Poems 1925
| 真如能光 6号 T14.12.25 紅葉会和歌新年文苑 | Dec. 25, 1925 | |
| かわのべの しずがふせやにさくはなの みずにうつりてきよきしらうめ | ||
| 河の辺の 賤が伏屋にさく花の 水にうつりて清き白梅 | ||
| 真如能光 6号 T14.12.25 紅葉会和歌新年文苑 | Dec. 25, 1925 | |
| かわみずの きよきながるるうめのさと はるかのやまはしろたえのきぬ | ||
| 河水の 清きながるる梅の里 はるかの山は白たへの衣 | ||
|
|
||
|
|
||
Poems 1926
| わかまつ2-2T15. 2. 1 かるた遊 | Feb. 1, 1926 | |
| わこうどの ちしおみなぎりほおはてり かるたのいくさよはふけゆくも | ||
| 若人の 血しほみなぎり頬はてり かるたのいくさ夜はふけゆくも | ||
| わかまつ2-2T15. 2. 1 かるた遊 | ||
| くれないに ほおそめたりしおとめごら かるたあそびにいさむよはかな | ||
| くれなゐに 頬そめたりし少女子ら かるた遊にいさむよはかな | ||
| 真如能光10T15. 2. 5 紅葉会和歌文苑 | Feb. 5, 1926 | |
| くれないに ほおをそめたりしおとめごら かるたあそびにいさむよはかな | ||
| くれなゐに 頬をそめたりし少女子ら かるたあそびに勇む夜半かな | ||
| 真如能光10T15. 2. 5 紅葉会和歌文苑 | ||
| うちわらい さざめくこえすひとかげの しょうじにうつるかるたのつどい | ||
| うち笑ひ さざめく声す人かげの 障子にうつるかるたのつどひ | ||
| 真如能光10T15. 2. 5 紅葉会和歌文苑 | ||
| よもすがら かるたとるこえみみにしつ いつかゆめじにわれはいりける | ||
| よもすがら かるたとる声耳にしつ いつか夢路に吾は入りける | ||
| 真如能光10T15. 2. 5 紅葉会和歌文苑 | ||
| わこうどの ちしおみなぎりほおはてり かるたのいくさよはふけゆくも | ||
| 若人の 血しほみなぎりほほはてり かるたのいくさ夜は更ゆくも | ||
| わかまつ2-3T15. 3. 1 野梅 | ||
| ふきあれし かぜもをやみてゆうもやに うきいでしごときのうめひともと | ||
| 吹あれし 風もをやみて夕もやに 浮きいでし如き野梅一もと | ||
| わかまつ2-3T15. 3. 1 野梅 | ||
| あこがれて みやこにのぼるひとよそに くさとるおとめとみゆるののうめ | ||
| あこがれて 都にのぼる人よそに 草とるをとめと見ゆる野の梅 | ||
| わかまつ2-3T15. 3. 1 野梅 | ||
| むさしのの おくにさびしくおうるうめの いつかにおわんときをこそまて | ||
| 武蔵野の おくにさびしく生ふる梅の いつか匂はむ時をこそまて | ||
| わかまつ2-3T15. 3. 1 野梅 | ||
| うぐいすの なくねたどりてわけいれば ぞうきばやしにのうめはなさく | ||
| うぐひすの なくねたどりてわけ入れば 雑木林に野梅花さく | ||
| わかまつ2-3T15. 3. 1 牛 | ||
| もえいずる あおくさののをふみしめて わかきおのこのうしひきてゆく | ||
| もえいづる 青草の野をふみしめて わかきをの子の牛ひきてゆく | ||
| わかまつ2-3T15. 3. 1 牛 | ||
| かいどうの なみきのさくらほころびて うしのむれゆくはるのどかなる | ||
| 街道の 並木の桜ほころびて 牛のむれゆく春のどかなる | ||
|
|
||
|
|
||
Poems 1927
| 明光社第5回和歌 昭和2年5月4日 | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 躑 躅 | ||
| いくとせの あめかぜしのぎたぐいなき みつばのつつじよにさきいずる いくとせの 雨風凌ぎたぐひなき 三ツ葉のつゝじ世に咲きいづる | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 躑 躅 | ||
| あじさいの よのさまなげくやまとおの こころににたりあかききりしま あぢさゐの 世の態なげく大和男の 心に似たり赤き霧島 | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| こいのはな むねにまさかりさくおりは あめかぜさえもちらすすべなき 恋の花 胸に真盛り咲く折は 雨風さへも散らす術なき | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| ふとみあう わかきおみなのおもざしに むかしのこいのきずしいためる ふと見合ふ 若きをみなの面ざしに むかしの恋の傷しいためる | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| みえきそう おみなのあつまりみるがごと いろとりどりにほこりがのつつじ みえ競ふ をみなの集り見るがごと いろとりどりにほこりがの躑躅 | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| かみはなしと おもうひとにはかみはなし ありとしおもうひとにかみます 神はなしと 思ふ人には神はなし ありとし思ふ人に神ます | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| またしても からくにのさまみるにつけ つくづくうれしひのもとのくに 又しても 唐国のさま見るにつけ つくづく嬉し日の本の国 | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| たまさかに まいきはいするたびごとに あやのみそのはいやかみさびてみゆ たまさかに 参来拝するたびごとに 綾の御苑はいや神さびて見ゆ | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| たよりなき うつしよのさまおもうとき かみいますよをうたいてぞいく たよりなき 現し世の態おもふ時 神います世をうたひてぞ生く | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| ひとのてに なりしうつわにかみうめる あてのみたからいるるよしなき 人の手に なりし器に神生める 貴の御宝入るゝよしなき | ||
| 「月明」 4号 S 2. 5.20 雑 詠 | ||
| わこうどの くるえるこいをあざわらう ひとびとみてもわれくみされず 若人の 狂へる恋をあざわらふ 人々見ても吾れくみされず | ||
| 明光社第6回和歌 昭和2年6月10日 | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 燕 | ||
| のきのはを ちよのすみかとさだめつつ きてはとびゆくつばめあいらし 軒の端を 千代の住家と定めつゝ 来てはとび行く燕愛らし | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 燕 | ||
| まんねんの しらゆききよきあるぷすの やまやまひとめにみやるつばくろ 万年の 白雪清きアルプスの 山々一目に見やるつばくろ | ||
| 明光社第6回和歌 昭和2年6月15日 | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| いかなれば われはこのよにあれにしと ながきうたがいときしみおしえ 如何なれば 吾れは此世に生れにしと 永きうたがひ解きし御教 | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| かげろうたつ わかくさののにやすらえば うつらうつらとこいのゆめみる かげろふ立つ 若草の野にやすらへば うつらうつらと恋の夢見る | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| わがこいは はかなきものとなりにけり ただかたらうはときおりのゆめ 吾が恋は 果かなきものとなりにけり たゞ語らふは時折りの夢 | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| ひたぶるに みをばうちこみかみわざに いそしむひとこそうくるごないりゅう ひたぶるに 身をば打ち込み神業に いそしむ人こそ受くる御内流 | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| おもうひと ゆめになりとてねがえども おもわぬひとのゆめのみぞみる 思ふ人 夢になりとてねがへども 思はぬ人の夢のみぞ見る | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| こいしなれ かたらうすべもなかなかに こころにすがたえがきてなぐさむ 恋し汝 語らふすべもなかなかに 心に姿ゑがきて慰む | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| はるのよい なやましおもうはなれがこと いましいずこになにおもうかも 春の宵 患まし思ふは汝が事 今し何処に何思ふかも | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| うららかな はるのひあびてももはなの みそのにたてばてんごくしのばる うらゝかな 春陽浴びて百花の 神苑に立てば天国偲ばる | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| おおみこころ ただあいのみとしりてより なんとはなしにこころやすけき 大神心 只愛のみと知りてより 何とはなしに心安けき | ||
| 「月明」 5号 S 2. 6.20 雑 詠 | ||
| だいしめい あるほどなやみおおしとの みことききてゆいさむわれかな 大使命 あるほど患み多しとの 聖言きゝてゆ勇む吾かな | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 川 蛍 | ||
| つきのなき かわのもすべるおもしろし あしのはかげのほたるむれたち 月のなき 川の面すべるもおもしろし 葦の葉かげのほたるむれたち | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 川 蛍 | ||
| かわのもに うつりしやみのそらみれば ながれぼしかとほたるみまがう 川の面に うつりしやみの空見れば 流れ星かとほたるみまがふ | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 川 蛍 | ||
| かわみずの おとのみきこゆるゆうやみを ぬいてとびかうほたるみつよつ 川水の おとのみきこゆる夕やみを ぬひてとびかふほたる三つ四つ | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 川 蛍 | ||
| げっこうに くろくしげれるふとやなぎ ほしかとみえてほたるきらめく 月光に 黒くしげれる太柳 星かと見えてほたるきらめく | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 川 蛍 | ||
| つきのなき よのふなたびもことかかじ きしとぶほたるみつつしゆかば 月のなき 夜の舟旅も事かゝじ 岸とぶほたる見つつしゆかば | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 車 | ||
| かたえには わらやかたえはみずぐるま くさむらこだちいっぷくのかいが かたへには 藁家かたへは水ぐるま 草むら木だち一幅の絵画 | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 車 | ||
| からやまと りょうりんのくるまにすすむこそ とうあのてんちいやさかえなん 唐大和 両輪の車にすゝむこそ 東亜の天地いやさかえなむ | ||
| わかまつ二周年記念号 S 2. 7. 1 車 | ||
| くるまひく おのこおしゆくしずのめも いえにかえらばたのしみあるらめ 車引く 男の子押しゆく賤の女も 家にかへらば楽しみあるらめ | ||
| 明光社第7回和歌 昭和2年7月10日 | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 夏季随意 | ||
| ちのうえは うっそうとしてはてもなき かみのみめぐみあつきころかな 地の上は 欝蒼として果てもなき 神の御恵みあつき頃かな | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 夏季随意 | ||
| いんいんと くもまにとどろくいかずちは ひのおおかみのむねのたかなり 殷々と 雲間に轟く雷は 日の大神の胸の高鳴り | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| よのことの しげきがままにあせもゆく こいのいろぎぬうたにそめなす 世の事の 繁きがまゝに褪せもゆく 恋の色衣歌に染めなす | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| もろもろの あてのかむわざはいすごと せんじゅかんのんしのばるるきみ もろもろの 貴の神業拝すごと 千手観音偲ばるゝ救主 | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| さんがいの ははとあれますかんぜおん いだきますかもかずならぬみを 三界の 母と現れます観世音 抱きますかも数ならぬ身を | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| かんぜおん おろがむごとにみゆるかな おんまなざしにあふるるじあい 観世音 をろがむ毎に見ゆるかな 御目ざしに溢るゝ慈愛 | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| こいしなれ おもうてもうしおもわねば なおさらにうしわれいかにせん 恋し汝 思うても憂し思はねば 猶更に憂し吾れ如何にせん | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| こいかよむ わがおもてをばつくづくと みいるわぎもこなにおもうかも 恋歌詠む 吾が面をばつくづくと 見入る吾妹子何おもふかも | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| なりひらと のらせたまえるおことばに むかしをおもいひとりほほえむ 業平と 宣らせ給へる御言葉に 昔を思ひひとり微笑む | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| みめかたち こまちにくらぶひともなく いまなりひらもはかなくぞおもう みめ形 小町にくらぶ人もなく 今業平もはかなくぞ思ふ | ||
| 「月明」 6号 S 2. 7.20 雑 詠 | ||
| すがすがし あおばのかおりおくりくる そよかぜかろくわがほおなぶる すがすがし あをばの香り送りくる そよ風かろく吾が頬なぶる | ||
| | ||
| 明光社第8回和歌 昭和2年8月7日 | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 白雨 夕立 | ||
