 
| 191 | いくちとせ かかりてみちをくるわせし まがつほろぶるときはきぬめり 幾千歳 かかりて道を狂はせし 曲津滅ぶる時は来ぬめり | * | 
| 192 | おのもおのも まことごころにたちかえり かみのひかりにたまてらせかし 己も己も 誠心に立還り 神の光に魂照らせかし | ** | 
| 審 判(しんぱん) 11首 | ||
| 193 | いくちとせ つもりつもりしさんがいの けがれきよむるときとなりけり 幾千歳 積りつもりし三界の 穢れ浄むる時となりけり | * | 
| 194 | ひとみずの せんれいなくばけがれにし ひとのこのよはほろぶるなるらむ 火と水の 洗霊なくば穢れにし 人の此世は滅ぶるなるらむ | * | 
| 195 | もろびとよ こころゆるすないかめしき かみのさばきのやがてきたらん 諸人よ 心ゆるすな厳めしき 神の裁きのやがて来たらむ | |
| 196 | かみはなしと いとほこらしげにいいしひとの あわてふためくときぞきにける 神は無しと いと誇し気に言ひし人の 狼狽ふためく時ぞ来にける | |
| 197 | ためしなき さばきのさまのもろびとの まなこにうつるときはちかめり 例しなき 裁きの状の諸人の 眼に映る時はちかめり | |
| 198 | きりすとの となえしさいごのさばきとは ひのせんれいのことにぞありける キリストの 唱へし最後の審判とは 火の洗霊の事にぞありける | |
| 199 | よのけがれ あらいきよめてあたらしき よにたてなおすさばきのわざかな 世の穢れ 洗ひ浄めて新しき 世に立直す審判の業かな | |
| 200 | ひとびとよ くいあらためてよのとうげ やすくこえなんそなえせよかし 人々よ 悔改めて世の峠 安く越えなむ備へせよかし | |
| 201 | ちからなり ああちからなりついえなん よをよみがえらすもかみのみちから 力なり 嗚呼〔噫〕力なり潰え〔へ〕なむ 世を甦へ〔甦〕らすも神の御力 | |
| 202 | ただかみに うちまかすよりせんなけれ ちからとてなきひとのみなれば 只神に うち委すより詮なけれ 力とてなき人の身なれば | |
| 203 | おごそかな かみのさばきにゆるさるる ひとにこそなれみたまきよめて 厳かな 神の裁きに赦さるる 人にこそなれ身魂浄めて | * | 
| 身魂磨き(みたまみがき) 7首 | ||
| 204 | たまみがき こころきよめてよをすくう とうときみわざにいそしめよみな 魂磨き 心清めて世を救ふ 尊き神業に励しめよ皆 | |
| 205 | いかならん よのおおとうげきつるとて たまきよければやすくこえなん 如何ならむ 世の大峠来つるとて 魂清ければ安く越え〔へ〕なむ | |
| 206 | ことたまの つよきちからはみたまより いづるしなくばかいなかりける 言霊の 強き力は美魂より 出づるしなくば甲斐なかりける | |
| 207 | むらきもの こころをきよめしこのよを きよむるわざのひととなれかし 村肝の 心を浄め醜の世を 清むる業の人となれかし | |
| 208 | みもたまも じょうれいをもてきよめます みわざぞまことのせんれいなりける 身も魂も 浄霊をもて浄めます 神業ぞ真の洗霊なりける | |
| 209 | おおかみの しぐみのしばしのびぬれば みたまみがきてそなえせよかし 大神の 仕組の暫し延びぬれば 身魂磨きて備へせよかし | |
| 210 | たれもかも とうとぶこんごうせきとても みがかざりせばかわらなるらん 誰も彼も 貴ぶ金剛石とても 磨かざりせば瓦なるらむ | |
| 医しの業(いやしのわざ) 9首 | ||
| 211 | まことなる いやしのわざをわれはいま よにしらしめてすくふべらなり 真なる 医しの業を吾は今 世に知らしめて救ふべらなり | |
| 212 | いままでの いやしのわざはいやはてに まことのもののいづるがまでなる 今迄の 医しの業は弥果てに 真のものの出づるが迄なる | |
| 213 | ばいきんの ほんたいしらぬいがくもて などやまいなどなおしうべきや 黴菌の 本体知らぬ医学もて など病など治し得べきや | |
| 214 | いままでの いじゅつはまことのものならじ かりのものにてありとしれかし 今迄の 医術は真のものならじ 仮のものにてありと知れかし | |
| 215 | わがいじゅつ こそとうときおおかみの しめしたまいしものにぞありける 我医術 こそ尊き大神の 示し給ひしものにぞありける | |
| 216 | やまいなき せかいぞここにうまれなん かみのいじゅつのよにひろごれば 病なき 世界ぞ茲に生れなむ 神の医術の世に拡ごれば | |
| 217 | ひとのつくりし いじゅつはかがくにあらでしんれいの いやしのわざはかがくなりけり 人の作りし 医術は科学にあらで神霊の 医しの業は科学なりけり | |
| 218 | あきらめし いのちもたやすくいかすなり かみのたまいしいやしのわざもて 諦めし 生命も容易く生かすなり 神の賜ひし医しの業もて | |
| 219 | あきらめし ひとのよわいをひきのばす わがかむわざぞよにためしなき 諦めし 人の齢をひきのばす 我神業ぞ世に例しなき | |
| 大経綸(だいけいりん) 9首 | ||
| 220 | ちいさなる ひとのまなこにうつらめや おおあめつちをただすしぐみの 小さなる 人の眼に映らめや 大天地を正す仕組の | * | 
| 221 | とこしえに このどのうえにうちたてん まこととなりしゆめのてんごく 永久に 此土の上に打樹てむ 実となりし夢の天国 | * | 
| 222 | ぶんめいと くちにはいえどまことなる ぶんめいせかいはこれよりぞなり 文明と 口にはいへど真なる 文明世界はこれよりぞなり | |
| 223 | まなこひらき わがわざをみよよのたれも しらぬことどもばかりなりける 眼ひらき 吾業を見よ世の誰も 知らぬ事どもばかりなりける | |
| 224 | おおかみの ふかきしぐみはいかならん ひじりといえどしるよしもなき 大神の 深き仕組みは如何ならむ 聖といへど知る由もなき | |
| 225 | ひとのめに などうつらめやおおかみの しぐみのふかさはかりしらねば 人の眼に など映らめや大神の 仕組の深さ測〔量〕り知らねば | |
| 226 | このしぐみ まちかねやまのほととぎす ないてまたれしもものせいじゃら 此仕組 待兼山の時鳥 啼いて待たれし諸の聖者等 | |
| 227 | おおかみの ふかきしぐみはちえやがく などもてわかるものにあらなき 大神の 深き仕組は智慧や学 などもて判るものにあらなき | |
| 228 | おおかみの しぐみのおくのそのおくの またそのおくのおくぞとうとき 大神の 仕組の奥のその奥の 又その奥の奥ぞ尊き | |
| 正直と嘘(しょうじきとうそ) 11首 | ||
| 229 | うそをいう ひとこそいともおろかなり おのがしたもておのがきずつき 嘘をいふ 人こそいとも愚かなり 己が舌もて己が傷つき | |
| 230 | しょうじきの ひとほどかみはめでまされ かぎりなきさちめぐみたまわん 正直の 人ほど神は賞でまされ 限りなき幸恵み給はむ | |
| 231 | いかならん たからといえどしょうじきの たからにまさるものはあらじな 如何ならむ 宝といへど正直の 宝に優るものはあらじな | |
| 232 | にっぽんの さいけんいともたやすかり みなうそいわぬたみとなりなば 日本の 再建いとも容易かり 皆〔悉〕嘘言はぬ民となりなば | |
| 233 | いまわしき ことのみしげきうつしよは いつわりびとのおおければなり 忌はしき 事のみ繁き現世は 偽り人の多ければなり | |
| 234 | まこととは うそいつわりのなきひとの むねにはぐくむたからにぞある 誠とは 嘘偽〔佯〕りのなき人の 胸に育くむ宝にぞある | |
| 235 | もろもろの あくをはぐくむたねこそは うそいつわりのこころなりけり 諸々の 悪を育くむ種こそは 嘘偽〔佯〕りの心なりけり | |
| 236 | よのなかの みだれのもとはひとびとの うそいつわりのことばにぞある 世の中の 乱れの因は人々の 嘘偽りの言葉にぞある | |
| 237 | しょうじきの たからはこよなきたからなり まことのたからぞこのたからなる 正直の 宝はこよなき宝なり 誠の宝ぞ此宝なる | |
| 238 | しょうじきの ひとつくらんとわれはいま かみのおしえをまくばりてけり 正直の 人造らむと吾は今 神の教へを間配りてけり | |
| 239 | しょうじきの ひとつくるにはまずおのが うそいつわりをすつるにありける 正直の 人造るには先づ己が 嘘偽〔佯〕りを捨つるにありける | |
| 善と悪(ぜんとあく) 9首 | ||
| 240 | いかならん よきおこないもかみしらぬ ひとはおおかたりこのためなる 如何ならむ 善き行ひも神知らぬ 人は大方利己のためなる | |
| 241 | かみしらぬ ひとのまことはかたちのみ かみしるひとのまことぞしんなる 神知らぬ 人の誠は形のみ 神知る人の誠ぞ真なる | |
| 242 | いつわりや ひみつなきよをつくらんと よるひるこころをくだくわれかも 偽〔佯〕りや 秘密なき世を造らむと 夜昼心を砕く吾かも | |
| 243 | みみちかく ひそひそかたるひとこそは こころゆるせぬひととおもいそ 耳近く ひそひそ語る人こそは 心ゆるせぬ人と思ひそ | |
| 244 | われはただ よのためひとのためのみに つくすにありせばこころあかるし 吾は唯 世の為人の為のみに 竭すにありせば心明るし | |
| 245 | ただしきを おこなうものはあかるかり まがのしのぶるすきのなければ 正しきを 行ふものは明るかり 曲の忍ぶる隙のなければ | |
| 246 | しんめいの まますすみゆくわれらには まがのさやぎもはまのまつかぜ 神命の まま進みゆく吾等には 曲の騒ぎも浜の松風 | |
| 247 | ひとによく おもわれたしとねがうひと おおかたかみをわすれがちなる 人によく 思はれたしと願ふ人 大方神を忘れ勝ちなる | |
| 248 | めにみゆる とくはまことのとくならじ みえぬとくこそかみにかよわめ 目に見ゆる 徳は真の徳ならじ 見えぬ徳こそ神に通はめ | |
| 大慈大悲(だいじだいひ) 8首 | ||
| 249 | かんのんの じひとはぜんあくむさべつに すくわせたまうことにぞありける 観音の 慈悲とは善悪無差別に 救はせ給ふ事にぞありける | |
| 250 | かんぜおん またのみなだいひぼさつとは ぶつめつのよのかなしみにぞある 観世音 又の御名大悲菩薩とは 仏滅の世の悲しみにぞある | |
| 251 | ぜんをたたえ あくをとがめぬかんぜおん ぼさつのみこころこころとせよみな 善を讃へ 悪を尤めぬ観世音 菩薩の御心こころとせよ皆 | |
| 252 | うきのよも たのしきみよとなりぬらん かみのすくいのちからあれなば 憂きの世も 楽しき御代となりぬらむ 神の救ひの力現れなば | |
| 253 | かんのんりき よにあらわれてかりこもの みだれけるよもたださるるならめ 観音力 世に現はれて刈菰の 乱れける世も正さるるならめ | |
| 254 | かんぜおん ぼさつはこうみょうにょらいなる みなもてしゅじょうをすくいますなり 観世音 菩薩は光明如来なる 御名もて衆生を救ひますなり | |
| 255 | かんのんの けぶつのみなにながきよを すくわせたまいしかみぞとうとき 観音の 化仏の御名に長き世を 救はせ給ひし神ぞ尊き | |
| 256 | ちはやぶる かみのみよとぞなりにける みほとけのよのはやすみければ 千早振 神の御代とぞなりにける 御仏の世のはやすみければ | |
| 光の道(ひかりのみち) 8首 | ||
| 257 | ぬばたまの やみのよみちにゆきまどう よびといざなわんひかりのみちへ 奴羽玉の 闇の夜路にゆきまどふ 世人誘はむ光の道へ | * | 
| 258 | こうみょうの いとうるわしくかがやける かげにうごめくあわれよのひと 光明の いと美はしく輝ける 蔭に蠢めく哀れ世の人 | |