| しらさめは はやなごりなくはれわたり いとどさやけきてんおんのその 白雨は 早や名残りなく晴れわたり いとど爽やけき天恩の苑 | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 白雨 夕立 | ||
| れつじつの したにあえげるじんばなどを よみがえらしてすぐるゆうだち 烈日の 下に喘げる人馬等を 蘇らしてすぐる夕立 | ||
| 明光社第8回和歌 昭和2年8月22日 | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 雑 詠 | ||
| けだかさに こころすみゆくばかりなり はれしみそらにそびえたつふじ 崇高さに 心澄みゆくばかりなり 晴れし御空に聳えたつ不二 | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 雑 詠 | ||
| よしあしの けじめつけなくいとひろき あいのみむねにいだきますきみ 善し悪の けぢめつけなくいとひろき 愛のみ胸に抱きます救主 | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 雑 詠 | ||
| はるのはな あきのもみじにまさるもの ただひとつありこいにさくはな 春の花 秋の紅葉にまさるもの 只一つあり恋に咲く花 | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 雑 詠 | ||
| おおかみの みためしならめといのちまで ちぎりしこいもないてわかれし 大神の 御試ならめと命まで 契りし恋も泣いてわかれし | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 雑 詠 | ||
| まざまざと くしきしんとくうけながら なおためらえるひとぞあやしも まざまざと 奇しき神徳受けながら 猶ほためらへる人ぞ怪しも | ||
| 「明光」 12号 S 2. 8.30 雑 詠 | ||
| うみやまの すずしきたよりよそにして あせにしたしむひとぞおおしも 海山の 涼しきたより他所にして 汗にしたしむ人ぞ雄々しも | ||
| 明光社第9回和歌 昭和2年9月12日 | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 月 | ||
| すみわたる あきのみそらにてるつきは きよしというもおろかなりけり 澄み渡る 秋の御空にてる月は 清しといふもおろかなりけり | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 月 | ||
| げっこうの えがきてきよししんえんは さながらにおもうれいこくのさま 月光の 画きて清し神苑は さながらに想ふ霊国のさま | ||
| 明光社第9回和歌 昭和2年9月18日 | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| ひとこうる あつきこころのありてこそ いのちまでもとかみをこうなり 人恋ふる 熱き心のありてこそ 命までもと神を恋ふなり | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| おおみわざ すすむおとずれみみにすれば おもわずしらずむねおどるなり 大神業 進む音信耳にすれば 思はず知らず胸躍るなり | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| せいだくを あわせのむとはまだちさし じつげつちをものむというきみ 清濁を 合せ呑むとは未だ小さし 日地月をも呑むといふ聖雄 | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| みひかりは ひがしのはてにさしいでぬ とこやみのよをてらさんとして 御光りは 東の果にさし出でぬ 常暗の世を照さんとして | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| なにごとも かみのむむねとさとりなば うきもかなしもあらざらめやは 何事も 神の御胸と悟りなば 憂きも悲しもあらざらめやは | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| うきときは ふゆがれとなしうくおりは はなさくはるとたとえてもみし 憂き時は 冬枯となし浮く折は 花咲く春とたとへてもみし | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| ことのはも ふみにもあらわすすべはなし かぎりもしらぬすめかみのあい 言の葉も 文にもあらはす術はなし 限りも知らぬ皇神の愛 | ||
| 「明光」 13号 S 2. 9.30 雑 詠 | ||
| そのままに いうははずかしいつわりは なおさらにかたしむずかしのうた 其侭に 言ふは恥かし偽りは 猶更に難しむづかしの歌 | ||
| 明光社第10回和歌 昭和2年10月10日 | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 菊 | ||
| おいしげる のべのちぐさにまじこりて みるめすずしきしらぎくのはな 生ひ茂る 野辺の千草にまじこりて 見る目清しき白菊の花 | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| ひらひらと ちれるごとうのひとはにも うごかぬてんちのこころみゆめれ ひらひらと 散れる梧桐の一葉にも 動かぬ天地の心みゆめれ | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| いときよき かみのまみちにいりしみも たまたまむねをかすめゆくこい いと聖き 神の真道に入りし身も たまたま胸をかすめゆく恋 | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| たれひとも ゆめものがたりとおもいてし ちじょうてんごくたてまするきみ たれ人も 夢ものがたりと思ひてし 地上天国建てまする岐美 | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| そのみいつ さんせんそうもくとよみなん いづのめかみのいずのおたけび その稜威 山川草木とよみなむ 伊都能売神のいづの雄たけび | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| せまりきて ゆきももどりもならぬよを みちびきたまういづのめのかみ せまり来て 往きも戻りもならぬ世を 導きたまふ伊都能売の神 | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| こえかぎり うたうてやまぬすずむしの つゆのいのちとしるやしらずや 声かぎり 唄うてやまぬ鈴虫の 露の命としるやしらずや | ||
| 「明光」 14号 S 2.10.30 雑 詠 | ||
| ひぐらしの なくねせわしもたそがれの ひとりみちゆくあきやまのたび ひぐらしの 啼く音せはしもたそがれの ひとり路ゆく秋山の旅 | ||
| 明光社第11回和歌 昭和2年11月3日 | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 稲 | ||
| あしはらの みづほのみよぞしのばるる みわたすかぎりみのるいなだに 葦原の 瑞穂の神代ぞしのばるゝ 見渡すかぎり稔る稲田に | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 稲 | ||
| あきのひに こがねいろますいなくさの たのもみぬまでみのるめでたさ 秋の陽に 黄金色ます稲草の 田の面見ぬまでみのるめでたさ | ||
| 明光社第11回和歌 昭和2年11月8日 | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| むさしのに かみのよさしかむかしより にごりをしらぬたまのかわみず 武蔵野に 神のよさしか昔より 濁りを知らぬ多摩の川水 | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| あめつちの とはにさかゆるみなもとは いきとしいけるものにあるこい 天地の 無限に栄ゆるみなもとは 生きとし生けるものにある恋 | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| ひさかたの くもいはるかにむさしのは つくばにあけてふじにくれつつ 久方の 雲井はるかに武蔵野は 筑波に明けて富士に暮れつゝ | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| つきによし ゆきはなによきむさしのも いまはけむりのたなびくぞうし 月によし 雪花によき武蔵野も 今は煙りの棚引くぞ憂し | ||
|
雑 詠『明光』第15号 S 2.11.30 |
Nov. 8, 1927 | |
|
MITAKARA NO, IKUHI
NO ASE YA TSUMORIKEN TAREHO YUTAKA NI MINORU INAKUSA |
||
|
The rice plants / Abundantly ripen, / Hanging heavily with the / Accumulated sweat of the / Everyday labor of the peasants. |
||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| こころほど くしきおかしきものはなし きどあいらくもかみひとえなる 心ほど 奇き可笑しきものはなし 喜怒哀楽も紙一重なる | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| ひさかたの あまつほうざをちにうつし かみよのしずめといづのめのかみ 久方の 天津宝座を地にうつし 神代の鎮めと伊都能売の神 | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| ものみなは そうおうのりにるてんしつ せいせいかいくやまぬあめつち 物みなは 相応の理に流転しつ 生々化育やまぬ天地 | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| そのなくね いともたえなるむしはいま せつなるこいをうたうなるらめ その啼く音 いとも妙なる虫は今 切なる恋を唄ふなるらめ | ||
| 「明光」 15号 S 2.11.30 雑 詠 | ||
| ひとときの あまきこいよりとこしえに かんきにひたるかみのみちかな 一時の 甘き恋より永久に 歓喜にひたる神の道かな | ||
| 明光社第12回和歌 昭和2年11月25日 | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 秋の季 | ||
| ひさかたの みそらにふじをうかべつつ こがねなみうつむさしののあき 久方の 御空に富士を浮べつゝ 黄金波うつ武蔵野の秋 | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 秋の季 | ||
| てんおんの みそのはあきにつつまるも ももはなにおうとこはるのくに 天恩の 神苑は秋に包まるも 百花匂ふ常春の国 | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| あきらけく おさめたまいしおおきみの よよぎのみやにかおるみいさお 明らけく 治めたまひし大君の 代々木の宮にかをる御勲 | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| こすもすの はなさきみだれうるわしく しずがふせやをよそおいにけり コスモスの 花咲きみだれ麗しく 賤が伏屋を粧ひにけり | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| げいじゅつの かみのすさびにうたれけり もみじしにけるたかおあおぎて 芸術の 神のすさびに打たれけり 紅葉しにける高雄仰ぎて | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| おごそかに えだはりわたすおいまつの かげやさしくもおとすつきかげ おごそかに 枝張りわたす老松の 影やさしくもおとす月光 | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| みぎひだり さきみだれたるはぎのみち たちつかがみつくぐりすぎけり 右左 咲きみだれたるはぎのみち 立ちつ屈みつくゞり過ぎけり | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| はぎすすき さやかにうつすそすいがわ こよいはつきのかげをやどさん はぎ芒 さやかに映す疏水川 今宵は月の影を宿さん | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| かみがきの まつはいくちよすえかけて いろはかわらじあきのおそうも 神垣の 松は幾千代末かけて 色はかはらじあきのおそふも | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| あききぬも ふゆはいたるもすめかみの あいのせいかはもえさかりぬる あき来ぬも 冬はいたるも皇神の 愛の聖火は燃えさかりぬる | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| しろたえに なかばよそいしふじがねは すそのもみじのいろにそめてし 白妙に 半ばよそひし不二ケ嶺は 裾野紅葉の色に染めてし | ||
| 「明光」 16号 S 2.12.30 雑 詠 | ||
| あきのいろ ぞうきばやしをそむほどに まつはみどりのいろまさりみゆ あきのいろ 雑木林を染むほどに 松は翠のいろまさり見ゆ | ||
|
|
||
1928
| 明光社第13回和歌 昭和2年12月10日 | ||
| 「明光」 17号 S 3. 1.30 雪 雑詠 | ||
| あさまだき すずめはあかきなんてんの みをふるわせつゆきにおとせり 朝まだき 雀は赤き南天の 実をふるはせつ雪に落せり | ||
| 「明光」 17号 S 3. 1.30 雪 雑詠 | ||
| てんごくの しびのみやいかきよけくも ゆきのあしたにあおぐほうじょう 天国の 紫微の宮居か聖けくも 雪のあしたに仰ぐ法城 | ||
| 「明光」 17号 S 3. 1.30 雪 雑詠 | ||
| 何ものも 恐れじと思ふ吾胸の 奇しくもふるへり小さき眸に すめかみの えがきたまいしあめつちに りょうのひとみといずみずのかみ | ||
| 「明光」 17号 S 3. 1.30 雪 雑詠 | ||
| 皇神の 画きたまひし天地に 両の眸といづみづの神 | ||
| 「明光」 17号 S 3. 1.30 雪 雑詠 | ||
| らんまんと はなさきみだるはるのひを だれかおもわんふゆがれのちに らんまんと 花咲きみだる春の日を 誰か思はん冬枯の地に | ||
| 「明光」 17号 S 3. 1.30 雪 雑詠 | ||
| しもこおる いけのもやぶりていみじくも さきいでにけりすいせんのはな 霜氷る 池の面やぶりていみじくも 咲き出でにけり水仙の花 | ||
| 明光社第14回和歌 昭和3年2月18日 | ||
| 「明光」 18号 S 3. 2.29 松 雑詠 | ||
| ゆきしもに ぶたいきよめてはるひめの ひゃっかかざしてまいくるうかも 雪霜に 舞台きよめて春姫の 百花かざして舞ひくるふかも | ||