| 259 | めにみえぬ かみのひかりのまざまざと めにうつるなりたまみがきなば 目に見えぬ 神の光のまざまざと 眼に映るなり魂磨きなば | |
| 260 | おおいなる すくいのみてをのばせども みえぬめしいぞあわれなりけり 大いなる 救ひの御手をのばせども 見えぬ盲ぞ哀れなりけり | |
| 261 | ながみみは きくらげなるやこうみょうの みちをとけどもきかんとはせず 汝が耳は 木耳なるや光明の 道を説けども聞かむとはせず | |
| 262 | ひかりなり ああひかりなりうばたまの やみうちはらすものにありせば 光なり 嗚呼光なり烏羽玉の 闇うち晴らすものにありせば | |
| 263 | しこびとの ほろぶるときとなりにける かみのみひかりいよよかがやき 醜人の 滅ぶる時となりにける 神の御光弥よ輝き | |
| 264 | ほろびゆく いつわりびとのはかなさよ ひかりのみちにそむけばなりける 滅びゆく 偽り人の儚さよ 光の道に背けばなりける | |
| 世の終り(よのおわり) 11首 | ||
| 265 | いかならん かたくなびともひれふして かみをおろがむときとなりぬる 如何ならむ 頑な人も平〔鰭〕伏して 神を拝む時となりぬる | |
| 266 | かみはなしと こころおごれるえらびとの かみにぬかづくよぞちかみけり 神は無しと 心驕れる偉人の 神に額く世ぞ近みけり | |
| 267 | ちのうえの けがれきよむるかむわざは ひのせんれいのことにぞありける 地の上の 穢れ浄むる神業は 火の洗霊の事にぞありける | |
| 268 | いかならん まがびとたりとひれふして かみにすがらんよのおわりには 如何ならむ 曲人たりと平〔鰭〕伏して 神に縋らむ世の終りには | |
| 269 | ひたすらに かみいのるよりせんなけれ ほろびんとするよのおわりには 只管に 神祈るより詮なけれ 滅びんとする世の終りには | |
| 270 | いくまんねん またれたまいしおおかみの しぐみはいましならんとすなり 幾万年 待たれ給ひし大神の 仕組は今し成らむとすなり | |
| 271 | たいぼうの ちじょうてんごくあるるまで あらしもふかんなみもあれなん 待望の 地上天国生るるまで 嵐も吹かむ波も荒れなむ | |
| 272 | てんごくの うぶごえいまやあげんとし よはじんつうのなやみのなかなり 天国の 産声今や挙げむとし 世は神通の悩みの中なり | |
| 273 | よのおわり きつるもしらでらちもなき あらそいごとにふけるうたてさ 世の終り 来つるも知らで埒もなき 争事に耽けるうたてさ | |
| 274 | ながきよを つもりつもりしちりあくた きよめてあれんちじょうてんごく 長き世を 積りつもりし塵芥 浄めて生れむ地上天国 | |
| 275 | ことのはも ふでにもなどかつくすべき このうつしよのおわりのさまはも 言の葉も 筆にもなどかつくすべき 此現世の終りの状はも | |
| 信 仰(しんこう) 7首 | ||
| 276 | うきくさの ただようごときさだめもつ ひとにかあらんしんこうなきひと 浮草の 漂ふ如き運命もつ 人にかあらむ信仰無き人 | |
| 277 | はかなきは このうつしよにありながら かみにたよらですすむひとなる 儚なきは 此現世にあり乍ら 神に頼らで進む人なる | |
| 278 | かみなしと ほこりしひとのゆくすえは わがみのなしとかたるににたり 神無しと 誇りし人の行末は 我身のなしと語るに似たり | |
| 279 | しんこうの なきひとみるごとおもうかな くらげににたるほねなしびとと 信仰の 無き人見る毎思ふかな 水母に似たる骨無人と | |
| 280 | つかのまも こころやすらにあるべきや かみにそむけるひととうひとは 束の間も 心安らにあるべきや 神に叛ける人とう人は | |
| 281 | やりぶすま やいばのかきにかくまるる さまにもにたりいまのよのひと 槍衾 刃の垣にかくまるる 状にも似たり今の世の人 | |
| 282 | よるのおわり きつるもしらでゆめさめぬ ひとこそよにもあわれなりける 夜の終り 来つるも知らで夢醒めぬ 人こそ世にも哀れなりける | * | 
| 救ひの業(すくいのわざ) 9首 | ||
| 283 | ちのそこに あえぎくるしむこひつじを すくわんとしてわれはたつなり 地の底に 喘ぎ苦しむ小羊を 救はむとして吾は立つなり | * | 
| 284 | いかならん ひじりもしらぬおおいなる すくいのわざをわれはおこなう 如何ならむ 聖も知らぬ大いなる 救の業を吾は行ふ | |
| 285 | きせきなり ああきせきなりにんげんの ちえもてはかれぬうずのかむわざ 奇蹟なり 嗚呼奇蹟なり人間の 智慧もて計れぬ珍の神業 | |
| 286 | やまよりも たかくうみよりもふかかりぬ すくいのかみのふかきめぐみは 山よりも 高く海よりも深かりぬ 救の神の深き恵は | |
| 287 | ぬばたまの とこよのやみをはらさんと かがやきいでぬかみのせいかは 奴羽玉の 常世の暗を晴らさむと 輝き出でぬ神の聖火は | |
| 288 | ばんにんを すくうというはえいえんの いのちのみちをおしゆるにあり 万人を 救ふといふは永遠の 生命の道を諭ゆるにあり | |
| 289 | けがれおおき ひとをきよむるわざこそは まことのすくいのみちにぞありける 穢れ多き 人を浄むる業こそは 誠の救ひの道にぞありける | |
| 290 | おおかみの よさしのままにわれはいま いきとしいけるものみなすくわん 大神の 任しのままに吾は今 生きとし生ける物みな救はむ | |
| 291 | ちえやがく いかにありとてわかるまじ かみのしぐみのおくのおくがは 智慧や学 如何にありとて判るまじ 神の仕組の奥の奥がは | |
| 地上天国(ちじょうてんごく) 8首 | ||
| 292 | ちじょうてんごく つくらんとしてわれはいま ちからかぎりにいそしみにける 地上天国 造らむとして吾は今 力限りに励しみにける | |
| 293 | やすらけき うましのみよはたてられん きよめられにしこのちのうえに 安らけき 美しの御代は樹てられむ 浄められにし此地の上に | |