| 「明光」 18号 S 3. 2.29 松 雑詠 | ||
| ちよやちよ いやさかえゆくしんこくの しるしとしげるひもろぎのまつ 千代八千代 弥栄えゆく神国の 表徴と茂るひもろ木の松 | ||
| 「明光」 18号 S 3. 2.29 松 雑詠 | ||
| かれのはら のこりししものあいだより はるくさのめのみえそめにけり 枯野原 のこりし霜のあひだより 春草の芽の見えそめにけり | ||
| 「明光」 18号 S 3. 2.29 松 雑詠 | ||
| あらたまの としのここちにひとみなの えらぎたのしむみよをおもえり 新玉の 年の心地に人みなの 笑ぎたのしむ御代を思へり | ||
| 「明光」 18号 S 3. 2.29 松 雑詠 | ||
| ながきよを ひそみしりゅうのときをえて あまかけりますとしはきにけり 永き世を ひそみし龍のときをえて 天翔けります年は来にけり | ||
| 「明光」 18号 S 3. 2.29 松 雑詠 | ||
| つたなしと おもいしうたのえらまれて あつきなみだのにじみいでけり 拙しと おもひし歌の選まれて 熱き涙のにじみ出でけり | ||
| | ||
| 明光社第15回和歌 昭和3年3月9日 | ||
| 「明光」 19号 S 3. 3.30 梅 雑詠 | ||
| ちはやぶる かみのしぐみはいちりんの うめのはなにもみえにけるかな 千早振る 神のしぐみは一輪の 梅の花にも見えにけるかな | ||
| 「明光」 19号 S 3. 3.30 梅 雑詠 | ||
| あどけなき あこのえがおのうかみきて はやきくるまもまどろしきかな あどけなき 吾子の笑顔のうかみきて 速き車もまどろしきかな | ||
| 「明光」 19号 S 3. 3.30 梅 雑詠 | ||
| かしこくも おしえみおやのうえませし このはなひらくみよとなりぬる 畏くも 教御祖の植ゑませし 兄の花ひらく三代となりぬる | ||
| 「明光」 19号 S 3. 3.30 梅 雑詠 | ||
| いつひろの しまねをてらすかがみかも みそのにさけるしらうめのはな 五大の 洲根を照らす鏡かも 神苑に咲ける白梅の花 | ||
| 「明光」 19号 S 3. 3.30 梅 雑詠 | ||
| よきうたは えにもまさりてそのさまの みそひともじにうかみくるかな よき歌は 画にもまさりて其さまの 三十一文字にうかみくるかな | ||
| 「明光」 19号 S 3. 3.30 梅 雑詠 | ||
| ゆうぎりの ただようあたりしずのおも すみえのなかのひととみゆめり 夕霧の たゞよふあたり賤の男も 墨絵の中の人と見ゆめり | ||
| 明光社第16回和歌 昭和3年3月20日 | ||
| 「明光」 20号 S 3. 4.30 花 雑詠 | ||
| さきほこる はなのきほいにたえやらで かすみのまくはほころびにけり 咲きほこる 花の勢にたへやらで 霞の幕はほころびにけり | ||
| 「明光」 20号 S 3. 4.30 花 雑詠 | ||
| おのもおのも はなのはれぎぬきかざりて いろやきそえるせんしゅうのその おのもおのも 花の晴衣着飾りて 艶やきそへる千秋の苑 | ||
| 「明光」 20号 S 3. 4.30 花 雑詠 | ||
| こいのはな せんしばんこうことのはを とおしてさかすつきのやのぬし 恋の花 千紫万紅言の葉を 通して咲かす月の家の主 | ||
| 「明光」 20号 S 3. 4.30 花 雑詠 | ||
| ゆうつきかげ ふじのしらゆきてるみれば こがねきせしかまばゆしげなる 夕月かげ 不二の白雪照る見れば こがねきせしかまばゆしげなる | ||
| 「明光」 20号 S 3. 4.30 花 雑詠 | ||
| まさかりの さくらにつきのてりはえて ちるはなびらもゆきとみゆめり まさかりの 桜に月の照り映えて 散る花びらも雪と見ゆめり | ||
| 「明光」 20号 S 3. 4.30 花 雑詠 | ||
| しずのおの くわをかたげてかえるさの みちのかなたにいでしゆうづき 賤の男の 鍬をかたげてかへるさの 径の彼方に出でし夕月 | ||
| 明光社第17回和歌 昭和3年4月15日 | ||
| 「明光」 21号 S 3. 5.30 時鳥 雑詠 | ||
| ちのうえは れいめいのいろみなぎりて みろくのぎょうしょうなりひびくかな 地の上は 黎明の色漲りて 五六七の暁鐘鳴り響くかな | ||
| 「明光」 21号 S 3. 5.30 時鳥 雑詠 | ||
| ほととぎす こえやすらんとまどのとを ひらけばほのかにもちづきのかげ ほととぎす 声やすらむと窓の戸を 開けばほのかに望月の光 | ||
| 「明光」 21号 S 3. 5.30 時鳥 雑詠 | ||
| おおぞらは しんにょのひかりくまもなく ほしのかげさえまばらなるよは 大空は 真如の光隈もなく 星の光さへまばらなる夜半 | ||
| 「明光」 21号 S 3. 5.30 時鳥 雑詠 | ||
| とこしえに なぞをつつむとみしふじの しらゆきとかすあまつひのかみ 永久に 謎を包むと見し不二の 白雪溶かす天津日の神 | ||
| 「明光」 21号 S 3. 5.30 時鳥 雑詠 | ||
| みおしえに しめしたまえるおうせいの あれしとききてむねはとどろく 神諭に 示したまへる王星の 現れしと聞きて胸は轟く | ||
| 和歌の満都 4-6 S 3. 6. 1 雑 詠 | ||
| しののめの そらあけそめてみろくなる さんえのかねをつきのきみはも 東雲の 空明けそめて五六七なる 三会の鐘を月の救主はも | ||
| 和歌の満都 4-6 S 3. 6. 1 雑 詠 | ||
| みづのつき てんちくまなくてらすよは かしのこかげもあかくはえなん 瑞の月 天地隈なく照らす世は 樫の木陰も明かく映えなむ | ||
| 和歌の満都 4-6 S 3. 6. 1 雑 詠 | ||
| こいしたう きみがぎょくごんむねのおくの くもうちはらいこころさやけし 恋ひ慕ふ きみが玉言胸の奥の 雲打ちはらひ心さやけし | ||
| 和歌の満都 4-6 S 3. 6. 1 雑 詠 | ||
| みはとおく はなれすむともたらちねの ははのみもとにたまはかよえり 身は遠く はなれすむとも足乳根の 母のみもとに魂は通へり | ||
| 和歌の満都 4-6 S 3. 6. 1 雑 詠 | ||
| とりがなく ひがしのそらゆあかねさし もちのつきかげほのじろくみゆ 鳥が啼く 東の空ゆあかねさし 望の月光ほの白く見ゆ | ||
| 明光社第18回和歌 昭和3年5月18日 | ||
| 「明光」 22号 S 3. 6.30 若葉 雑詠 | ||
| てんをます たいじゅもはじめふたつばの かぜにえたえぬころもありけり 天を摩す 大樹もはじめ二つ葉の 風にえたへぬ頃もありけり | ||
| 「明光」 22号 S 3. 6.30 若葉 雑詠 | ||
| むらたてる くぬぎばやしもわかばして きぼうにもゆるしんえんのきょう むら立てる 櫟林も若葉して 希望にもゆる神苑のけふ | ||
| 「明光」 22号 S 3. 6.30 若葉 雑詠 | ||
| むらさきに なみゆらたたせまなごいの ふじのはなかげいでつくぐりつ 紫に 波ゆらたゝせ真鯉の 藤の花影いでつくゞりつ | ||
| 「明光」 22号 S 3. 6.30 若葉 雑詠 | ||
| じつげつの そのかがやきにかしこくも あかしたまえるあめつちのなぞ 日月の 其かゞやきに畏くも 明し玉へる天地の謎 | ||
| 「明光」 22号 S 3. 6.30 若葉 雑詠 | ||
| すみだがわ はなのかすみはあともなく きみをまつちのやまのぞむかな 隅田川 花の霞はあともなく 岐美を待乳の山望むかな | ||
| 「明光」 22号 S 3. 6.30 若葉 雑詠 | ||
| ななえやえ くもたなびけるおくよりぞ あてたかどのかほのみゆるふじ 七重八重 雲棚引ける奥よりぞ 貴高殿か秀の見ゆる不二 | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| いただける かしらのゆきもとけんやと おもおえにけりこいのおうたに いたゞける かしらの雪も解けんやと 思ほえにけり恋の御歌に | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| かみしらぬ ひとにもかみはきよきこい たまいてあいのめばえはぐくむ 神しらぬ 人にも神は聖き恋 賜ひて愛の芽生え育くむ | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| ゆるぎなき みろくのみよをえいえんに まもるこんごうふえのたまかな ゆるぎなき 五六七の御代を永遠に 護る金剛不壊の玉かな | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| はれわたる さつきのそらにいさましく はためきおどるこいのぼりかな 晴れ渡る 五月の空に勇ましく はためき躍る鯉幟かな | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| こいしたう めしやにたまをうばわれて しゃんもないすもめにいらぬわれ 恋慕ふ メシヤに魂を奪はれて シヤンもナイスも眼にいらぬ吾 | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| みととせの あてのみわざもすみわたる そらたかくらのきょうのみまつり 三十年の 貴の神業も澄み渡る そら高座の今日の御祭 | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| きぎはみな あさみどりしてしんせいの かぜここちよきあやのしんこく 樹々はみな 浅みどりして新生の 風心地よき綾の神国 | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| かみさびし おばたのみやにぬかずけば おのずとなみだのむねにわきくも 神さびし 小幡の宮に額けば おのづと泪のむねに湧きくも | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| にごるよも つゆしらぬげにまんねんの しらゆきおいてふじがみねたつ 濁る世も 露しらぬげに万年の 白雪おいて不二ケ峯立つ | ||
| 和歌の満都 4-7 S 3. 7. 1 雑 詠 | ||
| ためしなき ことしあるらんわがにわの まつのみどりはいきおいまたなき ためしなき 事しあるらむ吾が庭の 松のみどりは勢またなき | ||
| 明光社第19回和歌 昭和3年6月18日 | ||
| 「明光」 23号 S 3. 7.30 蛍 雑詠 | ||
| うそぶけば てんうつどとうえみませば はるやわかぜとみかえるのきみ うそぶけば 天搏つ怒涛笑みませば 春和風とみかへるの救主 | ||
| 「明光」 23号 S 3. 7.30 蛍 雑詠 | ||
| ゆうされば ほたるよりきてひかわなる みやがきあたりほしのくにかも 夕されば 蛍より来て氷川なる 宮垣あたり星の国かも | ||
| 「明光」 23号 S 3. 7.30 蛍 雑詠 | ||
| しんしんの みとくのひかりかがやき あおぐみくらにつくよみのかみ 真信の 御徳の光かがやきて 仰ぐ御座に月読の神 | ||
| 「明光」 23号 S 3. 7.30 蛍 雑詠 | ||
| みちとせの ももみのるちょうこのとしに くにもたかまもことほぎのあり 三千年の 桃実るてふ此年に 国も高天も御祝典のあり | ||
| 「明光」 23号 S 3. 7.30 蛍 雑詠 | ||
| ひさかたの くものしらぎぬぬぎすてて さわやかにたつとうかいのふじ 久方の 雲の白衣脱ぎすてゝ さはやかに立つ東海の不二 | ||
| 「明光」 23号 S 3. 7.30 蛍 雑詠 | ||
| うちひろぐ そらのえまきかつきのよの むさしたまがわゆらぎもみなく 打ちひろぐ 空の絵巻か月の夜の 武蔵玉川ゆらぎも見なく | ||
| 明光社第20回和歌 昭和3年7月10日 | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| かぜなぎし しがのうみのもかげきよく うつるつきよりすずかぜのわく 風凪ぎし 志賀の湖面かげ清く 映る月より涼風の湧く | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| ことたまの あまてるくにのしんせいの ひかりとならんめいこうのとの 言霊の 天照る国の新生の 光とならむ明光の殿 | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| おばしまに いそふくかぜをみにあびつ つきをしみればなつとおもえじ おばしまに 磯吹く風を身に浴びつ 月をしみれば夏と思へじ | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| ちのうえの ものみなうつすつきのもに などわがこいのうつらざらめや 地の上の ものみな映す月の面に など吾が恋のうつらざらめや | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| すめかみの みむねのおくしたずねんと みふでのあとをたどりてやゆく 皇神の みむねの奥したづねんと 御筆の跡を辿りてやゆく | ||
| | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| たかどのに つきをめでつもうみわたる かぜにこころをひかれがちなる 高殿に 月を賞でつも湖わたる 風に心を引かれがちなる | ||
|
納涼『明光』第24号 S 3. 8.30 |
July 10, 1928 | |
|
KUWA TORISHI, ASE MO
YUAMI NI HADA KAROKU AOBA O WATARU KAZE NO YOKI KA NA |
||
|
How nice is the breeze that has / Passed over the green plants/ On the emaciated bodies / Of those bathed in sweat / From hoeing the soil. |
||
| October
21.2008 by cynndd |
||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| そよかぜに たもとなぶらせそぞろゆく たまのかわべにつきみそうさく そよ風に 袂なぶらせそゞろゆく 多摩の川辺に月見草咲く | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| じゅうようもん ゆうひまばゆうてりはえて かすみたなびくこうてんのかく 十曜紋 夕陽眩ゆう照り映えて 霞たなびく高天の閣 | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| つきのみや あおぎてきのかあたらしき ことはなさかすめいこうのとの 月の宮 仰ぎて木の香新しき 言花咲かす明光の殿 | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| めいこうの しんでんたちてももちはな さくてんおんのさともいろます 明光の 新殿たちて百千花 咲く天恩の郷も色ます | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| おさなごの うたうをきけばくしびなる みわざのふしのひそみてありけり 幼な子の 唄ふをきけば奇びなる 神業のふしのひそみてありけり | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| かいてんの おおしききみがのりごとに むねのたかなるこうてんかくのえ 回天の 雄々しき救主が宣りごとに 胸の高鳴る高天閣の上 | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| よをおもう きみがみむねをかしこみて わがみひとつをささげまつらん 世を思ふ 貴美がみむねを畏みて 吾が身一つを捧げまつらむ | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 納涼 雑詠 | ||