| 294 | とことわに ふゆなきよるなきてんごくに よびとすくはんはやきたれかし 永遠に 冬なき夜なき天国に 世人救はむはや来れかし | * | 
| 295 | いままでの ぶんかはじごくのぶんかなり われはつくらんてんごくのぶんかを 今迄の 文化は地獄の文化なり 吾は造らむ天国の文化を | |
| 296 | びょうひんそう まったくきゆるぶんかこそ てんごくらくどのぶんかなりける 病貧争 全く消ゆる文化こそ 天国楽土の文化なりける | |
| 297 | てんごくの かたきいしずえようやくに このどのうえにうちたてられぬ 天国の 固き礎漸くに 此土の上に打樹てられぬ | |
| 298 | ぶつのよは すみきわまりてまちのぞむ みろくのみよはうまれんとすも 仏の世は すみ極まりて待ち望む 弥勒の御代は生れんとすも | |
| 299 | おんりえど すみきよめられあたらしき たのしきみよはあれなんとすも 厭離穢土 澄み浄められ新しき 楽しき御代は現れなむとすも | |
| 諸の聖者(もものせいじゃ) 7首 | ||
| 300 | きりすとも しゃかもこうしもこのすくい いかにまたれしてんごくにいまして キリストも 釈迦も孔子もこの救ひ 如何に待たれし天国に居まして | |
| 301 | ばいぶるも ぶっしょもこのよのいやはてに ぐせのちからのいずるをしめせる バイブルも 仏書も此世の弥果に 救世の力の出づるを示せる | |
| 302 | きりすとの のらせたまいしてんごくの ふくいんわれはつたえんとすも キリストの 宣らせ給ひし天国の 福音吾は伝へむとすも | |
| 303 | きりすとも しゃかもめしやのあれまさん ときくるまでのつゆはらいなる キリストも 釈迦もメシヤの生れまさむ 時来るまでの露払ひなる | |
| 304 | ばんみんの つみのあがないぬしにあらで めしやはつみのゆるしぬしなる 万民の 罪の贖ひ主にあらで メシヤは罪の赦し主なる | |
| 305 | ばんみんの すくいのぬしはよのおわりに あるるときりすとのきみはいいける 万民の 救ひの主は世の終りに 生るるとキリストの君はいひける | |
| 306 | きりすとは あがないぬしとあれたまい めしやはすくいのぬしとあるるも キリストは 贖い主と生れ給ひ メシヤは救ひの主と生るるも | |
| 芸 術(げいじゅつ) 10首 | ||
| 307 | げいじゅつの たかきにおいはひとのよの いともとうときものにぞありける 芸術の 高き匂ひは人の世の いとも尊きものにぞありける | * | 
| 308 | げいじゅつを たのしむこころゆたかなる ひとこそてんごくにじゅうすればなり 芸術を 楽しむ心裕なる 人こそ天国に住すればなり | * | 
| 309 | ひとのなさけ つきゆきはなにめをそらす ひとはみたまのひくければなり 人の情 月雪花に目を外らす 人は身魂の低ければなり | * | 
| 310 | はるのはな あきのもみじをめずるこそ かみのめぐみにこたうるなりける 春の花 秋の紅葉を愛ずるこそ 神の恵みに応ふるなりける | * | 
| 311 | はなわらい ももとりうたうはるぬのは かみがいざなうてんごくのその 花笑ひ 百鳥歌ふ春ぬ野は 神が誘ふ天国の苑 | ** | 
| 312 | さんかそうもく こよなきながめはひとのめを たのしませますかみのげいじゅつ 山河草木 こよなき眺めは人の目を 楽しませます神の芸術 | |
| 313 | いにしえの せいじゃはかみこしらゆうに つつまれたれどわれはしかせじ 古への 聖者は紙衣白木綿に 包まれたれど我はしかせじ | ** | 
| 314 | てんごくに よびとすくわんのぞみもて われまずてんごくのひととなるなり 天国に 世人救はむ望みもて 吾先ず天国の人となるなり | * | 
| 315 | いかならん せいじゃといえどおのがみの じごくにありてよをすくわめや 如何ならむ 聖者といえど己が身の 地獄にありて世を救はめや | * | 
| 316 | かちょうふうげつ われはともとしうきおおき よにもたのしくいきんとぞおもう 花鳥風月 吾は友とし憂き多き 世にも楽しく生きむとぞ思ふ | ** | 
| 戒 心(かいしん) 8首 | ||
| 317 | ものにのみ たよりしことのおろかさを よびとさとらんときぞきぬるも 物にのみ 頼りし事の愚かさを 世人悟らむ時ぞ来ぬるも | * | 
| 318 | ちかみくる ただしきみよをしらずして いまだまがことたくむあわれさ 近み来る 正しき御世を知らずして 未だ曲事企む哀れさ | * | 
| 319 | もののよく ほどほどにせよこえがたき とうげきぬればいかにとやせむ 物の慾 ほどほどにせよ越え難き 峠来ぬれば如何にとやせむ | * | 
| 320 | はかなきは あすをもしらぬさだめもつ ひとのきりなきよくにこそあれ 儚なきは 明日をも知らぬ運命もつ 人のきりなき慾にこそあれ | ** | 
| 321 | うえになく たみぐさあわれながきよを かみわすれしにとがにかあらむ 飢に哭く 民草憐れ長き世を 神忘れにし咎にかあらむ | * | 
| 322 | おおいなる すくいのみわざにつかえまつる ひとこそおおきこころもてかし 大いなる 救の神業に仕へ奉る 人こそ大き心もてかし | |
| 323 | いとたかき とうときものはひとなりと おもうひとこそひとたるひとなり いと高き 尊きものは人なりと 思ふ人こそ人たる人なり | |
| 324 | あらそいを はじとおもわぬこころもつ ひとこそいやしきひとにありける 争ひを 恥と思はぬ心もつ 人こそ卑しき人にありける | |
| 完き教へ(まったきおしえ) 7首 | ||
| 325 | もろもろの おしえはあれどまったきの おしえはほかにあらじとぞおもう 諸々の 教へはあれど完きの 教へは外にあらじとぞ思ふ | |
| 326 | しんこうは いくつともなくいでたれど いまだこのよをすくえぬぞうき 信仰は いくつともなく出でたれど 未だ此世を救へぬぞ憂き | |