| あいぬれど かたるすべさえなかなかに はかなきものよこいちょうものの 逢ひぬれど 語る術さへなかなかに 果かなきものよ恋てふものゝ | ||
| 木の花第1回和歌 昭和3年8月2日 | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 夏季雑詠 | ||
| なつぐもの きてはさりゆくふじがねを あかずながむるたごのうらべに 夏雲の 来ては去りゆく不二ケ峰を 飽かず眺むる田子の浦辺に | ||
| 「明光」 24号 S 3. 8.30 夏季雑詠 | ||
| たきつせの おとのかすかにきこえきて すずしかりけりみやまじのたび 滝津瀬の 音のかすかに聞え来て すゞしかりけり深山路の旅 | ||
| 明光社第21回和歌 昭和3年8月28日 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| ひさかたの みそらはるかにあまのがわ わたらいてとくかえりませきみ 久方の み空はるかに天の川 わたらひてとく皈りませきみ | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| つきをかがみ つゆをけわいのみずとして さくやあさがおはなのたえなる 月を鏡 露を化粧の水として 咲くや朝顔花の妙なる | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| つゆのまを いのちとしろやくれないに かきむらさきにえめるあさがお 露の間を 命と白や紅に 柿紫に笑める朝顔 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| たちこむる やみのふかくもわたりゆく つきのみかげにはるるあしはら 立ちこむる 闇の深くもわたりゆく 月の御光に晴るゝ葦原 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| ひさびさし うぶすなのみやのつちふみて おもいでふかきいとけなのころ 久々し 産土宮の土ふみて 思ひ出ふかきいとけなの頃 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| あなないの かみのみのりのなかりせば いくにかいなきにごりよのさま あななひの 神の御教の無かりせば 生くに甲斐なき濁り世の様 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 朝顔 雑詠 | ||
| えぞのはて ひがしのそらもへだてなく つきはてらしつふじがねにいる 蝦夷の果 東の空も隔てなく 月は照らしつ不二ケ峰に入る | ||
| 和歌の満都社和歌 昭和3年7月3日 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 | ||
| おおかたの はるのかすみはなごりなく はれしみそらにふじのほきよし 大方の 春の霞は名残なく はれし御空に不二の秀清し | ||
| 木の花第2回和歌 昭和3年9月3日 | ||
| 「明光」 25号 S 3. 9.30 露 | ||
| あさまだき のじさまよえばくさむらに つゆしとどにてあたりしずけき 朝まだき 野路さまよへば草むらに 露しとゞにてあたり静けき | ||
| 明光社第22回和歌 昭和3年11月24日 | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| かしこくも きくつちかいてくものえの ちよほぎまつるまんじゅえんかな 畏しも 菊培ひて雲の上の 千代祝ぎまつる万寿苑かな | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| まつがえに いましもつきはすみわたり うたふでとらんまさえおしまゆ 松ケ枝に 今しも月は澄みわたり 歌筆とらむ間さへ惜しまゆ | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| きくつくる おきなをみればえましげに うきもなやみもしらぬかおなる 菊作る 翁を見れば笑ましげに 憂きも艱みもしらぬ顔なる | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| さえわたる つきのひかりにいろすみて つゆにごりさえしろぎくのはな 冴え渡る 月の光に色澄みて 露にごりさへ白菊の花 | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| あきかぜに ゆれたつはなのなみのえに しずかにうかんつきのみあらか 秋風に ゆれたつ花の波の上に 静かに浮かむ月の御舎 | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| ほぎうたに くにじゅうとよみておとたかく あめのみくらにのぼらすひのみこ 祝ぎ歌に 国中とよみて音高く 天の御位にのぼらす日の御子 | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| あおぞらの かげはたったのかわみずに うつりみぬまでもみじしにけり 青空の かげは立田の川水に うつり見ぬまで紅葉しにけり | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| さりげなく つつめどこいのもえたちて ひとめのせきしょやかんとぞおもう 去り気なく つゝめど恋の燃えたちて 人目の関所焼かんとぞ思ふ | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| ないふるも あらしもみねのまつかぜと つきのみくににきみとすみたし 地震も 嵐も峰の松風と 月の御国に君と住みたし | ||
| 「明光」 28号 S 3.12.30 菊 雑詠 | ||
| とぎすめる そやもいぬかんすべはなし こころににぎるれんあいのたて 研ぎすめる 征矢も射抜かん術はなし 心に握る恋愛の楯 | ||
|
|
||
1929
| 明光社第23回和歌 昭和3年12月7日 | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| あめつちは ふかきねむりにおちゆきて みそらはつきのひかりいやさゆ 天地は ふかき眠におちゆきて み空は月の光いや冴ゆ | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| とことはに かわらぬつきのみやいたつ あきさらたまるてんおんのさと 永遠に かはらぬ月の宮居たつ 秋さらたまる天恩の郷 | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| ときつかぜ はやはやふけよもえさかる こいのほむらをけさんすべなみ 時津風 はやはや吹けよ燃えさかる 恋の焔を消さむ術なみ | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| さざなみの よすかとみゆるしらくもの うえこぎわたるつきのふねはも さゞ波の 寄すかと見ゆる白雲の 上漕ぎわたる月の舟はも | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| ひさかたの つきのめいしょはかめがおか てんおんきょうにとどめさすなり 久方の 月の名所は花明ケ岡 天恩郷にとゞめさすなり | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| さよふけて むさしくにばらおともなく くさわけのぼるつきのおおいさ 小夜ふけて 武蔵国原音もなく 草分けのぼる月の大いさ | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| あきのよは しずかにふけてにわのもに まつかげくろくつきかげしろし 秋の夜は 静に更けて庭の面に 松影黒く月光白し | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| いすずがわ ながれのすえにつきやどり さざめくがごとせせらぎのこえ 五十鈴川 流の末に月宿り さゞめくがごとせゝらぎの声 | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| うつろいし むさしのはらもつきのよは きよきたまがわむかしながらに うつろひし 武蔵野原も月の夜は 清き玉川むかしながらに | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| こいのはな たもしらゆきのふゆごもり とくはるひめにあうよまたるる 恋の花 誰も白雪の冬籠 とく春姫にあふ夜待たるゝ | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| さめてめに ねむればゆめにまぼろしの きえでといきいをつきのよはかな 醒めて眼に 眠れば夢にまぼろしの きえで吐息を月の夜半かな | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| つきのみや ちにうつしえをみるめにも なみなみならじかみのたくみの 月の宮 地にうつしゑを見る眼にも なみなみならじ神のたくみの | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| つゆのたま はぎのはずえにおどるよと みあぐるそらにくもまもるつき 露の玉 萩の葉末に躍るよと みあぐる空に雲間もる月 | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| くれないに もゆるもみじのやまひめも しもおくまでのはなにぞありける 紅に 燃ゆる紅葉の山姫も 霜置くまでの花にぞありける | ||
| 「明光」 29号 S 4. 1.30 月 雑詠 | ||
| あきかぜに しおんのはなのそよぎたち しろきこちょうのためらいつつも 秋風に 紫苑の花のそよぎたち 白き小蝶のためらひつゝも | ||
| 明光社第24回和歌 昭和4年1月14日 | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| おおいなる いとおおいなるちからあれ このあめつちにせまりくるいま 大いなる いと大いなる力生れ 此天地に迫り来る今 | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| きぎのはは いつしかあせておかのえに まつのみどりのいろぞのこれる 木々の葉は いつしかあせて丘の上に 松の緑の色ぞのこれる | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| しもこおる さむさせまれどくろがねも とけんおもいすこいのほむらに 霜氷る 寒させまれど黒鉄も 熔けむ思す恋の焔に | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| うきくさの こいすててよりいまはただ かみひとすじがいのちなりけり 浮草の 恋すてゝより今はたゞ 神ひとすぢが命なりけり | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| きのうまで くれないもえしもみじはの けさはおしくもしもにちりけり 昨日まで 紅燃えしもみぢ葉の 今朝はをしくも霜に散りけり | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| なつのひの ひおいとなりしきりのはも おちてこずえにつきをみるかな 夏の日の 陽覆となりし桐の葉も 落ちて梢に月を見るかな | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| ゆうひかげ うすれてさむきとねがわべ みのもにうつるかれあしのかげ 夕日かげ うすれて寒き利根川辺 水の面にうつる枯芦の影 | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| やまのはに ひはうすづきてうそさむく のにあそぶこらかえりゆくかな 山の端に 陽はうすづきてうそ寒く 野に遊ぶ子等皈り行くかな | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| たまきはる いのちをかけしこしかたの こいにもまさるこいをしりけり たまきはる 命をかけし越しかたの 恋にもまさる恋を知りけり | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| そっとみる こいびとのめにちはもえて みみなりほてるいそちかきわれ そつと見る 恋人の目に血は燃えて 耳鳴り頬照る五十近き吾 | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| こころのみ かようこいじのやまふかく ときをまつかぜふくにまかせつ 心のみ 通ふ恋路の山深く 時を松風吹くにまかせつ | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| おにおろち ほとけもひともさんずんの きみのしたのえおどるおかしさ 鬼大蛇 仏も人も三寸の きみの舌の上躍るをかしさ | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| てんかいを ひのおんふねにさおさして しらくものなみゆめにわたれり 天界を 日の御舟に棹さして 白雲の波夢に渡れり | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| はるたちて なつすぎあきはふけゆくも かわらぬなりけりみそらゆくつき 春たちて 夏すぎ秋はふけゆくも かはらぬなりけりみ空行く月 | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 初冬 雑詠 | ||
| はなもなき むさしかれのにあわくてる ゆうひはふじにかくれゆくかな 花もなき 武蔵枯野に淡く光る 夕日は不二にかくれゆくかな | ||
| 澄の家花水宗匠追悼和歌 昭和4年1月18日 | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 | ||
| あきかぜに もろくもちりしはなみずに ながれゆくごときみさりましぬ 秋風に もろくも散りし花水に 流れゆく如きみ去りましぬ | ||
| 「明光」 30号 S 4. 2.28 | ||
| てんごくに ふうがのみちをひらかんと のぼりてとわにすみのやのきみ 天国に 風雅のみちを開かむと 昇りて永久に澄の家のきみ | ||