| 327 | しゅうきょうを かがくもてときかがくをば しゅうきょうにとくわがふみをみよ 宗教を 科学もて解き科学をば 宗教に解く我書を見よ | |
| 328 | かげんみを いとありやかにしめすふみ いまだこのよにあらざりしなり 過現未を いとありやかに示す書 未だ此世にあらざりしなり | |
| 329 | このおしえ しらぬひとこそあわれなれ まことのさちをつかみえざれば 此教へ 知らぬ人こそ哀れなれ 真の幸を掴み得ざれば | |
| 330 | ひとのぶんか よりほかしらぬよのひとに われはしらさんかみのぶんかを 人の文化 より外知らぬ世の人に 吾は知らさん神の文化を | |
| 331 | よをあげて たたえんときぞまたれぬる わがかむわざのあまねかりせば 世を挙げて 讃へむ時ぞ待たれぬる 我神業の普ねかりせば | |
| 生死一如(せいしいちにょ) 8首 | ||
| 332 | いきかわり しにかわりつとこしえの いのちのぬしはひとにぞあるなり 生き変り 死に変りつ永久の 生命の主は人にぞあるなり | |
| 333 | うまるるも しぬるもふかきわけあるを しらでよびとをみちびきうべしや 生まるるも 死ぬるも深きわけあるを 知らで世人を導き得べしや | |
| 334 | かくりよの ことどもしらでみちをとく ひとのことばはくうきょなりける 幽世の 事ども知らで道を説く 人の言葉は空虚なりける | |
| 335 | おのがみの かみにつくられたもしらで かみはこのよになしとうおろかさ 己が身の 神に造られたも知らで 神は此世に無しとう愚かさ | |
| 336 | とこしえに ひとのいのちはあるものと しりてはじめてひとたるひとなり 永久に 人の生命はあるものと 知りて初めて人たる人なり | |
| 337 | とことわの いのちのさちをつくれかし このうつしよにありしあいだに 永遠の 生命の幸を作れかし 此現世にありし間に | |
| 338 | くちずやけぬ たからというはめにみえぬ とくをほどこすことにぞありける 朽ちず焼けぬ 宝といふは目に見えぬ 徳を施す事にぞありける | |
| 339 | かくりよに いますたらちねにつくすこそ こよなきまことのこうにぞありける 幽世に います垂乳根に尽くすこそ こよなき真の孝にぞありける | |
| 安心立命(あんしんりゅうめい) 10首 | ||
| 340 | ちはやぶる かみのひかりにてらされて とこやみのよもやすくいきなん 千早振 神の光に照らされて 常暗の世も安く生きなん | |
| 341 | ぬばたまの やみにつえなくさまよえる ひとこそたずねよこうみょうのくに 奴羽玉の 闇に杖なく彷へる 人こそ訪ねよ光明の国 | |
| 342 | おおいなる なやみをよそによろこびの つちふるうなりかみのまめひと 大いなる 悩みを他に喜びの 槌揮ふなり神の信徒 | |
| 343 | みぎひだり あらそうよをばしらぬがに かんきにいくるかみのしもべら 右左 争ふ世をば知らぬがに 歓喜に生くる神の僕等 | |
| 344 | うるわしき はなみるごとにおもうかな かみのめぐみのいかにふかきを 美はしき 花見る毎に憶ふかな 神の恵みの如何に深きを | * | 
| 345 | ふきすさぶ あらしのそとにやすかりぬ かみのまもりをうくるこのみは 吹き荒ぶ 嵐の外に安かりぬ 神の護りを享くる此身は | |
| 346 | いとちさき わがやなれどもおおかみの めぐみのさちにてんごくなりける いと小さき 我家なれども大神の 恵の幸に天国なりける | |
| 347 | すくわれて おそるるものはよにあらじ かみをちからに すすむこのみは 救はれて 恐るるものは世にあらじ 神を力に進む此身は | |
| 348 | ありがたし ああありがたしすくわれて わがいえぬちはこのよのてんごく 有難し 嗚呼〔噫〕有難し救はれて 我家ぬちは此世の天国 | |
| 349 | うれしきは じごくにもにしわがすぐせ いつしかわすらいてんごくのさま 嬉しきは 地獄にも似し我過去 いつしか忘らひ天国のさま | |
| 盲(めしい) 12首 | ||
| 350 | ぜんあくの けじめもわかぬまなこもつ めしいのはばるよにぞありける 善悪の 差別も分かぬ眼もつ 盲のはばる世にぞありける | |
| 351 | よきものを よしとしあしきをあしとみる まなこはただしきまなこなりける 善ものを 善とし悪きを悪と見る 眼は正しき眼なりける | |
| 352 | ひとのめは いつわりえてもかみのめは いつわりえぬとしるひとのさち 人の眼は 偽り得ても神の眼は 偽り得ぬと知る人の幸 | |
| 353 | おろかなる ひととはあくなるたねをまき かりとるなやみしらぬにぞある 愚かなる 人とは悪なる種を蒔き 刈りとる悩み知らぬにぞある | |
| 354 | おおいなる さちをたまわるみすくいに まなこをとずるひとのあわれさ 大いなる 幸を賜はる御救ひに 眼を閉づる人の哀れさ | |
| 355 | かみあるを しらぬよびとのあさましさ こころのめしいしるよしもなく 神在るを 知らぬ世人の浅ましさ 心の盲知る由もなく | |
| 356 | いかならん きせきもめしいにはみえざらめ ぶたにしんじゅのたとえのごとくに 如何ならむ 奇蹟も盲には見えざらめ 豚に真珠の譬への如くに | |
| 357 | ほんものを にせものとおもいにせものを ほんものとおもうはめしいなればなり 本物を 贋物と思ひ贋物を 本物と思ふは盲なればなり | |
| 358 | よにあわれ なるはめしいぞじごくをば てんごくとみまがいたらいいるなり 世に哀れ なるは盲ぞ地獄をば 天国と見紛ひ足らひゐるなり | |
| 359 | おのがいのち たすからんとしてさかしらに ほろぶるひとのおおきよなるも 己が生命 助からんとして逆しらに 滅ぶる人の多き世なるも | |
| 360 | よしやよし こんごうせきをみするとて めしいはただのこいしとおもわん よしやよし 金剛石を見するとて 盲は只の小石と思はむ | |