| 明光本社第25回和歌 昭和4年2月2日 | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| あさまだき ゆくみちしろくおくしもに わだちのあとのあざやかなるかも 朝まだき 行く路白くおく霜に 轍の跡のあざやかなるかも | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| くろがねの つちさえくだかんよしなくも なみだにもろきやまとだましい 黒鉄の 槌さへ砕かむよしなくも 涙にもろき大和魂 | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| こがらしの すさみてこのはまうのじを さとのわらべのはしりゆくかな 木枯の すさみて木の葉舞ふ野路を 里の童の走り行くかな | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| ちりしける にわのおちばもかくろいて ゆきとみまがうけさのしもかな 散りしける 庭の落葉もかくろひて 雪と見まがふ今朝の霜かな | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| ちりひとつ みぬまできよくおくしもの にわにおりたつためらいつつも 塵一つ 見ぬまで清くおく霜の 庭に下りたつためらひつゝも | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| しずかなる あしたのまどにしらゆきの ふりしとみしはしもにぞありける 静なる 朝の窓に白雪の 降りしと見しは霜にぞありける | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| むらすずめ こえさわがしくめさむれば のづらみぬまでしもおきわたる むら雀 声さわがしく眼さむれば 野面見ぬまで霜おきわたる | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| はたのもの くるまにやまとつみてゆく おのこあえぐもしもとけのみち 畑のもの 車に山と積みてゆく 男の子あへぐも霜とけの路 | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| あさのひに しもしろじろとてるにわべ すずめのかげのえだにゆぐるも 朝の陽に 霜白々と光る庭辺 雀のかげの枝にゆるぐも | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| しものだい うたものさんとあさねぼう おきいでみればきえてあとなし 霜の題 歌ものさんと朝寝坊 起きいで見れば消えて跡なし | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| ちよろずの ひじりのわざをひとのみに あつめてみろくとあもりしきみはも 千万の 聖の業をひとの身に あつめて弥勒と天降りし岐美はも | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| わかくさの もゆるおもいはほにいでて はなのさくひをまちもかねつつ 若草の もゆるおもひは穂にいでゝ 花の咲く日をまちもかねつゝ | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| ゆめのよに ゆめをおいつつもとめしは このこいなりきこのさちなりし 夢の世に 夢を追ひつゝ求めしは 此恋なりき此幸なりし | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| わらうなら わらえこいちょうこのみちの いのちはとしにかかわりのなき 笑ふなら 笑へ恋てふ此みちの 命は年にかゝはりのなき | ||
| 「明光」 31号 S 4. 3.30 霜 雑詠 | ||
| おおいなる きぼうにみちていとちさき ことをわずらうわがみなるかな 大いなる 希望に充ちていと小さき 事をわづらふ吾が身なるかな | ||
| 明光本社第26回月並和歌 昭和4年2月2日 | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| こころのみ おもうこいじはそのきみの ふみうつしえをいのちとみるなり 心のみ 思ふ恋路はそのきみの 文うつしゑを命とみるなり | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| なんてんの あかきしろきみはとしげり さにわのそでがきなかばかくせり 南天の 赤き白き実葉と茂り 小庭の袖垣半ばかくせり | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| ながきよの れきしもあまつかみぐにに いたらんまでのきざはしなりけり 永き世の 歴史も天津神国に 到らむまでのきざはしなりけり | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| いまわしの ことのみしげきうつしよに おのこかわれもちのもゆるなり いまはしの 事のみしげき現世に 男の子かわれも血の燃ゆるなり | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| きよめたる さにわのはぎのそでがきに いろそえたつもなんてんひともと 清めたる 小庭の萩の袖垣に 色添へたつも南天一本 | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| なんてんの あかきみふさはつくばいの こけむすいしのうえにたたるも 南天の 赤き実房はつくばひの 苔むす石の上にたるゝも | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| あかきみの しげるなんてんひともとに しずがのきばもにぎわしゅうみゆ 赤き実の 茂る南天一本に 賤ケ軒端もにぎはしう見ゆ | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| なんてんの すがためぐしもはなのなき ふゆのにわべのおとめなるらん 南天の 姿愛ぐしも花のなき 冬の庭辺の乙女なるらん | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| はるあさく うめはまだしとおもえども こぞのうぐいすきょうもまちけり 春浅く 梅はまだしと思へども 去年の鶯今日も待ちけり | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| あさまだき くるまいきしるおとのして せどのかなたにけむりただよう 朝まだき 車井きしる音のして 背戸の彼方に煙たゞよふ | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| あさぎりの しずかにながれしたのいえの にわにすずめのかげのにぎわう 朝霧の 静に流れし田の家の 庭に雀のかげのにぎはふ | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| しずかなる こころもそれになみたたず めいぼうのおくなにひそむにや 静なる 心もそれに波たゝず 明眸の奥何ひそむにや | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| にごりよの いろにそむみもしろたえの つきのたまぎぬまとうなりけり 濁り世の 色に染む身も白妙の 月の霊衣まとふなりけり | ||
| 「明光」 32号 S 4. 4.30 南天 雑詠 | ||
| ちにもゆる おとめのこいのいろうつし さきもいでしかべにつばきばな 血に燃ゆる 乙女の恋の色うつし 咲きも出でしか紅椿花 | ||
| 明光本社第27回月並和歌 昭和4年3月2日 | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 立 春 | ||
| うすがすみ はやたちそめぬやまがきに はるのめがみはおとずれにけん うす霞 はや立ち初めぬ山垣に 春の女神は訪れにけん | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 立 春 | ||
| はいいろの ふゆにかわりてかがやける わこうどのごとはるはきにけり 灰色の 冬に更りてかゞやける 若人の如春は来にけり | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 立 春 | ||
| うちおろす たびとのくわのさきよりぞ やまだのさとにはるはたつなり うちおろす 田人の鍬の先よりぞ 山田の里に春は立つなり | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| はるのよの つきをうつしてしらうめの しずかににおううぶすなのにわ 春の夜の 月を映して白梅の 静に匂ふ産土の庭 | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| かげろうに よえるがごとくちょうちょうの ひらひらまいゆくわかくさのうえ 陽炎に 酔へるが如く蝶々の ひらひら舞ひゆく若草の上 | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| たのしさの うらにはなやましままならぬ こいちょうもののときがたきかな 楽しさの 裏にはなやましまゝならぬ 恋てふものゝ解きがたきかな | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| おおかたの ふゆもひとよにさきしうめ ただいちりんゆはるはたつらん 大方の 冬も一夜に咲きし梅 只一輪ゆ春は立つらむ | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| はるたちて さとのおがわにかげゆるく うつるやなぎのいとのながしも 春立ちて 里の小川に影ゆるく うつる柳の糸の長しも | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| くぬぎうの はやしにあおきなみたちて てんおんきょうにはるはながるる 櫟生の 林に青き波立ちて 天恩郷に春は流るゝ | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| うららかな ひざしをうけてにわのべの うえにもはるのひかりながるる うらゝかな 陽ざしをうけて庭の辺の 上にも春の光流るゝ | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| ゆらゆらと おのこはうしにまたがりて わかくさもゆるはるのゆくかな ゆらゆらと 男の子は牛にまたがりて 若草もゆる春野ゆくかな | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| はるのよの つきをながめつそのひとと おもうこころのひとしおなやまし 春の夜の 月を眺めつその人と 思ふ心の一入なやまし | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| けすほどに なおまざまざとそのあでな すがたうつりてなやましのよい 消すほどに なほまざまざとそのあでな 姿うつりてなやましの宵 | ||
| 「明光」 33号 S 4. 5.30 雑 詠 | ||
| こどもらの うたえるこえにふとみれば おれんじいろにいまいでしつき 子供等の 唄へる声にふと見れば オレンヂ色に今いでし月 | ||
| 明光本社第28回月並和歌 昭和4年5月24日 | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雛 祭 | ||
| なやみしらぬ わかきひおもいいでにけり こらとまといのひひなまつりに なやみ知らぬ 若き日おもひいでにけり 子等とまとゐのひゝなまつりに | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雛 祭 | ||
| ゆかしさは かみつよのころしのばれて いまをわするるひなまつりかな 床しさは 神つ代の頃偲ばれて 今を忘るゝ雛祭かな | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雛 祭 | ||
| たかみくら おおみやびとのひなをめに おもいはとおくかみつよにゆく 高御座 大宮人の雛を眼に 思ひは遠く上つ代にゆく | ||
|
雛祭 『明光』 34号 S 4. 6.30 |
||
|
AJISAINO
KAWARIYUKUYONI MOMONOSECHI IYAUMOYUKASHI HINAMATSURIGOTO |
||
|
While the hydrangea change / We observe the Peach Festival; / So mysterious, / The celebration of / Miniature figures. |
||
| Mar.10.2007 by cynndd |
||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雛 祭 | ||
| あかあかと ひなまつるへやかがようて てんしてんにょのおどりうたうも あかあかと 雛祭る部屋かゞよふて 天使天女の踊り歌ふも | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| くしびなる さだめとすぎしこしかたも ゆくてもしんにょのつきにはれけり 奇しびなる 運命とすぎし越し方も ゆくても真如の月にはれけり | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| わかくさの もゆるはるのにゆめをおう ちょうにもにたるわがみなるかな 若草の もゆる春野に夢を追ふ 蝶にも似たる吾身なるかな | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| やまのはに ひはうすづきてたれこめし ゆうもやうまもひとものみけり 山の端に 日はうすづきて垂れこめし 夕靄馬も人も呑みけり | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| はなにおう うめのはやしをはるのよの つきはおぼろのまくをはりけり 花匂ふ 梅の林を春の夜の 月は朧の幕をはりけり | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| ひさかたの みそらをつきのすべるごと ぐせのふねゆくいまとなりけり 久方の み空を月のすべる如 救世の舟ゆく今となりけり | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| かくまでに つきはこいしきものとこそ おもいはいつもこうてんにゆく かくまでに 月は恋しきものとこそ 思ひはいつも高天にゆく | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| あきのつき はるのはなにもそのきみの めにうつるなりこいするわれは 秋の月 春の花にも其のきみの 眼にうつるなり恋する我は | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| あおやぎの なみきのそよぎしずもりて おおうちやまにゆうがすみたつ 青柳の 並木のそよぎ静もりて 大内山に夕霞立つ | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| あらがねの つちのおもてもわかくさの みどりのきぬにはるをつつめり あらがねの 土の面も若草の みどりの衣に春を包めり | ||
| 「明光」 34号 S 4. 6.30 雑 詠 | ||
| おさなごも おみなちょうさがみゆるなり ねむるまくらべかみひなのある 幼子も 女てふ性見ゆるなり ねむる枕辺紙雛のある | ||