| 361 | わがおしえ せんじつむればよのめしいの まなこをひらくことにぞありける 我教へ 詮じ詰むれば世の盲の 眼を開く事にぞありける | |
| 熱 海(あたみ) 7首 | ||
| 362 | ふゆしらぬ あたみめぐましいちがつに うめさきにがつにさくらさくなり 冬知らぬ 熱海愛まし一月に 梅咲き二月に桜咲くなり | ** | 
| 363 | うみやまの けしきうるわしいでゆわき あたみはこのよのてんごくなるかも 海山の 景色美はし温泉湧き 熱海は此世の天国なるかも | |
| 364 | しずかなる うみにうかべるはつしまを はるかにながめついでゆにつかれる 静かなる 海に浮かべる初島を 遥かに眺めつ温泉につかれる | * | 
| 365 | やまきよく うみしずかなるあたみはも いでゆのありてたらぬものなき 山清く 海静かなる熱海はも 温泉のありて足らぬものなき | ** | 
| 366 | さんすいの びはととのいてあたたかく たらぬものなきあたみよきかな 山水の 美は整ひて暖かく 足らぬものなき熱海よきかな | |
| 367 | あたみほど うるわしきちはあらざらめ かみはまえつにそなえしなるらめ 熱海程 美はしき地はあらざらめ 神は前つに備へしなるらめ | |
| 368 | おおかみは あたみをえらみてんごくの かたつくるべうわれによさしぬ 大神は 熱海を選み天国の 型造るべう吾に任しぬ | |
| 瑞雲天国(一)(ずいうんてんごく1) 10首 | ||
| 369 | とこはるの すがたそのままあらわして ちじょうてんごくわれつくらんとすも 常春の 姿そのまま表はして 地上天国吾造らむとすも | |
| 370 | はなわらい ももとりうたうてんごくの さまをうつせるずいうんきょうかな 花笑ひ 百鳥歌ふ天国の 状を写せる瑞雲郷かな | |
| 371 | さながらに てんごくなるかもさきさかる ひゃっかのかによいうみやまながむる 宛らに 天国なるかも咲き盛る 百花の香に酔ひ海山眺むる | |
| 372 | うつしよに かくもたえなるぱらだいす ありやとおもうずいうんてんごく 現世に 斯くも妙なるパラダイス ありやと思ふ瑞雲天国 | |
| 373 | おううんの たなびくおくにえのごとく かすみにうかぶはくあのでんどう 桜雲の 靉びく奥に絵の如く 霞に浮か〔泛〕ぶ白亜の殿堂 | |
| 374 | さながらに てんごくしびきゅうしのばれぬ かうんにそびゆるけだかきやかたは 宛らに 天国紫微宮偲ばれぬ 花雲に聳ゆる崇高き館は | |
| 375 | つたえきく ぎおんしょうじゃにいやまさる ごくらくきょうをあたみにつくらん 伝へ聞く 祇園精舎にいや優る 極楽境を熱海に造らむ | |
| 376 | ももはなの いろかをめでつめをやれば はるかにかすむいずのしまやま 百花の 色香を賞でつ目をやれば 遥かに霞む伊豆の島山 | |
| 377 | てんねんと じんこうのびをこころゆく まであらわせるずいうんてんごく 天然と 人工の美を心ゆく まで表はせる瑞雲天国 | |
| 378 | うつしよの けがれにそみしもろびとの こころをあらうてんごくのその 現世の 穢れに染みし諸人の 心を洗ふ天国の苑 | |
| 瑞雲天国(二)(ずいうんてんごく2) 11首 | ||
| 379 | つかれたる よびとしずかにいこわせん てんごくのかたわれはつくりて 疲れたる 世人静かに憩はせむ 天国の型吾は造りて | |
| 380 | くちぐちに ひとそやすなりずいうんきょうに あればうきのよわすらえるとや 口々に 人そやすなり瑞雲郷に あれば憂きの世忘らへるとや | |
| 381 | うつしよの じごくにあえぐもろびとを しばしなりともてんごくにみちびく 現世の 地獄に喘ぐ諸人を 暫しなりとも天国に導く | |
| 382 | さながらに うかとうせんのおもいすも せいせいだいじょうによもながむれば 宛らに 羽化登仙の思ひすも 晴々台上に四方眺むれば | |
| 383 | ましたには かうんたなびきはろらかに うみやまながむるせいせいだいじょう 真下には 花雲靉びき遥らかに 海山眺むる晴々台上 | |
| 384 | ももはなの むせぶがごとくさきさかる ずいうんきょうははるのてんごく 百花の 咽ぶが如く咲きさかる 瑞雲郷は春の天国 | |
| 385 | とつくにの ひともやがてはつどいこん よにふたつなきぱらだいすなれば 外国の 人もやがては集ひ来む 世に二つなきパラダイスなれば | |
| 386 | えまきもの くりひろげたるがごとくにて ただこうこつたりぬけいかんだいのうえ 絵巻物 繰り展げたるが如くにて ただ恍惚たりぬ景観台の上 | |
| 387 | ばんにんの こころをなごめきをやすめ びをたのしますちじょうてんごく 万人の 心を和め気を休め 美を楽します地上天国 | |
| 388 | うるわしき ももはなちはなはやまうずめ てんごくらくどをしのばするなり 美はしき 百花千花は山埋め 天国楽土を偲ばするなり | |
| 389 | だいしぜんの うつくしさこそほかになき とうときむごんのおしえなりけり 大自然の 美しさこそ外になき 尊き無言の教へなりけり | |
| 神人の業(しんじんのわざ) 10首 | ||
| 390 | ひとにして かみにしありぬかみにして ひとにあらねばよぞすくえまじ 人にして 神にしありぬ神にして 人にあらねば世ぞ救へまじ | |
| 391 | ちょうぼんの ちからにあらねばつみけがれ きわまりなきよをすくいうべしや 超凡の 力にあらねば罪穢 極りなき世を救ひ得べしや | |
| 392 | ひさかたの あめよりくだるいとたかき すくいのぬしのみわざたたえん 久方の 天より降るいと高き 救ひの主の御業讃へむ | |
| 393 | きゅうせいの かみのみちからおおけなくも たまいてわれによさしたまいぬ 救世の 神の御力おほけなくも 賜ひて吾に任し給ひぬ | |
| 394 | ひとのちから いかにつよくもくぶくりんの せとぎわにきてくつがえるなり 人の力 如何に強くも九分九厘の 瀬戸際に来て覆へるなり | |
| 395 | ひとのちからは くぶくりんかみのちからはじゅうぜんと しるひとにしてすくわれしなる 人の力は 九分九厘神の力は十全と 知る人にして救はれしなる | |
| 396 | いちりんの たまのひかりはひにつきに とこやみのよにひろぎゆくなり 一厘の 玉の光は日に月に 常暗の世に拡ぎゆくなり | |
| 397 | いかならん まがつといえどただひとつ かなわぬものはだいじょうりきなり 如何ならむ 曲津といへど唯一つ 敵はぬものは大浄力なり | |
| 398 | まちのぞむ まことのすくいはあらわれぬ まなこさませよよろずくにびと 待ち望む 真の救ひは現はれぬ 眼醒ませよ万国人 | |
| 399 | ぜんとあく たてわけたまうみちからを ふるうめしやのみわざかしこし 善と悪 たて分け給ふ御力を 揮ふメシヤの神業畏し | |
| 法 難(ほうなん) 9首 | ||
| 400 | ちからよわき わがたましいをきためんと かみはほうなんをあたえたまいぬ 力弱き 我魂を鍜〔鍛〕めんと 神は法難を与え給ひぬ | |
| 401 | おおかみは うずのかむわざひそやかに なさしめんとてひとやえらみぬ 大神は 珍の神業ひそやかに 成さしめんとて牢獄選みぬ | |
| 402 | いとふかき かみのしぐみはひとのめの とどかぬひとやをえらみたまいぬ いと深き 神の仕組は人の眼の 届かぬ牢獄を選み給ひぬ | |
| 403 | きゅうせいの ふかきしんぴをあかさんと かみはひとやにいざないにけり 救世の 深き神秘を明さむと 神は牢獄に誘ひにけり | |
| 404 | わがさだめ くしとおもいぬふりみれば いばらのみちをいくどこえきし 我運命 奇しと思ひぬふり見れば 荊の道を幾度越え来し | |
| 405 | たかやまも ふかかにがわもいとやすく こえてきにけりかみのまもりに 高山も 深谷川もいと安く 越えて来にけり神の護りに | |
| 406 | ひとよりも くるしきことありひとよりも たのしきことありわがさだめはも 人よりも 苦しき事あり人よりも 楽しき事あり我運命はも | |
| 407 | かむながら かみのまにまにすすむみは もものなやみもうちきゆるなり 惟神 神のまにまに進む身は 諸の悩みもうち消ゆるなり | |
| 408 | いかならん なやみにあうもためらわじ まことひとつにすすみゆくみは 如何ならむ 悩みに遭ふも躊らはじ 誠一つに進みゆく身は | |
| 偶 感(ぐうかん) 10首 | ||
| 409 | くさもゆる はるのはいつにかわらねど うつりゆくよのうれたきすがたよ 草萌ゆる 春野は何時に易らねど 移りゆく世の憂れたき姿よ | ** | 
| 410 | うるわしき はなにあこがるひとこそは はなにもにたるこころもつなり 美はしき 花に憧る人こそは 花にも似たる心持つなり | |
| 411 | ひとのよの たのしさしりぬにわにさく つばきいちりんとこにかざりて 人の世の 楽しさ知りぬ庭に咲く 椿一輪床に飾りて | |
| 412 | はなはさき とりうたえどもたのしめぬ よこそうたてしわがすめるくに 花は咲き 鳥歌へども楽しめぬ 世こそ憂たてし我住める国 | |
| 413 | ひとのよの くらくのもとはみなおのが てもてつくりしものにありける 人の世の 苦楽の因はみな己が 手もて作りしものにありける | |
| 414 | まことなり ああまことなりこのくにに ほしきはまことのいちじなりける 誠なり 嗚呼〔噫〕誠なり此国に 欲しきは誠の一字なりけり | |
| 415 | くにのなやみ とけぬはもものつかさらが まことのとぼしきゆえにぞありける 国の悩み 解けぬは諸の司等が 誠の乏しき故にぞありける | |
| 416 | てんをます おおきもふたばのいとちさき ころもありけるよにしあるなり 天をます 大樹も双葉のいと小さき 頃もありける世にしあるなり | |
| 417 | あやまれる ぶんめいをしんのぶんめいと おもうめしいのまなこさまさん 誤れる 文明を真の文明と 思う盲の眼醒まさむ | |
| 418 | しんこうを ただひとくちにちぢむれば まことのいちじにつくるなりけり 信仰を 只一口に約むれば 誠の一字につくるなりけり | |
| 吾(われ) 12首 | ||
| 419 | しじゅうごさい われけんしんじつとなりてより ときしことごとしんりにぞある 四十五歳 吾見真実となりてより 説きし悉真理にぞある | |
| 420 | けんしんじつの わがめにうつるうつしよは ちりやあくたにうずもれており 見真実の 我眼に映る現世は 塵や芥に埋もれており | |
| 421 | ひとのよに ためしとてなきおおいなる ちからをかみはわれにたまいぬ 人の世に 例しとてなき大いなる 力を神は吾に給ひぬ | * | 
| 422 | おおいなる のぞみにいくるわれにして ちさきことにもこころくばるなり 大いなる 望みに生くる吾にして 小さき事にも心配るなり | ** | 
| 423 | いかならん ひなんそしりもきたれかし われにははじゃのつるぎありせば 如何ならむ 非難譏りも来れかし 吾には破邪の剣ありせば | |
| 424 | わがみたま みがかれんとしておおかみは まがとうといしもちいたまうも 我身魂 磨かれんとして大神は 枉とう砥石用ひ給ふも | |
| 425 | ことしげく わがなすわざのひとひらにも ふかきしんいのこもれるとしれ 事繁く 我為す業の一片にも 深き神意の籠れると知れ | |
| 426 | ふみまよい ゆくてもわかぬこひつじを いとねもごろにわれはみちびく ふみ迷ひ 行手もわかぬ小羊を いと懇ろに吾は導く | |
| 427 | ひとのよに まだみぬぶんめいのそうぞうとう うずのしんしょをわれかきつづるなり 人の世に まだ見ぬ文明の創造とふ 珍の神書を吾かき綴るなり | |
| 428 | きりすとや しゃかまほめっとさえおこなわぬ すくいのみわざわれなしとげんかも キリストや 釈迦マホメットさへ行はぬ 救ひの神業吾為し遂げむかも | |