| 明光本社第29回月並和歌 昭和4年6月16日 | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 春 雨 | ||
| ふるあめに はなのつぼみもいろづきて はれたるそらのまたれぬるかな ふる雨に 花の蕾も色づきて 晴れたる空の待たれぬるかな | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 春 雨 | ||
| はるさめの そぼふるまひるしずかにて ことのしらべのとおくきこゆる 春雨の そぼふる真昼静にて 琴の調の遠くきこゆる | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 春 雨 | ||
| ふるあめに やまはみどりのいろませど はなのいろかはいかにありなん 降る雨に 山は緑の色ませど 花の色香は如何にありなむ | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 春 雨 | ||
| きぬいとの あめにののもをぬいけるか あおくさのきぬひろごりにけり 絹糸の 雨に野の面を縫ひけるか 青草の衣ひろごりにけり | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 春 雨 | ||
| はるさめの けぶれるきょうのはしのえに えがさみつよつなまめくみるも 春雨の けぶれる京の橋の上に 絵傘三つ四つなまめく見るも | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| ふるるもの みなきるごとしあいぜんの ことたまつるぎふるうこのごろ 触るゝもの みな斬る如し愛善の 言霊剣ふるふこのごろ | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| さやぎぬる このうつしよにおおぞらの つきをしみればただしずかなり さやぎぬる 此の現世に大空の 月をし見れば只静なり | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| めぐりきし はるまたすぎぬわがむねの こいのつぼみをそのままにして めぐり来し 春又すぎぬ吾が胸の 恋の蕾をそのまゝにして | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| はかりあう つかさびとらのしこさまに みくにおもいてなみだしにけり 議り会ふ 司人らのしこさまに 御国おもひて泪しにけり | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| おろかなる われにみちたるこのこころ げにもおしえのさちにてありける 愚なる 我に満ちたる此の心 実にも神教の幸にてありける | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| けはいせぬ はいゆうとなりかむながら ことむけあわすときもあるみこ 化粧せぬ 俳優となり惟神 言向け合す時もある御子 | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| さくはなの あたりをわけてはるのかぜ やえのかすみをふきもちらせよ 咲く花の あたりを別けて春の風 八重の霞を吹きも散らせよ | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| うららかな はるひのしたにはなたれし こうまあちこちくさはみており うらゝかな 春陽の下に放たれし 仔馬あちこち草食みて居り | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| くろがねの こころにひめしこいのはな まあかきいろをきみにみせばや くろがねの 心に秘めし恋の花 真紅き色を君に見せばや | ||
| 「明光」 35号 S 4. 7.30 雑 詠 | ||
| はるさりて はなはさけどもとおやまに かすみかかりしわがおもいかな 春さりて 花は咲けども遠山に かすみかゝりし吾思ひかな | ||
| 明光本社第30回月並和歌 昭和4年6月18日 | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雲 | ||
| りゅうじんの あまかけるにやおおぞらは くものゆききのただならぬかも 龍神の 天かけるにや大空は 雲の往来のたゞならぬかも | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雲 | ||
| ふじがねの あかぬながめもときじくに くものゆききのあればなりけり 富士ケ嶺の 飽かぬながめも時じくに 雲の往来のあればなりけり | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雲 | ||
| あかねさす あしたのそらにりゅううんの いろむらさきににおうさやけさ あかねさす 朝の空に柳雲の 色紫に匂ふさやけさ | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雲 | ||
| たくましき いさりびとらもひとひらの くもにおののきふねもどしけり たくましき 漁人らもひとひらの 雲にをのゝき舟もどしけり | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雲 | ||
| おそろしき すがたをしてるにゅうどうぐも みるまにおとなくくずれけるかな 恐しき 姿をしてる入道雲 見る間に音なく崩れけるかな | ||
| 明光本社第30回月並和歌 昭和4年6月21日 | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| くさもきも なびくちからのあいぜんの みとくをもちていづのめのかみ 草も木も なびく力の愛善の 御徳をもちていづのめの神 | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| しがのうみ やたりおとめのうまれたる みわざをいまにみろくさいかな 志賀の湖 八人男と女の生れたる 神業を今に五六七祭かな | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| ひとのめの せきもかきねものりこえて ただひとすじにこいのみちゆく 人の眼の 関も垣根ものり越えて たゞ一筋に恋の道ゆく | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| しらくもの ちえのうなばらそこふかく うけるがごとしよものやまやま 白雲の 千重の海原底ふかく 浮けるが如し四方の山々 | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| かたりぐさ こころのにわにしげれども きみかるほかにひとぞなきかな 語り草 心の庭に茂れども 君刈るほかに人ぞなきかな | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| たまたまに あえどひとめのしげくして こころやつすもこいゆえばなり たまたまに 逢へど人目のしげくして 心やつすも恋ゆゑばなり | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| ひのまるの きんせんかざしてももたろう おにがしろねにせまるいまかな 日の丸の 金扇かざして桃太郎 鬼ケ城根にせまる今かな | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| けんせつの あてのみわざのつちはいま よのおおもとのかなめにくだせり 建設の 貴の神業の槌は今 世の大本の要に下せり | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| こうせいの はるめぐりきてしんりょくの つるやまのえにみひかりかがやく 更生の 春めぐりきて新緑の 鶴山の上に神光かゞやく | ||
| 「明光」 36号 S 4. 8.30 雑 詠 | ||
| ふるきから ぬけんとなしてあめつちは いまおおいなるなやみにありけり 旧き殻 脱けんとなして天地は 今大いなるなやみにありけり | ||
| | ||
| 明光本社第31回月並和歌 昭和4年7月3日 | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 初 夏 | ||
| やまとみず こいせしむかしもなつのきて ゆめとうかびぬかみにあるわれ 山と水 恋せし昔も夏の来て 夢とうかびぬ神にある吾 | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 初 夏 | ||
| あおやぎの しだるるえだのかげさして ほりのみなもにもかりぶねうく 青柳の しだるゝ枝の影さして 濠の水面に藻刈舟浮く | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 初 夏 | ||
| はるすぎて みはるかぎりのやまやまは みどりのころもきそいがおなる 春すぎて みはる限りの山々は 緑の衣きそひがほなる | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 初 夏 | ||
| かぜかおる あおばのおかをたまがわの ぬうすえはるかにかすむふじがね 風かをる 青葉の丘を玉川の 縫ふすゑ遥に霞む不二ケ嶺 | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| ことたまの つるぎのちからさきわいて ひによになびくあしはらのくに 言霊の 剣の力幸ひて 日に夜に靡く葦原の国 | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| ちはやふる みよけんせつのつちのねは いまつるやまのそらにひびくも 千早振 神代建設の槌の音は 今鶴山の空に響くも | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| あしはらを きよめんとしてきみはかす つむがりのたちさやをいでけり 葦原を 清めんとして岐美佩かす 都牟刈の太刀鞘をいでけり | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| ほうらいの しまのかなめとつるやまに かめやまにあてのみあらかのたつ 蓬莱の 島の要と鶴山に 亀山に貴の御舎の建つ | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| ふくかぜを あらしとなしてたえかねし わがおもいねをきみにおくらん 吹く風を 嵐となしてたへかねし 吾が思ひねを君に送らむ | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| たとえみは やまかわせんりへだつとも たまはあさゆうきみがりにそう たとへ身は 山川千里へだつとも 魂は朝夕君がりにそふ | ||
| 「明光」 37号 S 4. 9.30 雑 詠 | ||
| たおらんと たにまににおうひめゆりに こころをやつすわれはこいすも 手折らんと 谷間に匂ふ姫百合に 心をやつす吾は恋すも | ||
| 明光本社第32回月並和歌 昭和4年8月6日 | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 螢 | ||
| むらくもに つきかくろえばほたるびの かそけきひかりもやみにうくなり むら雲に 月かくろへば螢火の かそけき光も闇に浮くなり | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 螢 | ||
| くさむらの かげにひたもゆほたるびは きみこうわれのたまににたるも 草むらの かげにひたもゆ螢火は 君恋ふわれの魂に似たるも | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 螢 | ||
| ほたるびの いとながながとかわのもに ひとすじひきてやみにきえけり 螢火の いと長々と川の面に 一筋引きて闇に消えけり | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 螢 | ||
| ただひとつ ほたるのにわにながれきて みやこはなれてすむここちすも たゞ一つ 螢の庭に流れ来て 都はなれて住む心地すも | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 螢 | ||
| すいすいと いなだのうえにおをひきて きえつひかりつほたるとびゆく すいすいと 稲田の上に尾を引きて 消えつ光りつ螢とびゆく | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| はなのかに こころもとけてはるかぜに ひたるがごとしあいのおにわは 花の香に 心も溶けて春風に 浸るが如し愛の御庭は | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| たまのおの いのちのつなもゆるしけり めがみとうつるひとのたまてに 玉の緒の 命の綱もゆるしけり 女神と映る人の玉手に | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| たらちねの じょうはてんごくうばはちに またせたまわんもものいさおし たらちねの 尉は天国姥は地に 待たせ玉はん桃のいさをし | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| うつしよの もののかなめをちでにもち いのちをあたうかんぜおんかな うつし世の ものゝ要を千手に持ち 命を与ふ観世音かな | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| ぜんのための ぜんちょうみことはおりふしの わがたまいかすしみずなりけり 善の為の 善てふ聖言はをりふしの 我が魂生かす清水なりけり | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| つきのみや ひのわかみやとてりはえて みいつはたかくいづのめのみよ 月の宮 日の若宮と照り映えて 稜威は高くいづのめの御代 | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| かむながら ときのながれにさおさして かがやくひがんにいそぎゆくなり 惟神 時の流れに棹さして 輝く彼岸にいそぎゆくなり | ||
|
『明光』第38号 S 4.10.30 |
||
|
TENGOKUNO
KANKINIHITARU MINIARADE HITOMICHIBIKAMEYAWA KAMINOMIKUNIE |
||
|
Unless immersed in the / Joyfulness of heaven ourselves, / How can others / Be shown / To God's realm? |
||
| Feb.18.2007 by cynndd |
||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| ひとのよの こいちょうつよきちからにも なおまさるらんたらちねのあい 人の世の 恋てふ強き力にも なほまさるらむたらちねの愛 | ||
| 「明光」 38号 S 4.10.30 雑 詠 | ||