| 429 | かみにそむき われをそしりしめしいらの くいあらためるさまみるぞうき 神に叛き 吾を譏りし盲等の 悔改める状見るぞ憂き | |
| 430 | われもしも うまれざりせばひとのよは やがてついえなんとふとおもいける 吾もしも 生まれざりせば人の世は やがて潰えなむとふと思ひける | |
| 無題歌(むだいか) 11首 | ||
| 431 | てんにはじず ちにおそれなきひとにこそ かみがめぐもうせきしなるらん 天に恥ぢず 地に怖れなき人にこそ 神が愛もう赤子なるらむ | |
| 432 | ただかみの みこころにかなうようにせよ ひとのめくちにこころひかれそ 只神の 御心に叶ふよう〔やふ〕にせよ 人の目口に心惹かれそ | |
| 433 | ちじょうてんごくも せんじつめればくらがりも ひみつもうそもなきよなりける 地上天国も 詮じ詰めれば暗がりも 秘密も嘘もなき世なりける | |
| 434 | まなこひらき はかいのうらにそうぞうの つちをふるわすみわざみられよ 眼開き 破壊の裏に創造の 槌を揮はす神業見られよ | |
| 435 | よのおわり のばしのばしてひとりだも おおくすくわすかみのみこころ 世の終り 延ばし延ばして一人だも 多く救はす神の御心 | |
| 436 | にょいのたま うちふるいなばいかならん ひととしいえどまなこくらまん 如意の玉 うち揮ひなば如何ならむ 人としいへど眼くらまむ | |
| 437 | みすまるの たまのひかりはひにつきに かがやきますなりまなこひらけよ 美須摩琉の 玉の光は日に月に 輝き増すなり眼開けよ | |
| 438 | なにごとも おもいにまかせぬうつしよに たよるはかみのちからのみなり 何事も 思ひに委せぬ現世に 頼るは神の力のみなり | |
| 439 | ただかみの おおみこころにかなわんと つとむるひとこそまびとなりけり 只神の 大御心に叶はむと 努むる人こそ真人なりけり | |
| 440 | ひとのつみ とがむるひとこそかみよりの とがめかかぶるひとにぞありける 人の罪 尤むる人こそ神よりの 咎め蒙ぶる人にぞありける | |
| 441 | しこぐもの ただようなかのこのくにに けだかくそびゆるふじのれいほう 醜雲の 漂ふ中の此国に 崇高く聳ゆる富士の霊峰 | |
| 付 録 | ||
| 結 婚(けっこん) 11首 | ||
| 442 | なれとわれと むすびしきょうのうれしさよ かみのさだめしえにしにありせば 汝と吾と 結びし今日の嬉しさよ 神の定めし縁にありせば | |
| 443 | きょうよりは ちからをあわせひたむきに よのためみちのためにつくさん 今日よりは 力を協せひたむきに 世の為道の為に尽く〔尽〕さん | |
| 444 | みめぐみに むすばれたりしえにしなれば すえのすえまでそいとげんとぞちかう 御恵に 結ばれたりし縁なれば 末の末迄添ひ遂げんとぞ誓ふ | |
| 445 | おおかみの ふかきみめぐみかしこみて ともしらがまでそいとげんかも 大神の 深き御恵み畏みて 友白髪まで添ひ遂げむかも | |
| 446 | なにごとも かみのみむねにゆだねつつ こころやすらにむだすすまなむ 何事も 神の御むねに委ねつつ 心安らに共進まなむ | |
| 447 | かみをせに まことをつえにてをつらね すすむゆくてになどさやりあらめや 神を背に 誠を杖に手を連ね 進む行手になどさやりあらめや | |
| 448 | いかならん なやみにあうもこころをあわせ みちまもりなばなどおそれめや 如何ならむ 悩みに遭ふも心を合わせ 道守りなばなど恐れめや | |
| 449 | あいともに かみのまさみちまもりつつ いくればたのしきこのよなりけり 相共に 神の正道守りつつ 生くれば楽しき此世なりけり | |
| 450 | とうときは ふうふのなかもむつまじく いくちよかけてかわらぬにあり 尊きは 夫婦の仲も睦じく 幾千代かけて変らぬにあり | |
| 451 | まがかみは ふうふのみちをみださんと ねらいつめおりこころせよかし 曲神は 夫婦の道を乱さんと 狙ひつめをり心せよかし | |
| 452 | おのこおみな かたくむすべばいかならん ことにもこらえてやすくゆくめり 男女 固く結べば如何ならむ 事にも耐へて安くゆくめり | |
| 救 霊(きゅうれい) 10首 | ||
| 453 | おしまれつ このよさりにしなれなりき はやてんごくのもんにいるらん 惜しまれつ 此世去りにし汝なりき はや天国の門に入るらむ | |
| 454 | かくりよの かみにいのりててんごくの ひととなれかしひとひもはやく 幽世の 神に祈りて天国の 人となれかし一日も早く | |
| 455 | おしみても なおあまりあるなれなれど かみのさだめはいかんともせんなし 惜しみても 尚余りある汝なれど 神の運命は如何とも詮なし | |
| 456 | うつそみの よにてはかなわぬみすくいの わざもかなわんたまのみくには 現身の 世にては叶はぬ御救の 業も叶はん霊の御国は | |
| 457 | かくりよの かみにひたすらねぎもうすは いまさりまししなれのさちわい 幽世の 神に只管願ぎ申すは 今去りましし汝の幸ひ | |
| 458 | かくりよに いりしなれはもみすくいに ひたいそしめよちからかぎりに 幽世に 入りし汝はも御救に ひた励めよ力限りに | |
| 459 | うつそみの すくいはかぎりあるものぞ たまのすくいはじゆうむげなる 現身の 救ひは限りあるものぞ 霊の救ひは自由無碍なる | |
| 460 | よしやよし うつしよさりてかくりよに ゆくとてかみのまもりはかわらじ よしやよし 現世去りて幽世に 往くとて神の護りはかはらじ | |
| 461 | かくりよの すくいのわざもおおかみの みむねにかなえばてんごくにいりなん 幽世の 救の業も大神の 御旨に叶へば天国に入りなむ | |
| 462 | とうときは ひととうものなりいきかわり しにかわりつつはてなのいのち 尊きは 人とふものなり生き変り 死に変りつつ果てなの生命 | |
| 全四六二首収録 | ||