| こいのはな そのかはいかにたかくとも たおるがまでのいのちなりけり 恋の花 その香は如何に高くとも 手折るがまでの命なりけり | ||
| 明光本社第33回月並和歌 昭和4年10月9日 | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 富 士 | ||
| すみわたる みそらにきよくそびえたつ ふじはみくにのかがみなるらん 澄み渡る み空に清く聳え立つ 富士は神国の鏡なるらん | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 富 士 | ||
| くものみね いつしかとけてあざやかに ゆうひはふじをえがきいだせり 雲の峰 いつしか解けてあざやかに 夕陽は富士を描き出だせり | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 富 士 | ||
| あさぎりは まだふかけれどいただきは はやほがらかにあけしふじがね 朝霧は まだ深けれど頂は はやほがらかに明けし富士ケ峰 | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 富 士 | ||
| えにうたに たたえふれどもいまもなお たたえつくせぬふじのやまかな 絵に歌に 称へ古れども今もなほ たゝへつくせぬ富士の山かな | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 雑 詠 | ||
| よろこびと なやみをおりつあなないの みちひとすじをわれはゆくなり 歓びと 艱みを織りつあなゝひの 道一筋を吾は行くなり | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 雑 詠 | ||
| とこしえの ひかりみつめつもくもくと とこやみのみちすすみゆくかな 永劫の 光みつめつ黙々と 常闇の路進みゆくかな | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 雑 詠 | ||
| おおいなる さんがいすくうきみにあれど しずのおひとりにこころくだかす 大いなる 三界救ふ岐美にあれど 賤の男一人に心くだかす | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 雑 詠 | ||
| ぐにんちょう ころもまとえばやすくよを わたるすべとのみこととうとし 愚人てふ 衣まとへばやすく世を わたる術との聖言尊し | ||
| 「明光」 39号 S 4.11.30 雑 詠 | ||
| みちとせの はるやきにけんよもやもに えだしげりゆくまつのおおもと 三千年の 春や来にけん四方八方に 枝茂りゆく松の大本 | ||
1930
| 明光本社第34回月並和歌 昭和4年12月23日 | ||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 涼 風 | ||
| まつのこと なみのつづみのおとたてて ふくかぜすずしいそのゆうぐれ 松の琴 なみの鼓の音立てゝ 吹く風涼し磯の夕暮 |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 涼 風 | ||
| なつやまに たずねあいにしいわしみず むすぶそでよりすずかぜのわく 夏山に たづねあひにし岩清水 掬ぶ袖より涼風の湧く |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 涼 風 | ||
| はまかぜに きのうのあつさあらわれて けさたつすなのえひえびえとすも 浜風に 昨日のあつさ洗はれて 今朝立つ砂の上冷々とすも |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 涼 風 | ||
| つたかずら あやうくかかるはしゆけば すそふきあぐるたにかぜすずし 蔦葛 あやふくかゝる橋行けば 裾吹き上ぐる渓風涼し |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 涼 風 | ||
| うみわたる かぜにふかれていそばたに つきみるよいのなつをしらぬも 海わたる 風に吹かれて磯端に 月見る宵の夏をしらぬも |
||
| 明光本社第34回月並和歌 昭和四年12月21日 | ||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| いすくわし あやのにしきもしらいとの まだみえそめぬはたもようかな いすくはし 綾の錦も白糸の まだ見え初めぬ織模様かな |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| おくちょうの つみかしこくもだいひなる みむねにとかすいづのめのかみ 億兆の 罪畏くも大悲なる 御胸に溶かす伊都能売の神 |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| つきのもに うつりゆくよをしのぶれば ただひとこえをほととぎすなく 月の面に うつりゆく世を偲ぶれば たゞ一声をほとゝぎす啼く |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| けいりんの くるまのうえにみをおきて ゆめみるひとぞあやうかりける 経綸の 車の上に身を置きて 夢見る人ぞあやふかりける |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| いせのみや みたまうつしのふるごとを つたうみまつりとうとかりけり 伊勢の宮 神霊遷しの古事を 伝ふ御祭尊かりけり |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| みちとせを しのびしみおやにかみならい かみならいつつわれはゆかなん 三千年を 忍びし神祖に神ならひ 神ならひつゝ吾は行かなむ |
||
|
雑詠 『明光』第 41号 S 5. 1. 1 |
||
|
ITOCHISAKI
KOEKIKOYURUMO OHINARU KOTOTAMAHAIRANU HITONOMIMIKANA |
||
|
People may be / Able to hear the / Slightest sound but / Still not perceive / The power of speech. |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| とくすすめ ただはげめよとだいせんじ きこゆるごとくおもうかなわれ とく進め たゞはげめよと大宣示 きこゆる如く思ふかなわれ |
||
| 「明光」 41号 S 5. 1. 1 雑 詠 | ||
| おもいきや まみちのためにつくすみの あらぬこえきくうきよなりけり 思ひきや 真道の為につくす身の あらぬ声きく憂き世なりけり |
||
| 明光本社第35回月並和歌 昭和5年1月3日 | ||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 萩 | ||
| かけいもる みずのおとにもこぼるかと おもゆるばかりはぎのはなさく 筧もる 水の音にもこぼるかと 思ゆるばかり萩の花咲く |
||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 萩 | ||
| つゆふくむ あしたもよけれつきのよに ながむるはぎのわけてゆかしも 露ふくむ 朝もよけれ月の夜に ながむる萩のわけて床しも |
||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 萩 | ||
| いとはぎの やさしくさきてかぜなきに ほろろちるなりあきのゆうぐれ 糸萩の やさしく咲きて風なきに ほろゝ散るなり秋の夕ぐれ |
||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 雑 詠 | ||
| さやかなる あさひのひかりまどかなる つきをやかみのこころなるらん さやかなる 朝日の光まどかなる 月をや神の心なるらん |
||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 雑 詠 | ||
| いまさらに おしえみおやののこされし みふでかがやくよとはなりけり 今更に 教御祖の残されし 御筆かゞやく世とはなりけり |
||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 雑 詠 | ||
| めいげつは こぞもこよいもかわらねど ながむるわれのうつろいにける 名月は 去年も今宵もかはらねど 眺むる吾のうつろひにける |
||
| 「明光」 42号 S 5. 2. 1 雑 詠 | ||
| ふみきてし いばらのみちもふりみれば みなすめかみのめぐみなりけり ふみきてし 茨の道もふりみれば みな皇神のめぐみなりけり |
||
| 明光本社第36回月並和歌 昭和5年1月24日 | ||
| 「明光」 43号 S 5. 3. 1 雑 詠 | ||
| くぐりみの ながるるごとくひそひそと かみのめぐみはちをひたすなり 潜水の 流るゝ如くひそひそと 神の恵は地をひたすなり |
||
| 「明光」 43号 S 5. 3. 1 雑 詠 | ||
| たまきはる いのちをふでにかよわせて こえなきこえによをさますきみ たまきはる 命を筆にかよはせて 声なき声に世をさます岐美 |
||
|
雑詠『明光』 43号 S 5. 3. 1 |
||
|
TSUKARETARU
YOBITOWOIKASU CHIKARAKOSO AIYORIIZURU KOTOTAMANARIKERI |
||
|
The very power / That can invigorate the / Exhausted people of the world is / The spirit of language that / Flows from love. |
||
| 明光本社第37回月並和歌 昭和5年1月24日 | ||
| 「明光」 43号 S 5. 3. 1 初 冬 | ||
| はなわらう はるくるまでとくさもきも しずかにおのがふしどにいりけん 花笑ふ 春来るまでと草も木も 静に己が臥床に入りけむ |
||
| 「明光」 43号 S 5. 3. 1 初 冬 | ||
| ただひとつ にわのながめとのこされし きくもはかなくしもにたおれし たゞ一つ 庭の眺めと残されし 菊もはかなく霜にたふれし |
||
| 「明光」 43号 S 5. 3. 1 雑 詠 | ||
| せまりゆく よのさまみればひとときの ひまさえあだにはすてかぬるなり 迫りゆく 世の状見れば一時の 間さへあだには捨てかぬるなり |
||
| 「明光」 43号 S 5. 3. 1 雑 詠 | ||
| ちよろずの ことのはにましあいぜんに かがやくおもはちからありけり 千万の 言の葉にまし愛善に かゞやく面は力ありけり |
||
| 明光本社第38回月並和歌 昭和5年1月25日 | ||
| 「明光」 44号 S 5. 4. 1 新 春 | ||
| そらもちも てるひのいろもきのうとは かわるがにみゆにいはるのあさ 空も地も 照る日の色も昨日とは かはるがに見ゆ新春の朝 |
||
| 明光本社第38回月並和歌 昭和5年1 月26日 | ||
| 「明光」 44号 S 5. 4. 1 雑 詠 | ||
| ばんゆうを だいじにめぐみよのにごり きよむだいひのいづのめのかみ 万有を 大慈に愛ぐみ世の濁り 浄む大悲の伊都能売の神 |
||
| 「明光」 44号 S 5. 4. 1 雑 詠 | ||
| ひとのめに うつらぬまでのことにして すすむみわざのいとはやきかも 人の眼に うつらぬまでの事にして すゝむ神業のいと速きかも |
||
| Poems from
the Meikôsha Society 39th Monthly Meeting March 19, 1930 |
||
| 「明光」 45号 S 5. 5. 1 雪解 | more | |
| ÔKATA NO FUYU SARI YUKI
TE SAWAYAKA NI YUKIDOKE NO YAA WA NIOI SOME KERI 大方の 冬去りゆきてさはやかに 雪解の山は匂ひ初めけり |
||
| Largely over, winter / Gone away, has begun / Freshly the smell / Of the mountain of / Melting snow. | ||
| URARAKA NI SASU ASA NO HI NI YUKI
TOKETE MATSU NO HAZUE NI TSUYU NO TAMA TERU うらゝかに さす朝の陽に雪とけて 松の葉末に露の玉光る |
||
| By the morning sun that / Gloriously shines, the / Snow melts and on the / Tips of the pine needles / Glistens drops of dew. | ||
| HARU NO YUKI FURU YORI TOKETE
SHITOSHITO TO SASAYAKU GOTOSHI NOKI NO TAMADARE 春の雪 降るより解けてしとしとと 囁く如し軒の玉だれ |
||
| The spring snow, / After falling, / Melts, as if / Gently whispering, / Droplets from the eaves. | ||
| Poems from
the Meikôsha Society 39th Monthly Meeting March 29, 1930 |
||
|
雑詠 『明光』第45号 S 5. 5. 1 |
more | |
| YUNDE NIWA
KÔRAN METTE NI SHINKEN O MOTSU MIKAERU NO TATSU TOKI MARARURU 左手には コーラン右手に神権を 持つミカエルの立つ時待たるゝ |
||
| Awaiting we are the time / For Michael to arise, / With a Koran in his / Left hand and God’s / divine authority in his right. | ||
|
MANGAN NO
ATE NO MIFUMI MO TSUZUMURE BA MAKOTO NO ICHIJI NI TSUKURU NARI KERI |
||
|
When the sacred word / Of divers divine / Writings is seen / As one, it is / Sincerity. |
||
| MURAKIMO NO
KOKORO NO OKU NI ARU MAKOTO TSUTSUMU HITO HODO NAO HIKARU NARI 村肝の 心の奥にある誠 つゝむ人ほどなほ光るなり |
||
| The more enveloped / Is the individual with the / Love and sincerity that is / In the deep recess of the heart, / Increases that much the light. | ||
| 明光本社第40回月並和歌 昭和5年4月16日 | ||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 春の季 | ||
| はるのよの おぽろのつきにゆめのごと うかぶはすぎしそのよのこいかな 春の夜の 朧の月に夢の如 浮ぶはすぎし其夜の恋かな |
||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 春の季 | ||
| あずさゆみ はるのをそやのとぶがごと ひばりはかすみのまくをいぬくも 梓弓 春野を征矢の飛ぶがごと 雲雀は霞の幕を射抜くも |
||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 春の季 | ||
| そよとふく かぜにもはるはさほひめの そでのうつりがにおうのべかな そよと吹く 風にも春は佐保姫の 袖のうつり香匂ふ野辺かな |
||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 雑 詠 | ||
| はるくれど かみにあるわれこのとしも はなにそむきてときをおしみぬ 春来れど 神にあるわれ此年も 花にそむきて時を惜みぬ |
||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 雑 詠 | ||
| にぎたえの あやにむすびのきみがよを まつつるやまのちょうせいでんかな 和妙の 綾にむすびの岐美ケ代を まつ鶴山の長生殿かな |
||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 雑 詠 | ||
| なやみのひ せまりきにけりさめよとて てんのけいしょうつきのおおかみ なやみの日 迫り来にけり覚めよとて 天の警鐘撞の大神 |
||
| 「明光」 46号 S 5. 6. 1 雑 詠 | ||
| あなさやけ いってんすみにすみわたり ただこうこうとつきのかがやく あなさやけ 一天澄みに澄み渡り たゞ皎々と月のかゞやく |
||
| 明光本社第41回月並和歌 昭和5年5月25日 | ||
| 「明光」 47号 S 5. 7. 1 桃 | ||
| かすみさえ いろもそむかとばかりにて もものさとはもはなさかりなり 霞さへ 色も染むかとばかりにて 桃の里はも花さかりなり |
||
| 「明光」 47号 S 5. 7. 1 雑 詠 | ||
| ちはやふる かみのみくにをたてよこの あやにむすびのじゅうのみやかな 千早振 神の御国をたてよこの 綾にむすびの十の宮かな |
||
| 「明光」 47号 S 5. 7. 1 雑 詠 | ||
| つきとひの ひかりをうつしこくおうの かがみはたかくよをてらすなり 月と日の 光をうつし国王の 鏡は高く世を照らすなり |
||
| 「明光」 47号 S 5. 7. 1 雑 詠 | ||
| むさしのの すえにたなびくはるがすみ ひとすじはけしふじとたまがわ 武蔵野の 末にたなびく春霞 一筋はけし富士と玉川 |
||
| 「明光」 47号 S 5. 7. 1 雑 詠 | ||
| あなないの みちむたふみてゆくともと おもえばなつかしからくにのひと あなゝひの 道むたふみてゆく友と 思へばなつかし唐国の人 |
||
| 「明光」 47号 S 5. 7. 1 雑 詠 | ||
| ひさかたの あまのまはしらちにたちて うごかぬすがたかふじのしんざん 久方の 天の真柱地に立ちて 動かぬ姿か不二の神山 |
||
| 明光本社第42回月並和歌 昭和5年6月23日 | ||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 海 | ||
|
ももちがわ よろずのながれことごとを のみてにごらぬわだのはらかな 百千川 万の流れことごとを 呑みて濁らぬ和田の原かな |
||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 海 | ||
|
てんをうつ なみだつことのありとしも みえぬあしたのなぎのうなばら 天を搏つ 波立つ事のありとしも 見えぬ朝の凪の海原 |
||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 雑 詠 | ||
|
いくちたび あやうきことにあいしみの いまはたのしきかたりぐさかな いく千度 あやふき事にあひし身の 今はたのしき語り草かな |
||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 雑 詠 | ||
|
いっさいを ゆだねしみこそみかみより あたえられなんほうえつのきょう 一切を ゆだねし身こそ御神より あたへられなむ法悦の境 |
||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 雑 詠 | ||
|
うぶすなの みやいのむねはやれしかと みあぐるそらにほととぎすきく 産土の 宮居の棟はやれしかと 見上ぐる空にほとゝぎすきく | ||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 雑 詠 | ||
|
おくちょうも あおぎみかえるつきのかみ みこしにのらすみよまたれけり 億兆も 仰ぎみかへる月の神 御輿にのらす御代待たれけり | ||
| 「明光」 48号 S 5. 8. 1 雑 詠 | ||
|
なないろの れいいまといてあまつびの かみいでましぬひんがしのそら 七色の 霊衣まとひて天津日の 神出でましぬ東の空 |
||
| |
||
| 明光本社第43回月並和歌 昭和5年7月20日 | ||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 夏の季 | ||
|
あまつびと わたるはしにやひさかたの くものみねにはにじのかかれり 天津人 渡る橋にや久方の 雲の峯には虹のかゝれり |
||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 夏の季 | ||
|
すきまもる かぜさえいのちのなつのひを あびてたびとはたぐさとるなり 隙間もる 風さへ命の夏の日を 浴びて田人は田草とるなり |
||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 夏の季 | ||
|
ゆあみして きもかろがろとかやごしに つきをあおげばよみがえるかな ゆあみして 気もかろがろと蚊帳越しに 月を仰げばよみがへるかな |
||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 雑 詠 | ||
|
ありあけの つきをおしむかあかねさす みそらをほぐかかささぎのなく 有明の 月を惜むか茜さす み空を祝ぐか鵲の鳴く |
||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 雑 詠 | ||
|
てんのこえ ちにしきしまのみわざこそ くにあかしゆくひかりなりけり 天の声 地に敷島の神業こそ 国明しゆく光なりけり | ||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 雑 詠 | ||
|
くれのこる ゆうひのそらにふじみえて きりはしずかにむさしのをおう 暮れ残る 夕陽の空に富士見えて 霧は静かに武蔵野をおふ | ||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 雑 詠 | ||
|
しきしまの やまとごころはさきてちる はなにはあらでときわのまつかも 敷島の 大和心は咲きて散る 花にはあらで常磐の松かも | ||
| 「明光」 49号 S 5. 9. 1 雑 詠 | ||
|
いときよき みわざもときにあらみたま あいのゆみやをてにもするなり いと聖き 神業も時に荒みたま 愛の弓矢を手にもするなり | ||
| 明光本社第44回月並和歌 昭和5年8月5日 | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 風 | ||
| あさじはら おばななびかせふくかぜの おときくあきはあわれなりける 浅茅原 尾花なびかせ吹く風の 音聞く秋はあはれなりける | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 風 | ||
| ちはやふる いせのかみかぜあだなぎて やまとしまねはうごかざりけり 千早振 伊勢の神風仇薙ぎて 大和島根は動かざりけり | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 風 | ||
| ひさかたの やえぐもこちにほころびて あらぬがかたへふじはみえけり 久方の 八重雲東風にほころびて あらぬが方へ富士は見えけり | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 雑 詠 | ||
| まのあたり みふでのひかるよとなりて よろこびもありかなしみもあり 目のあたり 御筆の光る世となりて 歓びもあり悲しみもあり | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 雑 詠 | ||
| みちとせの ときもみつるのやまたかく たつみあらかのよにもめでたし 三千年の 時もみつるの山高く たつ御舎の世にもめでたし | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 雑 詠 | ||
| あやにしき いときよらけきいそすずの ながれのみずにさらしおるきみ 綾錦 いと清らけき五十鈴の 流の水にさらし織る岐美 | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 雑 詠 | ||
| つきかげは きよくながれてかりがねの さおはおぐものかわにうつれり 月光は 清く流れてかりがねの 棹は小雲の川にうつれり | ||
| 「明光」 50号 S 5.10. 1 雑 詠 | ||
| みにせまる らんきかじかのなくこえに たまあらわれぬゆがしまのやど 身にせまる 巒気河鹿の啼く声に 魂洗はれぬ湯ケ島の宿 | ||
| 明光本社第45回月並和歌 昭和5年8月31日 | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 空 | ||
| ひさかたの くもいのうえのあおぞらは つきひののぼらすたかみくらかも 久方の 雲井の上の青空は 月日ののぼらす高御座かも | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 空 | ||
| いつみても うれしきものはひさかたの くものはれまのあおぞらなりけり いつ見ても 嬉しきものは久方の 雲の晴間の蒼空なりけり | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 空 | ||
| はてもなく すむひさかたのおおぞらは すめおおかみのすがたなるらん はてもなく 澄む久方の大空は 皇大神の姿なるらむ | ||
| 明光本社第44回月並和歌 昭和5年8月5日 | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| ちりのよは かくろいにけりしらくもの うえなるふじのたかねにのぼれば 塵の世は かくろひにけり白雲の 上なる富士の高嶺に登れば | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| そうげんさ たたえのことばもしらゆきの ふじのたかねにおがむひのでは 荘厳さ たゝへの言葉も白雪の 富士の高峰に拝む日の出は | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| こううんの ちょうきゅうなれとつるやまに ちよのみとのをたつるきみはも 皇運の 長久なれと鶴山に 千代の神殿をたつる岐美はも | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| おおきみの みとくあおぎてもののくに つかうみよこそかみよなりけり 大君の 御徳仰ぎてものゝ国 仕ふ御代こそ神代なりけり | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| ぜったいの けんいをもちてましぐらに すすむつきひのこまのはやきも 絶対の 権威をもちてましぐらに 進む月日の駒のはやきも | ||
| | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| おもわずも むねはおどれりみはるかす くものはれまにふじはいでける 思はずも 胸は躍れり見はるかす 雲の晴間に富士はいでける | ||
| 「明光」 51号 S 5.11. 1 雑 詠 | ||
| なんせんす えろもがなどとさやぐよに きよきみわざにつかうまびとら ナンセンス エロモガなどとさやぐ世に 聖き神業に仕ふ真人等 | ||
| 明光本社第46回月並和歌 昭和5年10月8日 | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 初 秋 | ||
| くもたかく ながれてうつるみずのもに ひとひらちりぬいちょうわくらば 雲高く 流れてうつる水の面に 一片ちりぬ銀杏わくらば | ||
| |
||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 初 秋 | ||
| ものおもう よのながつきはちぢとなく むしのこえにもあわれさそわる もの思ふ 夜の長月はちゞとなく 虫の声にもあはれさそはる |
||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| おおいなる つばさひろげてひさかたの てんゆくごとしまはとまのかげ 大いなる 翼ひろげて久方の 天ゆく如しマハトマのかげ | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| かむながら かみのまにまにゆだねたる こころのそらののどかなるかな かむながら 神のまにまに委ねたる 心の空の長閑なるかな | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| けいりんの くるまにのりのみちすべる きみがかむわざはやくもあるかな 経綸の 車にのりの道すべる きみが神業はやくもあるかな | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| よろずよを まもるかめやまちよはゆる つるやまめでたきまほろばなりけり 万世を 守る亀山千代栄ゆる 鶴山めでたき真秀良場なりけり | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| おおきみの みよのひかりときくのかの におえるみやこにうつすかむわざ 大君の 御代の光と菊の香の 匂へる都にうつす神業 | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| よのちりを みにあびながらきゅうせいの ひがんにもえてみかえるのきみ 世の塵を 身に浴びながら救世の 悲願にもえてミカエルの岐美 | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| わたりくる かりのかなたにとおいます きみをしのびぬつきのよのそら 渡り来る 雁の彼方に遠ゐます 君を偲びぬ月の夜の空 | ||
| 「明光」 52号 S 5.12. 1 雑 詠 | ||
| つきのよの くものなみまをはねかわし こぎゆくかりのかげさやかなり 月の夜の 雲の波間を羽かはし 漕ぎゆく雁の影さやかなり |
||